FENDER / Jimmy Page Telecaster Dragon

ジミー・ペイジの音を再現するならこの機材!

レスポール,ジミーペイジ

レッド・ツェッペリンのギタリスト Jimmy Page (  ジミー・ペイジ )のギターサウンドを出すために必要な機材(ギター、エフェクター、ギターアンプ)を紹介。

ジミー・ペイジの音を再現するならこの機材!


音作りのコツ

ジミー・ペイジといえばレスポールマーシャル・アンプが有名ですが、この組み合わせになるのは、2枚目のアルバムLed Zeppelin II からで、それ以前は、ローズ指板の59年製のテレキャスター+スプロアンプ+ファズ/トレブルブースターという組み合わせ。

テレキャスターというと細い音のイメージですが、ローズ指板テレキャスターは非常に太い音がします。またスプロアンプの中域の太いサウンドも、テレキャスターとの相性が良かったのでしょう。

2nd以降、ジミー・ペイジがレスポールを使い始めたのもテレキャスターに似ていたからという話ですが、レスポールでも使い方次第では、テレキャスター風のサウンドを出すことが可能です。

シングルコイルのテレキャスターに比べ、太い音のするレスポールですが、アンプのハイを上げ、ローを絞ります。その状態でピックアップセレクターを真ん中にセットすると、通常のレスポールでもジミー・ペイジ風の色気のあるキラキラしたサウンドになります(ギターのボリュームを少し絞ると良いかも)。

ピックアップセレクター/ Jimmy Page ( ジミー・ペイジ )の音作り

その際は、あまり歪ませすぎないこと。歪ませてしまうと、綺麗なミックスサウンドが聞こえなくなってしまいます。

ストラトキャスターで再現する場合も、リアやフロントPUではなく、センターPUを選択するとらしく聴こえるでしょう。

また、ジミー・ペイジのレスポール(通称:No.2)には特殊配線が施されており、プッシュ/プル式のポットと、ピックガード下にある2つのスイッチで、コイルスプリット(コイルタップ)、シリーズ/パラレル、フェイズサウンドが得られるようになっています。

ジミー・ペイジのNo.2を再現したレスポール

以下の動画はレプリカですが特殊配線の一部のサウンド(コイルスプリット)を聴くことができますが、テレキャスターっぽい音ですよね(2:54~から)。


▼Jimmy Page’s Gear

ギター

ジミー・ペイジとレスポスタンダード

ジミー・ペイジが愛用したギター、もしくはジミー・ペイジになりきるためのギターの紹介。

ジミー・ペイジというとレスポールのイメージですが、実はテレキャスターをはじめ数多くのギターを使用しています、詳しく見てみましょう。

FENDER / Telecaster

✅60s Telecaster:
FENDER 60s Telecaster

ジミー・ペイジがヤードバーズ時代と、レッド・ツェッペリンの1stアルバムでぶっとい音を出していたのはジェフ・ベックからプレゼントされたというホワイトブロンドフィニッシュのテレキャスター。

のちに塗装を剥がしドラゴンカラーにリペイントされるこのギターは、59年製テレキャスター(ネックデイトは58年)で、ローズ指盤、ボディー材はアッシュ。ブリッジはボディートップから弦を張るトップローディングだったと言われています。

トップローディングとはボディー裏側から弦を張る従来のテレキャスターとは異なり、ブリッジに後方に開けられた穴から弦を貼る方式のことで、実際に使用してみると、トップローディングは歪んだ音とのバランスが非常に良くなりますので交換してみるのもおすすめです(裏通しだとクリーンの音は太いのですが、歪ませるとジャリジャリした音になってしまいます)。

トップローディング仕様の59年製テレキャスター

トップローディング仕様のテレキャスター
トップローディング仕様のテレキャスター

詳しくこちらで:

またピックアップはセンターの位置でフェイズアウト(逆位相)で配線されていたようです~フェンダー・テレキャスター・プレイヤーズ・ブックp.37より~。

テレキャスターを揃えるなら理想はアッシュボディ、ローズウッド指板ですが、現行モデルでこの組み合わせはあまり見かけませんので、アルダーボディの60sモデルでも良いと思います。ブリッジをトップローディング対応のものに交換するのも手ですね。

🖥購入はこちらから📲

✅American Vintage II Telecaster:
サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 FENDER American Vintage II Telecaster – YouTube (動画)

✅60s Telecaster:
サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

YouTube – FENDER 60s Telecaster (動画)


FENDER / Jimmy Page Telecaster

FENDER / Jimmy Page Telecaster Mirror

FENDER / Jimmy Page Telecaster Dragon

ジミー・ペイジがヤードバーズからレッド・ツェッペリン初期に愛用していたミラーテレキャスター、ドラゴンテレキャスターがフェンダーから発売されました。

ジミー・ペイジやロリー・ギャラガーが使用した1959年仕様のテレキャスターが再現されています。特徴は弦を裏からではなくブリッジ後方から弦を張るトップローディング仕様。

初期のレッド・ツェッペリンのライブ動画でもトップローディングが確認できます(弦のボールエンドが見えますね)。
ボディー裏側ではなく表側から弦を張るトップローディング仕様のテレキャスターブリッジ

※このジミー・ペイジ・テレキャスターは裏通しにも対応しています。
※ミラーは付属のみで貼付けされていません。

FENDER Jimmy Page Telecasterは裏通し、トップローディング両対応

※ジミー・ペイジのテレキャスターはピックアップはセンターの位置でフェイズアウト(逆位相)で配線されていたようですが、メーカーサイトを見てもそのような記述はありませんでしたのでおそらく通常のパラレル配線だと思われます。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
FENDER Jimmy Page Telecaster – YouTube (動画)


GIBSON / Les Paul Standard

GIBSON Custom Shop 1959 Les Paul Standard Reissue

ジミー・ペイジ と言えばレスポール・スタンダード。アンプの高域を強めにして弾くとらしくなります。通常のレスポールでもセンター(ミックス)ポジションで弾くとジミー・ペイジ風のキラキラしたサウンドになります。

また、ペグをクルーソンに比べ、大きく重量のあるGROVER ( グローバー )ペグに交換すると高域が増しさらにジミー・ペイジ・サウンドに近づきますので、ファンなら交換したいところです。

大きく重量のあるGROVERペグに交換するのはジミー・ペイジ・サウンドには欠かせない改造です
SGのペグをGROVER ( グローバー )に交換した時の記事です

サンバーストのレスポール・スタンダード以外にも3ピックアップ、ビグスビートレモロ搭載のレスポール・カスタムも愛用していました。

ジミー・ペイジとレスポール・カスタム

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

GIBSON Les Paul Standard – YouTube (動画)


GIBSON / EDS-1275

GIBSON EDS-1275 Doubleneck

FENDER Alternate Reality Electric XII

FENDER Alternate Reality Electric XII

レコーディングではFender Electric XIIという12弦ギターが使われたようですが、ライブではSGシェイプのWネック(12弦、6弦)が天国への階段やThe Song Remains The Sameで使用されました。

ジミー・ペイジとGIBSON / EDS-1275

細かいこと言うと、ジミー・ペイジ愛用のEDS-1275はカスタム仕様でテールピースの位置がレギュラーモデルより後方に付いているのが特徴です。

細かいこと言うと、ジミー・ペイジ愛用のEDS-1275はカスタム仕様でテールピースの位置が違います

🖥購入はこちらから📲

✅GIBSON / EDS-1275:
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – GIBSON EDS-1275 (動画)

✅FENDER Electric XII:

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – FENDER Electric XII (動画)


Danelectro / 59

Danelectro/ 59

ダンエレクトロの3021がリイシュー。ジミー・ペイジは主に変則チューニング、スライド用に使っています。

ジミー・ペイジとダンエレクトロの3021

ボディーは一般的なエレキギターのようなソリッドではなく空洞のあるホロウボディー構造の独特な音色を持ったエレキギターです。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – Danelectro 59 (動画)


MARTIN / D-28

MARTIN / D-28

ZEPの初期はハーモニー、中期からはこのマーティンがD-28が良く使われました。

ジミー・ペイジとMARTIN / D-28

D-28はD-45と並ぶマーティンの代表機種。ゴージャスな仕様のD-45に比べD-28はシンプルな装飾のギターです。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – MARTIN D-28 (動画)


FENDER / Stratocaster

✅60s Stratocaster:
FENDER 60s Stratocaster

アルバム『PRESENCE』のFor Your Lifeや『In Through The Out Door』のIn The Evening等で使われたのはレイクプラシッドブルーが鮮やかな60年代前半のストラトキャスター。

ジミー・ペイジとFENDER / Stratocaster

60s仕様でカラーはレイクプラシッドブルーなら完璧です。

🖥購入はこちらから📲

✅American Vintage II Stratocaster:
サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 FENDER American Vintage II Stratocaster – YouTube (動画)

✅60s Stratocaster:
サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

FENDER 60s Stratocaster – YouTube (動画)


FENDER / American Nashville B-Bender

FENDER / American Nashville B-Bender

ストリングベンダー1 ストリングベンダー2

TEN YEARS GONEやHot Dogなどで使われているストリングベンダー。

ジミー・ペイジとストリングベンダー付きテレキャスター

ストリングベンダーとは、ギターを押し下げることで2弦をベンドしぺダル・スティール・ギターのような効果を出すことが出来るシステムです。

フェンダーからAmerican Nashville B-Benderというストリング・ベンダー付きテレキャスターがありましたが現在は廃盤。

装着にはボディーを大きくザグる必要があるためになかなか難しいですが、ジミー・ペイジを再現するには欠かせないシステムです。

FENDER American Nashville B-Bender – YouTube (動画)


K&T ピックアップ / ZOSO

K&T PICKUP ZOSO

完全手巻きピックアップで再現する至極のZEPサウンド(テレキャスター用)

🖥購入はこちらから📲

posted with カエレバ

 YouTube – K&T ZOSO (動画)


アンプ

ジミー・ペイジが愛用したギターアンプ、もしくはジミー・ペイジになりきるためのギターアンプの紹介。

MARSHALL / 1959 ( 100w )

MARSHALL / 1959

2ndアルバムから登場したマーシャル1959。レスポールとの組み合わせはハードロックの定番サウンド。

歪ませるにはアッテネーターを使ったほうが良いでしょう。

Spec;
真空管:ECC83x3、EL34x4
重量:20.5kg

最近はマーシャル・サウンドの出るエフェクターも多数発売されているので、それを利用しても良いでしょう。
マーシャル系ペダル特集

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – marshall 1959SLP (動画)


MARSHALL / SV20 ( 20w / 5w )

MARSHALL / SV20コンボ MARSHALL / SV20ヘッド

お手頃サイズの1959をお探しならこのSV20(Studio Vintage)がオススメ。MARSHALL 1959SLPを元に開発された出力20w(5w切り替え可能)のモデルです。

オリジナル1959同様の4Input入力をもち、マスターボリュームは未搭載ですが5wモードもあるので100wの1959よりも歪みは得やすいでしょう。

MARSHALL / SV20のコントロール

リアパネルにはエフェクトループ、DIアウト、スピーカーアウト搭載。

MARSHALL / SV20のバックパネル

コンボとヘッドをラインナップ。

Spec;
スピーカー:1×10″ Celestion V-Type(コンボのみ)
スピーカー出力: × 5 (16Ω×1、8Ω×2、4Ω×2)
真空管:3xECC83 / 2xEL34
重量:
H460xW500xD245、15.85kg(コンボ)
H240xW500xD230、9.25kg(ヘッド)

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – MARSHALL SV20(動画)


MARSHALL / Origin シリーズ

MARSHALL / Origin シリーズ・コンボ MARSHALL / Origin シリーズ・ヘッド

Marshall ORIGIN シリーズはヴィンテージマーシャルを踏襲しながらも、ゲイン・ブースト機能、サウンドキャラクターを変化させられるTILTコントロールを搭載し、モダンなオーバードライブ・サウンドも出力可能なモデルです。

*TILTコントロールはTHE AMP SHOP西田製作所さんの動画によりますと、ヴィンテージの4インプット仕様のマーシャルアンプのチャンネルリンクのサウンドを再現したものだそうです。

MARSHALL / Origin シリーズのコントロール

*写真はORIGIN 20

5wのORIGIN 5、20wのORIGIN 20、50wのORIGIN 50をラインナップ。

それぞれ出力を落とすことの出来るパワーリダクションスイッチを搭載しているので音量を出せない自宅練習にも。

エフェクトループ搭載。アンプヘッドとコンボをラインナップ。

*ORIGIN 5はコンボのみ
*付属の2Wayフットスイッチでゲインブースト機能とエフェクトループ機能のON/OFFが可能です。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – Marshall Origin(動画)


SUPRO / 1695T Black Magick

SUPRO 1695T Black Magick Combo

レッド・ツェッペリンの1stと2ndの一部でジミー・ペイジが使用したという伝説のアンプ、Supro(スプロ)が発売。

コンボならではの箱鳴りはスタックタイプのマーシャルとはまた違った魅力的なトーンを持っています。

さて、ジミー・ペイジは一体どのアンプを使ってレコーディングしたのでしょうか??

HOWL GUITARSのブログによると、

Led Zeppelin Iの録音ではSuproの12″x1のアンプを使用したというのが定説で、最近まではずっとこの1624Tが使用されたと思われていました。が、実際のところは1690TN “Coronado" に12″のスピーカーをインストールしたカスタムビルド物という説が濃くなっているそうです。

SUPRO / 1695T Black Magickは、ジミー・ペイジがロックンロール・ホール・オブ・フェイムへ貸し出した2 x 10仕様の’59 Supro を元に開発したという1695T Black Magick(25w)が発売されました。

オリジナル・キャビネットの寸法を使用しつつも、スピーカーをカスタム設計の1 x 12へ変更し、伝説のロックサウンドをより扱いやすく再設計。

アンプヘッドもラインナップ。

SUPRO 1695T Black Magick Head

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

 YouTube – SUPRO 1695T Black Magick (動画)


エフェクター

ジミー・ペイジが愛用したギターエフェクター、もしくはジミー・ペイジになりきるためのギターエフェクターの紹介。

ヤードバースからレッド・ツェッペリン初期(1970年のRoyal Albert Hallあたり)まではアンプの歪みに加えトーンベンダー(ファズ/トレブルブースター)をON。中期以降の例えば1976年の『レッド・ツェッペリン狂熱のライヴ The Song Remains the Same(1976年)』あたりになるとファズの歪みというよりはマーシャルアンプの歪み+ブースター(テープエコー)に変わります。

JIM DUNLOP / CRY BABY

JIM DUNLOP CRYBABY

ジミー・ペイジのプレーには欠かせないワウ(JEN)。ワウワウさせながらフレーズを弾くのはもちろん、アンプのトレモロ(ビブラート)的に使うのもジミー・ペイジ の特徴です。

JENの後継といえるのが、このジムダンロップです。

CryBabyは様々なアーティストモデルやミニサイズのペダルなどもラインナップ。

[ 定番ワウ ] VOXとJIM DUNLOPのワウ おすすめはどっち?[ 比較 ]

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – JIM DUNLOP CRY BABY(動画)


Catalinbread / RAH

Catalinbread / RAH
レッド・ツェッペリン伝説のロイヤル・アルバート・ホール(1970年)のライブサウンドを再現したペダル。

この日のジミー・ペイジは強く歪むよう改造されたHIWATTとマーシャルキャビネットを使用。Catalinbread RAHはそのサウンドの再現です。

 YouTube – Led Zeppelin Live at Royal Albert Hall 1970 (動画)

🖥購入はこちらから📲

posted with カエレバ
 YouTube – Catalinbread RAH (動画)


SUPRO / Drive

SUPRO / Drive

ペイジもレッド・ツェッペリンの1stアルバムと2ndアルバムの一部で使用したという、Suproアンプのトーンを再現したドライブペダル。

コンボならではの箱鳴り感は巷にあふれるペダルで再現するのはなかなか難しいです。

これにトーンベンダー系ファズを噛ませれば初期のZEPサウンドは完璧かも。

コントロールは、Volume、Gain、Tone他、ヴィンテージサウンドのBOLD、コンプレッション感のあるRICH モードスイッチを搭載。

また、エクスプレッション・ペダルを接続することで、ペダルでのゲインコントロールが可能(ペダルを使用中に、ゲインノブを最大値にセットしますと、ユーザーが調整可能な内部トリマーが最小値にセットされEXP. ペダルでのコントロールが可能となります)。

SUPRO / Driveの入出力

電圧は9v/18vに対応、トゥルーバイパス

他にもあるぞ!スプロアンプサウンドの出る歪みペダル。
SUPROアンプの出る歪みエフェクターを探す

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – SUPRO Drive (動画)


MARSHALL THE GUV‘NOR

Marshall The Guv’nor

長らく廃盤であったマーシャルのドライブペダルが復刻されました!!

THE GUV‘NORは、マーシャル伝統の1959(100w)、1987(50w)あたりのスタックサウンドを再現したディストーションです。

Tsuneくん
ジミー・ペイジのハイ上がりのエッジの効いたサウンドは本家マーシャルのTHE GUV‘NORが最適です!まずは音を聴いてみて下さい。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Marshall The Guv’nor (動画)


Manlay Sound / Bender

Manlay Sound 65/66 BenderManlay Sound Super BenderManlay Sound MK III

ジェフ・ベックビートルズも愛用したトーンベンダーがManlay Sound ( マンライサウンド )から。

※2014年3月以降のモデルには"ヴィンテージ/モダン"のバイアススイッチを搭載しています。

  • ✅Ronno Bender(65 Bender):
    Yardbirds時代のジェフ・ベックや、The Whoのピート・タウンジェントなどが愛用したTone Bender MK1のレプリカ。ゲルマニウム・トランジスタをベースにコンプレッション感のある中域に特徴のあるウォームなファズサウンドを表現しています。
  • ✅66 Bender:
    かの有名なFuzz FaceとVox Tone Benderにインスパイアされたサーキットが印象的なTone Bender MK1.5のレプリカ。2つの完全ハンドセレクトのゲルマニウム・トランジスタにより極上の60′s ファズトーンを生み出しています。ビートルズ・ファンにはあのRubber Soulの Think for Yourself のファズサウンドといえば良く分かるクラシックファズの銘機です。
  • ✅Super Bender:
    ジミー・ペイジがヤードバーズ後期からレッド・ツェッペリンの初期のアルバムで使用したことでも有名なTone Bender MK2のサウンドを再現。ZOSO logoバージョンもラインナップ。
  • ✅MK3:
    トーンベンダーの完成系ともいえる1968年のサウンド再現。オリジナルのトーンベンダーMK3はRotosoundブランドのバージョンが有名です。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Manlay Sound Bender (動画)



DANELECTRO / THE BREAKDOWN [BR-1]

DANELECTRO / THE BREAKDOWN [BR-1]

ジミー・ペイジも60~70年代初期に愛用したファズ/トレブルブースター Univox UD-50 Uni-DriveをDANELECTROが再現。

ポジション1~3はソフトな歪み、4~6は強烈な歪みを生み出します。

9V DC センターマイナスのアダプターのみに対応(電池の使用不可)。

オリジナルはペダルタイプですがそのサウンドは非常に似ていると思います。

 YouTube – Univox ud50 uni-drive (動画)

🖥購入はこちらから📲

posted with カエレバ
 YouTube – DANELECTRO THE BREAKDOWN (動画)


MXR / PHASE 90

MXR PHASE90

70年代の定番エフェクターであるフェイザー。代表的機種であるMXRのPHASE90の他、70年代のものを再現した’74 Vintage Phase90やヴァン・ヘイレン・シグネチャーもラインナップ。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Phase90 (動画)


CATALINBREAD / Belle Epoch

CATALINBREAD Belle Epoch

ジミー・ペイジはもちろんブライアン・メイ、ヴァン・ヘイレンなども愛用したMaestro Echoplex EP-3テープエコーを再現。ディレイタイムは80~800ms。

Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3

Maestro Echoplex(エコープレックス)とは文字通りギターの音をテープに録音/再生することでエコー効果を生み出すエフェクターですが、テープ独特の音のこもりや音の揺れなどでいまだに人気があります。

※2022年モデルよりカラーがブラック/シルバーになりました。

Tsuneくん
Belle Epochにブースター機能はありませんが、同社のテープエコー系ブースター Epoch Boostと組み合わせれば現代版EchoPlex EP-3の完成です!

CATALINBREAD Epoch Boost

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – CATALINBREAD Belle Epoch (動画)


JIM DUNLOP / EP103 Echoplex Delay

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

こちらもテープエコーの名機マエストロ「Echoplex(エコープレックス) EP-3」を再現したエコープレックス・ディレイ。

コントロールはディレイ(タイムを設定)、サステイン(リピート回数を設定)、ボリューム(エフェクト・レベルを調整)。

AGE・モード
ボリューム・ノブを押すことでエイジ・モードとなり、テープエコー独特のテープ・サチュレーション(歪み)がアップします。

ディレイタイムは65~750msですが、外部タップテンポ・スイッチを接続することにより、最大4000msのディレイタイムを実現。

下記のEchoplex Preampと組み合わせればEchoplex EP-3の完成です。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube | Jim Dunlop EP103 Echoplex Delay (動画)


JIM DUNLOP / Echoplex Preamp

JIM DUNLOP Echoplex Preamp

こちらはエコーではなく、マエストロ社のエコープレックスEP-3のプリアンプ部を再現したブースターです。

エコープレックスはエコーの他に繋ぐだけで音が太くなるというブースター/プリアンプ効果で多くのギタリストに愛用されました。

FETを使用したそのオリジナル回路レイアウトをそのまま再現し、ゲインを+11dBまでアップ。 エコー機能はありませんが、上記EP103 Echoplex Delayと組み合わせれば「Echoplex(エコープレックス) EP-3」の完成です。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – JIM DUNLOP Echoplex Preamp (動画)


MXR / M293 Booster Mini

MXR M293 Booster Mini

こちらは人気の JIM Dunlop Echoplex Preamp の唯一の欠点であったBoost幅+11dBを、MXRのテクノロジーにより+25dBまでアップしさらにトーンコントロールを追加することで幅広いジャンルに対応させたモデルです。

また、内部のトリムポットでEchoplex Preampサーキットのアウトプットをコントロールすることが出来ます。

MXR / M293 Booster Mini内部のトリムポット

小さくエフェクトボードに収めやすくなったのもポイントです。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – MXR M293 Booster Mini(動画)


DIGITECH / Mosaic

DIGITECH / Mosaic

12弦ギターの音色を出すことが出来るエフェクター。天国への階段もThe Song Remains The SameもこれでOK??

トゥルーバイパス

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – DIGITECH Mosaic (動画)


アクセサリー

HERCO / FLEX75

JIM DUNLOP / HERCO FLEX

ジミー・ペイジのトーンはこのヘルコ/Flex 75がないと始まりません。ピックがやや減ったときの弦を引っ掻くようなカリッとした音がないとジミー・ペイジのトーンとしては物足りないんですよね。

Flex 75はマイケル・シェンカーが愛用していたピックとしても有名です。

1960年代の型から再現したこだわりのピック Vintage 66 Nylon Picksも。

HERCO Vintage 66 Nylon Picks

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


ERNIEBALL / SUPER SLINKY

ERNIEBALL / SUPER SLINKY

ジミー・ペイジは昔から.009~.042のゲージを愛用。メーカーはERNIEBALL ( アーニーボール ) スーパー・スリンキーが有名ですね。

ワウンド弦にピュア・ニッケル・メッキの巻線を採用し、豊かで深みのあるヴィンテージ・トーンが特徴のCLASSIC SUPER SLINKYも

ERNIEBALL / CLASSIC SUPER SLINKY

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


その他ギタリストの機材はこちらから

2019年7月25日ギタリスト

Posted by Tsune