ピックアップ

レスポールのピックアップの直流抵抗値を測ってみました

ピックアップのパワーの目安である直流抵抗値ってテスターがあれば簡単に測れるって知っていましたか。

ピックアップのサウンドは直流抵抗値だけで決まるわけではありませんが、自分のギターの直流抵抗値を知っておけばピックアップの買い ...

ピックアップ

DIMARZIO FS-1(DP110)交換完了②

DIMARZIO FS-1(DP110)は、ハイパワーなのにシングルコイルらしさを失わない非常に優れたピックアップです。 DIMARZIO FS-1(DP110 ...

ポット・コンデンサー

FENDER Player Duo-Sonicのコンデンサ交換。ワニ口クリップでいろいろ試します

2シングルコイルのデュオソニックのポットとコンデンサを交換しました。 ポットはCTSの250kΩ、コンデンサは0.047μFのビタミンQに決定!作業中にちょっと ...

ポット・コンデンサー

Bacchus BFV-Miniのポットとコンデンサ交換・作業後

22.5インチの小さなフライングV、Bacchus BFV-Miniのポットとコンデンサ交換をしました。 Bacchus BFV-Miniとは Bacchus ...

ブリッジ/テールピース

手が痛い?サドルから飛び出たイモネジはコニシの木工用ボンドで解決です~Duo-Sonic編

フェンダー系のギターでサドルからイモネジが飛び出ていると手の腹が痛くなりますよね、そんなときはコニシの木工用ボンドをちょこっと塗っておけばOKです! Fende ...

ブリッジ/テールピース

Goldo Les Trem TLT2の弦張り完了

ストップテールピース搭載のギターにポン付け出来るトレモロユニット Goldo Les Trem をレスポールに取り付けてみました。 今回は軽量なアルミテールピー ...

ポット・コンデンサー

コンデンサ比較~音が良くて使いやすいのは0.047uFか0.022uFか

ギターのトーンコントロール用としてよく使われる0.047μFや0.022μF、0.033μF、0.1μFの4つのコンデンサを同じギターに取り付けて比べてみました ...

ブリッジ/テールピース

ESPのトレモロユニットFlicker

自作派の方にもおすすめのトレモロユニットESP Flickerを紹介します。 ESPのトレモロユニットFlickerとは FlickerとはESP社のオリジナル ...

レスポール

重さは同じでも音は全く違う!アルミテールピース比較

テールピースをアルミ製のものに交換するのはレスポールの改造の定番ですが、同じアルミテールピースでも音が全く違うのに気づいてしまいました。   アルミテールピース ...

レスポール

ブリッジテールピースの交換と調整

レスポール改造の定番、テールピース交換とアンカースタッドの交換を行いました。特にシャリ~ンとした繊細で綺麗な音を奏でてくれるアルミテールピースは、古いロックや、 ...

SG

ヴィンテージタイプのへそ付きCTS製ポット

突然SGのフロントピックアップのトーンが効かなくなってしまいました🤔。 調べてみると原因はコンデンサではなくポット。ポットの交換はレンチとハンダ ...