ESP Flicker~ストラトキャスターの自作におすすめのトレモロユニット

自作派の方にもおすすめのトレモロユニットESP Flickerを紹介します。
ESPのトレモロユニットFlickerとは
FlickerとはESP社のオリジナルモデルに搭載されるトレモロユニット。
Flickerのボディーへの固定は中央の4本のネジで行うため、2点支持のトレモロユニットのアンカーを残したままでも取り付け可能ですし、一般的なシンクロナイズドトレモロと違いネジが支点になる訳ではないので、ボティーを買ってきてストラトキャスターを組んでみたいという自作派の方にもおすすめのトレモロユニットです。
ナイフエッジ、2点支持のトレモロユニットは接点が6点のシンクロナイズドトレモロと比べ摩擦が少ないのでチューニングに有利です。
しかし接地面が少ないためか、ギターの個性が出にくかったり、フローティングさせるとクリケット(ユニットの微振動)しやすいなどデメリットも少なからずありますよね。
2点支持のトレモロは種類が違えばブリッジのスタッド/アンカーのピッチも異なるので簡単には交換できませんし、6点止めのシンクロナイズドトレモロを取り付けるにしてもスタッド/アンカーに重なる部分はビスが打てません。
通常ですと、ブリッジのスタッド/アンカーを引っこ抜いて穴を埋めてから新しいブリッジを取り付ける形になると思いますが、それなりに工賃がかかると思いますし、私のような素人には無理!
で、どうするか。
ESPのFlickerに交換することです。
ESP FlickerとはESP社のオリジナルモデルに搭載されているトレモロユニットで、ユニットのボディーへの取り付けは中央の4点のビスで行います。
なので2点支持のアンカーの穴はそのまま残っていても大丈夫👍
さらに、ESPのFlickerの良い点は、この4本のネジは一般的なシンクロナイズドトレモロのような支点にはならないので少しくらい穴の位置がズレてもトレモロユニットの可動には問題ないので素人でも比較的簡単に取付可能!
6点のシンクロナイズドトレモロの取り付けは実は非常に高い技術力が必要で、まっすぐ平行にズレなく穴を開けないとユニットがスムーズに稼働しません(大昔にチャレンジしたことありますが失敗しました😥)。
ESP Flickerは2点支持のトレモロユニットを交換したいけどお金もかけたくないしなぁという方や、ストラトキャスターのボディーを買ってきて自分で組んでみたいという自作派の人にもおすすめのトレモロ・ユニットです。
ボディーには4つ穴が空いてしまいますが、元穴はそのまま残るので、気に入らなければ元の2点支持のトレモロに戻すのも簡単です。
FlickerをCrews Maniac Soundのギターに取り付けたい
私のギターで言えば、このCrews Maniac Sound Bottom’s UPがまさにそれで、Wilkinson VS-100Nトレモロユニットは悪くはないのですが、やや音に個性がなく、ユニット自体も軽いのでユニットが微振動しやすい(クリケットしやすい)という欠点があるのです>たぶん弾き方が悪いのでしょうけど・・・。
さらにいうと、このギターはブリッジが少しだけズレて付いています(1弦側に寄ってしまっています)。
Crews Maniac Sound Bottom’s UPは2本持っていてネックを付け替えているのですが、元のメイプル指板のネックでは気にならないのですが、ローズ指板のこのネックを付けるとズレが目立ちます。
軽いセンターズレなら以下のような方法で修正できるのですが元々ズレているのでしょう😣
▶デタッチャブルネック/ボルトオンネックのギターで起きるネックのセンターずれの症状と修正方法
音はこの組み合わせのほうが良いので出来れば変えたくないので、ESP Flickerへの付替えを検討しています。
ただしESP Flickerは、、、、高い💰
サウンドハウスさんでも4万円近くするので簡単には買えません(通常のシンクロナイズドトレモロは1万円以内でも買えます)。
臨時ボーナスでも入れば買っちゃうんだけどな。
あとはヤフオク、メルカリなどで地道に探すか、、、。
欲しいです😍
ESP / FLICKERはこちらで購入できます
独自のヒンジ構造から生まれる滑らかでダイナミックな動きが人気のFlicker。
一般的なシンクロナイズドトレモロならそのまま交換可能です。
詳細を見る
posted with カエレバ
※ESP Flickerの弦間ピッチは元のWilkinson VS-100Nと同じ10.8mm。ヴィンテージタイプは11.2mmとかですが、近年は10.8mmが標準ですよね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません