EX-PRO / DM-X

おすすめのアッテネーター・ロードボックス

チューブアンプ,アンプシミュレータ,アッテネーター

マスターボリュームのない真空管アンプを小音量でドライブさせるための機器アッテネーター(減衰器)とロードボックスの紹介。

近年はIR(インパルスレスポンス)対応のリアルな鳴りをデジタルで再現したキャビネットシミュレーター搭載モデルも増えてきていますので自宅レコーディングにも便利です。

MESA BOOGIE / POWERHOUSE ATTENUATOR


アッテネーター/ ロードボックス

✅アッテネーターとは:

マスターボリュームのない昔ながらの真空管アンプをドライブさせる(パワー管を歪ませる)にはアンプのボリュームを上げる🔉必要がありますが、小さなライブ会場や練習スタジオ、自宅など、十分な音量を出せない環境下ではアッテネーター(減衰器)が便利です。

アンプとスピーカーの間にアッテネーター(減衰器)を繋ぐことで、歪んだ音質はそのままに音量だけ小さくすることが出来ます。

参考動画:Why Tube Amp Lovers Need Attenuators(真空管アンプにアッテネーターが必要な理由):

※ギターアンプの音というのはパワー管の歪み以外にもアンプの箱鳴りやスピーカのコーンの振動なども含まれますので厳密には同じ音というわけではありませんが、アッテネーターがあれば自宅でも疑似体験することが出来ますのでおすすめです。

※アッテネーターを接続するにはアンプ側のスピーカー端子がジャック式である必要があります。

スピーカー出力端子付きチューブアンプ
スピーカー出力端子付きチューブアンプ

 

✅ダミーロード/ロードボックスとは:

ダミーロードとは、自宅などでサイレントレコーディングを行う際に、スピーカーを繋がない状態でも、スピーカーを接続している状態を再現し、チューブアンプの回路を保護するための機能です。

ロードボックスとはダミーロードにラインアウトを備えたもので、近年ではロードボックスにキャビネットシミュレーター(スピーカーシミュレーター)を搭載したものが主流で、キャビネットシミュレーター(スピーカーシミュレーター)搭載モデルはそのままミキシングコンソールやPCに接続するだけで、スピーカーの音をマイクで拾ったようなリアルなサウンドが得られますので即ライブやレコーディングにも使用することが出来おすすめです(サウンドはシミュレーターの性能によります)。

※リアルな鳴りをデジタルで再現したIR(インパルスレスポンス)対応のキャビネットシミュレーターも人気です。

※スピーカーケーブルとギター用のシールドケーブルは似ていますが使用することは出来ません、必ず専用のスピーカーケーブルを使用しましょう。

▼ギターアンプを介さないアンプシミュレーター/キャビネットシミュレーターはこちらから。


BUGERA PS1

アッテネーター

BUGERA PS1アッテネーター

シンプルなアッテネーターですが、インピーダンスは 4、8、16Ωに対応。最大100Wの出力にも対応しているため、さまざまなチューブアンプにご使用いただけます。

BUGERA PS1アッテネーター背面

マイクをスピーカーキャビネット前方に設置した状態の音ををシミュレーションしたEMULATED MICバランスXLR出力も搭載しています。

※ロード機能は搭載されておりませんのでご使用の際は必ずスピーカーキャビネットをご接続ください。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – BUGERA PS1 (動画)

$100 Attenuator vs $500 Attenuator:

Tsuneくん

お手頃価格のアッテネーターならこれ!

▲の動画はRIVERAのアッテネーターとの比較ですがいかがでしょう。最後にラインでの比較もありますが私はBUGERA PS1の方が好きですね。


CREWS GB-VI

アッテネーター

CREWS ( クルーズ ) / GB-VI

CREWS / GB-VIは、出力150w、8Ωと16Ωのチューブアンプに対応したパワーアッテネータ。

繋いだ時点でアンプの出力を50%ダウン(100Wアンプなら50W前後に)させ、さらにフロントパネルのツマミで出力を0まで減衰可能です。ヘッドホンアウト、ラインアウト搭載。

※キャビネットシミュレーターは未搭載。
※ダミーロードとしては使用可能です。

CREWS / GB-VI(背面)

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – CREWS GB-VI(動画)


EX-PRO DM-X

アッテネーター

EX-PRO / DM-X

EX-PRO / DM-X(背面)

音質変化の少ない世界唯一のトランス式アッテネーターEX-PRO / DM-X。100wアンプを0.01wまでパワーダウンさせることが出来ます。

✅100wアンプを接続した場合の減衰量目安:
EX-PRO / DM-Xの減衰量

摘合インピーダンスは4~16Ω、ヘッドホンアウト搭載。

前面パネルにはPhone/Lineアウト搭載。ロードボックスとしても使用可能です。

EX-PRO / DM-Xはスピーカーを繋がずにダミーロードとしても使用可能。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – EX-PRO DM-X(動画)
メーカーサイト


SPL Reducer

アッテネーター

SPL / Reducer

SPL Reducerは、SPLとケルンにあるアンプスペシャリストTonehunterの共同開発によるパッシブタイプのパワーソーク(アッテネーター)です。

アンプの出力インピーダンスは4、8、16Ωに対応。

はじめに左側のつまみで減衰レベルを決めれば、中央のボリュームを無段階で調整することが可能です。
SPL / Reducer 背面パネル

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – SPL Reducer (動画)

Reducer: A/B – Test:

Tsuneくん
ロードボックス等は未搭載のシンプルなアッテネーターですが、サウンドハウスさんのユーザーレビューを見ると”音質変化がない”とかなりの高評価。上の動画でも音質変化はほとんど感じません👍

BOSS WAZA Tube Amp Expander

アッテネーター キャビネットシミュレーター搭載

BOSS / WAZA Tube Amp Expander

BOSSから発売のアッテネーター/ロードボックスWAZA Tube Amp Expander。

真空管アンプをフルアップした特のサウンドはそのままに音量だけを下げる事のできるアッテネーター機能、レコーディングに便利なダミーロード+22種類のキャビネット・シミュレーション、マイキングシミュレーターを搭載。

インピーダンスは4、8、16Ωに対応。お手持ちのエフェクター(コンパクト含む)も繋げるFXループ、Line Out、USB、Midi、ヘッドフォン出力搭載。

コンプレッサー2種類、ディレイ5種類、リバーブ6種類、EQ2種類のエフェクターを内蔵しているので、WAZA Tube Amp Expanderを通すだけでヴィンテージのアンプもモダンな多機能アンプに早変わり。

さらに専用のエディター・ソフトを使えばより細かな設定が可能です。

BOSS ( ボス ) / WAZA Tube Amp Expanderバックパネル

また、本機をパワーアンプとして使用することも可能です(ディスクリート・アナログ回路設計の100ワット・クラスAB・パワーアンプを内蔵)。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

メーカーサイト
 YouTube – BOSS WAZA Tube Amp Expander (動画)

【一家に一台】BOSS TUBE AMP EXPANDER:

Tsuneくん

この動画は非常に分かりやすいですね。BOSS WAZA Tube Amp Expanderだけでも十分使いやすいですが、ライブで使うならBOSSの汎用フットスイッチ(GA-FC EX)と組み合わせればさらに便利!!

BOSS GA-FC EX


FRYETTE PS-100 POWER STATION

アッテネーター
FRYETTE / PS-100 POWER STATION

50wモデルであったPS-2が100wのPS-100に進化しました。

POWER STATION PS-100 は、真空管アンプをドライブさせたサウンドはそのままに、音量だけを下げるパワーアッテネーターとしてはもちろん、逆に小型アンプをPS-100につなぐことで出力を上げ、ステージで使えるレベルまで増幅させることも可能です。

PS-100になりVOLUME、PRESENCE、DEPTHが2系統になり、フロントパネルのセレクトスイッチもしくはフットスイッチで切り替えて使用可能になりました。

また、エフェクトループ端子を搭載しているので、エフェクトループ未搭載のヴィンテージアンプであっても改造無しで使用することが出来ます。

FRYETTE ( フライエット ) / PS-100 POWER STATIONバックパネル

主な機能:
Reactive Load Mode
真空管をドライブさせたチューブアンプのトーンはそのままに、POWER STATIONのリアクティブロード&パワーアンプにより、 音量だけを自在にコントロールすることが可能です。サイレントレコーディングにも対応、XLR LINE OUTPUT搭載。インピーダンスは4、8、16Ωに対応

FRYETTE / PS-100 Reactive Load Mode接続イメージ

Power Amp Mode
出力100w、6550真空管を使用したフルチューブ・パワーアンプモードです。 プリアンプ、アンプシミュレーター、iPhoneなどのモバイル・アンプシステムを接続することも可能です。

FRYETTE / PS-100 Power Amp Mode接続イメージ

✅サイレントモード:
FRYETTE / PS-100 サイレントモード接続イメージ

SPEC:
Power Output :100w RMS
Tube Compliment :12AX7 ×1、 6550 × 2
Weight :(幅)360mm x (奥行)250mm x (高さ)82mm(突起物含む)/ 7.3kg

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – FRYETTE PS-100 (動画)
メーカーサイト

手持ちの真空管アンプを家で鳴らしたい!オススメの方法は?:

Tsuneくん
▼以下は1つ前の50wモデルのPS-2のデモ動画ですが非常に参考になります。

MESA BOOGIE CAB CLONE IR (IR+)

キャビネットシミュレーター搭載

MESA BOOGIE / CAB CLONE IR

アッテネーター キャビネットシミュレーター搭載

MESA BOOGIE / CAB CLONE IR+

メサブギーから発売のIR(インパルスレスポンス)対応のキャビネット・シミュレータ (アッテネーター機能はIR+のみ)。

対応インピーダンスは4 or 8 or 16Ω、最大150wまでの真空管アンプに対応。Midi対応、DIアウト、ヘッドホン端子を搭載しているのでレコーディングはもちろん自宅練習にも便利です。

CAB CLONE IR(上):
CAB CLONEの新しいシリーズCAB CLONE IR(インパルス・レスポンス)は、スピーカーキャビネットの特性とその前に設置されたマイクの特性とセッティングをエミュレートした機能を搭載。

MESA BOOGIE / CAB CLONE IRバックパネル

便利なロータリーコントロールとミニトグルスイッチにより計16種類のキャビネットシミュレーションサウンドを直感的に選択し、ミキシングコンソール/PAに直接送ることができます。

サードパーティ製IRのダウンロード、保存、使用が可能です(USB 2.0 A to Bケーブル(別売)が必要です)。

CAB CLONE IR+(下):
CabClone IR+はアッテネーター回路搭載モデル。あらゆる真空管アンプをお好みの出力レンジで使用することが可能になります。

MESA BOOGIE / CAB CLONE IR+バックパネル

 

価格比較(レビューあり)

posted with カエレバ
 YouTube – Mesa Boogie CAB CLONE (動画)


MESA BOOGIE POWERHOUSE ATTENUATOR

アッテネーター キャビネットシミュレーター搭載

MESA BOOGIE / POWERHOUSE ATTENUATOR

POWERHOUSE ATTENUATORは、最大150wまでのチューブアンプに対応のアッテネーター/キャビネットシミュレーター。

アッテネーターレベルは-4dB、-8dB、-12dB、-16dBの4段階ですが、-16dB使用時には左側のボリュームコントロールで音量を最小まで絞ることが可能です。

Normal、Bright、Warmの3種のヴォイシング付きのキャビネットシミュレーターを搭載しているので、ギターアンプのスピーカーへ繋ぐアッテネーターとしての使用はもちろん、信号を直接ミキサーやモニタースピーカーへ送る事も可能です。

SPEAKER/LOADのトグルスイッチをLOAD側にすることでキャビネットシミュレーターを経由しないドライ音を出力させることも出来るので、別途キャビネットシミュレーター等をお持ちの方にも便利です。

※インピーダンスは4Ω、8Ω、16Ωに対応したモデルをラインナップしています(写真は8Ω)。

 

価格比較(レビューあり)

posted with カエレバ
 YouTube – Mesa Boogie POWERHOUSE ATTENUATOR (動画)


UNIVERSAL AUDIO OX

アッテネーター キャビネットシミュレーター搭載

UNIVERSAL AUDIO / OX

アッテネーターとキャビネットシミュレーターが1つになったOX。

アッテネーター(ロードボックス)としては右側のSpeakerVolumeで調整、キャビネットシミュレーターとしては左側のRIG、RoomおよびPC(Apple Mac、iPad)でも調整可能です。

UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / OXはPCでの調整も可能です

4、8、16Ωのインピーダンス切り替え
EQ、コンプレッサー、ディレイ、リバーブエフェクトを内蔵
ヘッドフォンアウト搭載

UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / OXバックパネル

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – UNIVERSAL AUDIO OX (動画)
メーカーサイト


TWO NOTES Torpedo Captor

アッテネーター キャビネットシミュレーター搭載

TWO NOTES / Torpedo Captor

アッテネーター キャビネットシミュレーター搭載( IR対応)

TWO NOTES / Torpedo Captor X

TWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Torpedo Captorのアッテネーター&キャビネットシュミレーターは2種類をラインナップ。

Torpedo Captor(上):
Torpedo Captorは、アッテネーターとキャビネットシュミレーターを搭載した基本モデル。

スピーカーを鳴らす場合はアッテネートしないスルー端子とアッテネーター経由の-20db端子を搭載。

TWO NOTES / Torpedo CaptorのコントロールTWO NOTES / Torpedo Captorのバックパネル

LINEおよびDI出力を搭載し、DI出力からはスピーカーをシミュレートしたサウンド(ギター/ベース/OFF)を直接PAに送ることができます。

Torpedo Wall of Soundソフトウェアにより、豊富なスピーカーキャビネットとマイクを組み合わせ、より緻密にサウンドを作ることができます。

TWO NOTES / Torpedo Captor対応のソフトウェア”Torpedo Wall of Sound”

メーカーサイト
※入力インピーダンスに合わせて4、8、16Ωの3種類をラインナップ。100wまでのアンプに対応しています。

Torpedo Captor X(下):
Torpedo Captor Xは、Torpedo CaptorにIR機能を加えたモデルで、さらにレコーディングに便利なエンハンサーやリバーブ、ツイントラッカーなどのエフェクトも搭載しています。

TWO NOTES / Torpedo Captor XのコントロールTWO NOTES / Torpedo Captor Xのバックパネル

※XLR端子は2系統のステレオ出力に対応しているので、ステレオの場合はステレオリバーブやダブルトラックなどの便利な機能も使用可能です。

またTorpedo Captor同様、パソコンやタブレットと繋ぐことで、IRを含む豊富なキャビネットシミュレーターやエフェクトなど細かに設定可能で、本体のPRESETノブには6個までプリセットを呼び出せ、MIDIコントローラーを使えば、それ以上のプリセット(128個まで)を瞬時に呼び出すこともできます。

さらに本機とPCをUSBで接続すれば、Torpedo Remoteソフトウェアにより本体のパラメーターを、パソコンの画面でグラフィカルに操作できます。

TWO NOTES / Torpedo Captor対応のソフトウェア”Torpedo Remote”

アッテネートレベルは2段階。ステージ(-20dB)や自宅(-38dB)で、真空管アンプを最高のサウンドのまま、小さな音量で鳴らすことが可能です。

メーカーサイト

※入力インピーダンスに合わせて8、16Ωの2種類をラインナップ。100wまでのアンプに対応しています。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TWO NOTES Torpedo Captor (動画)

Tsuneくん
アンプシミュレータを利用してモニターから音を出したり、レコーディングメインの方にはおすすめ。アッテネーターとしては出音を無段階で調整できるわけではなさそうなのでアンプ側のボリュームを含めた調整が必要になりそう(OUT LEVELノブはライン用のボリュームだと思われます)。

関連リンク

2021年1月11日特集,ギターアンプ

Posted by Tsune