ギターの改造や調整に便利なおすすめ工具
充電ドリルやハンダ、テスターなどギターの調整や修理、改造に欠かせないおすすめ工具まとめ。
おすすめの工具はこちらから。
工具
電動ドライバー / BOSCH IXO
BOSCH IXOシリーズは、ギターを痛めないちょうど良いトルクとスピードが便利な電動ドライバー/ドリルです。
ギターのメンテナンスはもちろん、日曜大工にも使えます。
3.6Vリチウムイオン電池仕様。
最新のIXO6(写真)は握り加減によってドリルの回転数をコントロール出来る”スピードコントロール搭載”でさらに便利になりました。
詳細を見る
posted with カエレバ
ドリルガイド / TRD-DG ~穴あけ固定台~
ドリルガイドは、ブリッジの周りの加工など正確な穴あけ作業に便利なガイドです。
角度は最大45度まで、幅80mmまでの電気ドリルに対応しています。6.35mmの六角軸、ドリルは1~10mmまで対応のチャックが付いています。
詳細を見る
posted with カエレバ
テーパーリーマー / TAPERED REAMER
テーパーリーマーは、穴の径を広げたり、テーパー(先細りの形状)を作るために使用される工具です。ギターの場合、国産のストラトにCTS製など(インチサイズ)のポットを取り付ける時などに使用します。
max10Φ以上の物を。
ドリルに装着するタイプもあります。
詳細を見る
posted with カエレバ
ナット用ヤスリ / TL-NF10 / TL-NF11
ナット用ヤスリは、ナットの調整や交換時の溝切りに使用する工具です。ブリッジの溝切りにも使えます。1
- 10本セット:010、013、016、024、028、032、036、042、046、056に対応。
- 11本セット:010、013、016、024、028、032、036、042、046、050、056
ナット高の目安は、エレクトリック・ギター・メカニズムによると、2フレットを押さえた状態で、1フレットと弦とのすき間が僅かに開いているくらいとのこと。
削りすぎないように注意しましょう。
詳細を見る
TL-NF10:
posted with カエレバ
TL-NF11
posted with カエレバ
フレットファイル / TL-FF
フレットファイルは、フレットのすり合わせで平らになったフレットの角を落とすヤスリです。太さに合わせ3種類あります。
フレットのすり合わせはとてもシビアですので、良く分からない方はショップに頼みましょう。
詳細を見る
posted with カエレバ
フレットエンドドレッシングファイル / TL-FE
フレットエンドドレッシングファイルは、フレットエンドのバリ取りや、フレット打ち込み後の仕上げ加工に使用するヤスリです。
太さに合わせ3種類あります。
詳細を見る
posted with カエレバ
サンディングブロック / TWSB
サンディングブロックは、フレットのすり合わせや、交換、指盤の修正時に使うためのブロックです。指盤のアールに合わせて種類があります
詳細を見る
posted with カエレバ
StewMac Fretbar Understring Leveler
StewMac Fretbar Understring Levelerは、弦を張ったままでフレットが削れるツールです。
サンディングブロックで全体をすり合わせた後は、このFretbar Understring Levelerを使えばより細かな調整ができます。
※作業は、付属のバーをナット手前に入れてかさ上げし、チューニングを合わせた状態で行うことで、正確なすり合わせが可能です。
詳細を見る
posted with カエレバ
クランプ
ギターのメンテナンスにあると便利なクランプ。用途は色々。
詳細を見る
posted with カエレバ
リードバイス ( 万力 )
ハンダ作業の補助や、ナットの作成作業の補助など様々な用途に使えるリードバイス(万力)。
詳細を見る
posted with カエレバ
テスター
小型デジタルテスター
ケーブルの導通チェックや、ピックアップの抵抗値測定などに便利なテスター。アナログとデジタルの両方を揃えたい。
詳細を見る
posted with カエレバ
配線作業関連
ハンダごて
ギターいじりの必需品のハンダごて。ギターのメンテでは30~40W前後が使いやすいと思います。
セットで揃えたい。
詳細を見る
posted with カエレバ
フラックス
フラックスとは、ハンダ付け促進剤です。フラックスでハンダ付け部分に付着している酸化物などの汚れなどを取り除くことができます。
刷毛塗りタイプやペンタイプもあります。
詳細を見る
posted with カエレバ
ヒートクリップ
ヒートクリップは、ハンダこての熱から機器を守るための放熱用クリップです。ハンダ作業時の配線の固定などにも使えて便利です。
詳細を見る
posted with カエレバ
逆作用ピンセット
逆作用ピンセットとは、通常のピンセットとは逆に、握ると開き、離すと閉じるピンセットのこと。これがあればハンダ作業が格段にやりやすくなります。
詳細を見る
posted with カエレバ
ワニ口クリップ
ハンダ付け前の仮配線におすすめのワニ口クリップ。ハンダ作業時の配線の固定などにも使えて便利です。
詳細を見る
posted with カエレバ
ソルダーウィック ( ハンダ吸取線 )
ソルダーウィック(ハンダ吸取線)とは、溶けた半田を毛細管現象によって吸い上げ、基板上の余分な半田を綺麗に取り去る”はんだ除去剤”です。
意外と使うので多めに買っておきましょう。
詳細を見る
posted with カエレバ
ハンダ線 / KESTER 44
KESTER 44は、ハンダ付けの作業性と仕上がり品質の高さから、プロフェッショナルな現場でも使われる定番で万能なハンダ線です。
詳細を見る
posted with カエレバ
熱収縮チューブ
熱収縮チューブとは、熱を加えると縮んで密着するプラスチック製のチューブで、電気配線や電子部品の保護や絶縁に使用されます。
ケーブル同士を繋ぐ時など、絶縁したい部分に装着し、ドライヤーやライター等で軽く炙ると、被覆を密着させることが出来る便利アイテム。こんな修理もできちゃいます。
詳細を見る
posted with カエレバ
ケーブルタイ・結束バンド / 100mm
ギターの内部配線や、エフェクトボードのケーブル整理にあると便利なケーブルタイ・結束バンド。
綺麗にまとめておくと故障を未然に防げます(締めすぎに注意)。
詳細を見る
posted with カエレバ
ニッパー
弦や配線のカットに必要なニッパー。
ニッパーを選ぶ際は、素材にも注目しましょう。高炭素鋼(High Carbon Steel)は鋭い切れ味が特徴で、DIY用途や日常的な作業に適しています。一方、クロムバナジウム鋼(Chrome Vanadium Steel)は耐久性と錆びにくさに優れており、弦のような硬い素材を頻繁に切る作業におすすめです。
詳細を見る
posted with カエレバ
ワイヤーストリッパー
配線の皮むきに便利なワイヤーストリッパー。ニッパーでも代用可能ですが、専用のものはやはり便利です。
詳細を見る
posted with カエレバ
ノイズ対策
導電塗料
導電塗料は、電気を通す性質を持つ特殊な塗料で、主に電子機器や回路の作製、シールド加工などに使用され、ギターやエフェクターなどのノイズ対策にもよく用いられます。
コントロールキャビティやピックアップのザグリに塗布することでノイズを軽減、ラグを使用しアースに落とすことで更に効果を発揮します。
ギターの塗装により、ポリウレタン、ラッカー、またハイシールド用(ラッカー塗料対応)もラインナップされています。
詳細を見る
posted with カエレバ
アルミテープ
ノイズ防止用アルミテープは、ギターのピックガードや配線エリアに貼るだけで、外部からのノイズを軽減します。ボディ内部には導電塗料を使うことで、さらに強力なノイズ対策が可能になります。
詳しくは:
ストラトのノイズ対策とハイ落ちの検証
詳細を見る
posted with カエレバ
ギター用フレット
JIM DUNLOP ギター用フレット
定番のジム・ダンロップのフレット。ヴィンテージ系からジャンボ・タイプまで色々揃っています。
※個人的にジャンボフレットはおすすめしません。作業効率が悪いですし、音も変わりすぎてしまいます。
詳細を見る
posted with カエレバ
FREEDOM ギター用フレット
耐久性があり、錆びないという魅力的なステンレスフレットですが、音が硬い という欠点がありました。フリーダムのステンレスフレットはその欠点を解消した SPEEDY と WARM の2種類がラインナップされています。
- SPEEDY:
音の立ち上がりが早く、ピッキング時の音抜けが向上します - WARM:
従来のニッケルシルバー製フレットを弾いているかのような柔らかく、暖かいサウンド。耐久性は、既存のニッケルシルバーフレットとほぼ同等。
詳細を見る
posted with カエレバ
JESCAR ギター用フレット
JESCAR(ジェスカー)は世界的に有名なフレットメーカーです。高品質なギターフレットを製造しており、多くのギターメーカーやカスタムビルダーに採用されています。
素材:
- ニッケルシルバー(Nickel Silver):
一般的なフレット素材で、耐久性と柔軟性のバランスが取れています。 - ステンレススチール(Stainless Steel):
高い耐久性と滑らかな演奏感が特徴。削れにくいため長寿命ですが、加工が難しいため、取り付けには熟練した技術が必要です。 - エヴォゴールド(EVO Gold):
銅、スズ、鉄を主成分とし、独特な金色の外観と耐摩耗性が特徴です。ニッケルアレルギーのあるプレイヤーにも適しています。
詳細を見る
オイルフィニッシュ用塗料
Xotic Oil Gel
Xotic Oil Gel(エキゾティック・オイル・ジェル)は、オイルフィニッシュ用の全く新しい塗料です。従来のオイルですと、木に浸透はしますが表面に膜は張れませんでした。Xotic Oil Gelはオイル自体が固まるので数回塗り付ければ塗膜ができ、普通の塗装の様にもできます。
以下は、元の分厚い塗装を剥がしてXotic Oil Gel Xotic Oil Gelを刷り込んだときのものです。スプレーで吹かなくて良いので自宅などDIYでも便利に使えます。
簡単なタッチアップにも使えます。
詳細を見る
WATCO オイル
WATCO オイルは、オイルフィニッシュの定番品です。生地調整後、2度ほど塗り込み、24時間後二度目を塗布し、48時間以上放置後サンドペーパーで仕上げます。
色は、ナチュラル、ホワイト、チェリー、マホガニー、エボニー、ドリフトウッド、ミディアムウォルナット、ダークウォルナットがラインナップされています。
詳細を見る
posted with カエレバ
接着剤
タイトボンド
タイトボンドは、ギター製作現場で良く使われる木工用ボンドです。木部に薄くガッチリと接着できます。
詳細を見る
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません