レスポールの選び方とおすすめモデルの紹介
レスポール・モデルの特徴とおすすめモデルを紹介しています。
レスポールの特徴
レスポールは1952年にレスポール氏のシグネイチャー・モデルとして発売されます。レスポールというと、ハムバッキングPUによる太く甘い音が特徴ですが、発売当初はP90というシングルコイル・ピックアップが搭載されていました。
スケール ( 弦長 )
フェンダー社のロングスケールのギターの比べ、ミディアムスケール(ナットからブリッジまでの長さが24 3/4インチ(628mm))を採用しているため、複雑なコードも比較的楽に押さえることが出来ます。
詳しくは:
➡初心者にオススメのエレキギター
ハムバッキング・ピックアップ
1957年からハム(ノイズ)をキャンセル出来る2つのコイルを組み合わせたハムバッキング・ピックアップ(通称:PAF)が搭載されます。
ハムバッキング・ピックアップは、シングルコイルPUと比べ、甘くパワーのあるサウンドが特徴です。
*PAFとは、特許出願中(PATENT APPLIED FOR)の略で、最初期のギブソン社のハムバッキングピックアップの裏側にこのシールが貼られていたことからこう呼ばれています。
エリック・クラプトンやジミー・ペイジの使用でブレイク
1960年代になるとエリック・クラプトンがブルース・ブレーカーズで、1970年代になるとレッド・ツェッペリンのジミー・ペイジがレスポールを使用したことで レスポール の人気は一気にブレイク!
1980年代になるとストラト系コンポーネント・ギターに人気を奪われますが、80年代後半からガンズ&ローゼスのスラッシュや、オジー・オズボーン・バンドのザック・ワイルドの登場で再び人気に。
各モデルの下に貼っている動画リンクで音の特徴を聴いてみてください。
✅レスポールの材による 音の違い
発売以来、少しずつ仕様を変えてきたレスポールですか、基本となる材は以下の通り。
ネック材/指盤
マホガニー/ローズ
レスポール の定番。レスポールサウンドを求めるならこれを選びましょう
メイプル/ローズ
70年代後半に登場。歯切れの良いサウンドに意外とファンも多いです。
マホガニー/エボニー
主にレスポール・カスタムはこの仕様。ローズより硬めの音
ボディー材
メイプル/マホガニー
マホガニー・ボディーに、削りだしたメイプルをトップに貼ったもがレスポール・スタンダードの仕様(メイプルトップ、マホガニーバック)。
高域から低域までバランスの良い音。ジャズ~ハードロック/メタル系まで用途は広い。 廉価モデルの場合、薄いメイプルを表面に貼っただけのものや、虎目のプリントを貼ったモノもあります。
マホガニー
メイプルを貼らず、マホガニーのみで仕上げたもの。 スタンダード・モデル以外の初期のレスポール・カスタムやJr.、スペシャルなどがこの仕様。ストレートでロックンロール向き。
✅年代によるレスポールの違い
レスポールといえばサンバースト・カラーに、ハムバッキング・ピックアップが有名ですが、歯切れのよいサウンドで人気のP90(シングルコイル)ピックアップ搭載モデルや、ゴールドトップカラーのモデルも人気です。
主なレスポール・モデルの変遷
ブリッジ/テールピース | PU | カラー | その他 | |
52年 | トラピーズブリッジ /テールピース | P90 | ゴールド | |
53年 | スタッドブリッジ/テールピース | ↑ | ↑ | ・ネックの仕込み角度が1度から3度に変更 |
54年 | ↑ | ↑ | ↑ | |
55年 | チューンOマチック/スタッドテールピース | ↑ | ↑ | |
56年 | ↑ | ↑ | ↑ | |
57年 | ↑ | ハムバッキング | ↑ | |
58年 | ↑ | ↑ | チェリーサンバースト | ・太目のネックシェイプ ・木目が見えるようになったことで、トップのメイプル材がセンターブックマッチに |
59年 | ↑ | ↑ | ↑ | ・やや細くなったネックシェイプ |
60年 | ↑ | ↑ | ↑ | ・ネックの仕込み角度が5度に ・スリムネック ・ペグのデザインが1コブから2コブに ・退色しない塗料採用 |
61年 | SGにモデルチェンジ |
主なレスポールプレーヤー
あのギタリストのレスポールは何年製だろ?非常に気になるところです。大好きなギタリストと同じ音を出すなら、同じ仕様のギターを選びたいですね。
52年 | キース・リチャーズ、ミッキー・ムーディ、マディー・ウォーターズ、ジョン・リー・フッカー、BBキング |
53年 | フレディー・キング、マイク・ブルームフィールド、ミッキー・ムーディ、 |
54年 | ジェフ・ベック(オックスブラッド)、ディッキー・ベッツ、ドン・フェルダー、 |
55年 | マイク・ブルームフィールド、トム・ジョンストン、リック・ニールセン、PATA(X Japan) |
56年 | ジェフ・ワトソン、ジョー・ボナマッサ |
57年 | ジョージ・ハリスン、デュアン・オールマン、ディッキー・ベッツ、ブラッド・ウィットフォード、スコット・ゴーハム、ミック・マーズ、ラリー・カールトン、ジョー・ボナマッサ、松浦善博(ツイスト)、 |
58年 | ジミー・ペイジ、 スティーヴ・ルカサー、レニー・クラヴィッツ、松浦善博(ツイスト)、高崎晃(ラウドネス)、 |
59年 | ジミー・ペイジ、キース・リチャーズ、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、 スティーヴ・ルカサー、ドン・フェルダー、スラッシュ、ゲイリー・ムーア(exピーター・グリーン)、ピーター・グリーン、ミック・テイラー、マイク・ブルームフィールド、トム・キーファー、リック・ニールセン、リッチー・サンボラ、バーニー・マースデン、ジョー・ボナマッサ、PATA(X Japan)、日高富明(ガロ) |
60年 | スティーヴ・ルカサー、ジョー・ウォルシュ、リッチー・サンボラ、エリック・クラプトン、ジョー・ペリー、ジョー・ボナマッサ |
▼おすすめのレスポールはこちらから。
✅GIBSON ( ギブソン )
Gibson のロゴは永遠の憧れ。レギュラーモデルからカスタムショップ/ヒストリックコレクションまで。
Les Paul Standard 50s
Les Paul Standard 50sは1957年から搭載されたハムバッキングピックアップ搭載の王道モデル。
カラーは1952年の初期モデルから1957年までに採用されたゴールドカラー(ゴールドトップ)と、1958年から採用されたサンバーストをラインナップ。
ピックアップにはアルニコ2マグネットのPAF系ハムバッキングPU、バーストバッカー(ネック:Burstbucker 1、ブリッジ:Burstbucker 2)を搭載。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ GIBSON Les Paul Standard 50s – YouTube (動画)
Les Paul Standard 50s P90
Les Paul Standard 50s P90は、レスポール誕生時から1956年ま採用されていたP90ピックアップ搭載モデル。カラーはゴールド。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ GIBSON Les Paul Standard 50s P90 – YouTube (動画)
Les Paul Standard 60s
Les Paul Standard 60sは、50sにくらべスリムなネックを採用した弾きやすいレスポールとして人気のモデル。
ピックアップは60年モデル用にチューンされた、アルニコVマグネットのバーストバッカー61R(ネック)、バーストバッカー61T(ブリッジ)を搭載。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ GIBSON Les Paul Standard 60s – YouTube (動画)
Les Paul Special
ボディートップにカーブドトップのメイプル材を貼らない、シンプルなレスポール Les Paul Special。
マホガニーボディーとP90ピックアップの組み合わせは、飾らないシンプルなロックに最適。歯切れのよいコードカッティングが気持ち良いギターです。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ GIBSON Les Paul Special – YouTube (動画)
Les Paul Junior
Les Paul Juniorは名前の通り、ジュニア~ビギナー向けのギターとして1954年のリリース。P90ピックアップ1発のみのシンプルなサウンドは、Special同様ロックサウンドには欠かせないギター。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ GIBSON Les Paul Junior – YouTube (動画)
Les Paul Classic
レスポール・クラシックは、名前の通りクラシカルなルックスと1960年のレスポールを再現した細いネック(スリムテーパーネック)が特徴のモデル。
さらにコイルタップ可能なオープンハムバッカーの採用で元気な音を奏でます。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ GIBSON Les Paul Classic – YouTube (動画)
Les Paul Studio
レスポール・スタジオは、プレーン・メイプルのボディートップに、バインディングなど余計な装飾を廃したシンプルなレスポール・モデル。
ウルトラ・モダン・ウェイト・リリーフ加工ボディーにより軽量化にも成功しています。
タイトで高出力な490R / 498Tの2基のハムバッキングピックアップは、プッシュ・プル・ポットによりコイル・タップが可能です。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ GIBSON Les Paul Studio – YouTube (動画)
Les Paul Tribute
余計な装飾を省いたシンプルな50年代仕様のレスポールをコンセプトに開発。ウルトラ・モダン・ウェイト・リリーフ加工ボディーにより軽量化にも成功。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバGIBSON Les Paul Tribute – YouTube (動画)
Les Paul Modern
Gibson Les Paul Modernは従来のレスポールに多くのアップデートを組み込んだ革新的なモデル。
ボディーはウルトラ・ライト・ウェイトリリーフにより軽量化を行い、ネックは非対称シェイプのスリムテーパーネック、コンパウンド・ラディアス指板、さらに新しいヒールレス加工によりハイフレットでの演奏性が劇的にアップ。
Groverのロックペグはチューニングの安定と弦交換の容易さをもたらします。
コントロール部には4基のプッシュプルポットが採用されており、コイルタップやピュアバイパス、フェイズに対応。ピックアップはBurstbucker Pro(ネック)、Burstbucker Pro Plus(ブリッジ)を搭載。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ GIBSON Les Paul Modern – YouTube (動画)
Custom Shop シリーズ
ギブソンのカスタムショップ・シリーズは、1950年代~60年代前半のヴィンテージ・ギブソンのレスポールをリアルに再現すべく、材やパーツの選定はもちろん、トーン、プレイアビリティ、ルックス面などにもとことんこだわったモデルです。
人気の1957、1958、1959、1960 Les Paulの他、バーテールピース仕様の1954 Les Paul Goldtopなどマニアックなモデルをラインナップ。
Les Paul Customも忘れてはいけませんね。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ Gibson Custom Shop Les Paul – YouTube (動画)
✅EPIPHONE ( エピフォン )
ギブソンのセカンド・ブランドであるエピフォン。ギブソン以外で“Les Paul”と名乗って良い唯一のブランド
Les Paul
ギブソンのセカンド・ブランド。はじめてのレスポールにおすすめです。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ Epiphone Les Paul – YouTube (動画)
✅ESP ( NAVIGATOR / EDWARDS )
質の高いギターを70年代からプロデュースするESP(Made in Japan)。オリジナル・モデルはESP、コピーモデルはナビゲーターという名称で発売されています。
EDWARDS ( エドワーズ )は、ESP の伝統と品質を受け継ぎつつコストパフォーマンスに優れた普及価格帯のブランド。
ESP /N-LP LTD
スタンダードなレスポール・モデル
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ NAVIGATOR N-LP-480 LTD – YouTube (動画)
ESP / N-LP CTM
レスポール・カスタム・モデルもラインナップ
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
NAVIGATOR N-LP-480 CTM – YouTube (動画)
EDWARDS / E-LP
EDWARDS E-LPシリーズは種類が豊富です。スタンダード、カスタムの他、使い古したギターを再現したレリック、また、ジミー・ペイジのNO.2レスポールのようなコイルタップ可能なモデル(SUPER CIRCUIT)もラインナップ。
ダンカンピックアップ搭載
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
EDWARDS / E-LS
EDWARDSにはレスポール・スペシャル・タイプ(E-LS)もラインナップ。
フラットなボディーとP90シングルコイルピックアップで歯切れのよいロックサウンドを奏でます。
ダンカンピックアップ搭載
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
EDWARDS E-LS – YouTube (動画)
➡ その他EDWARDS ギターはこちら
✅FUJIGEN / FgN ( フジゲン )
日本が世界に誇るFujigen フジゲンのレスポール・モデル。正確なピッチを実現したサークルフレッティングシステムの採用など値段以上の完成度が人気です。
NeoClassic Series NLS
NLSシリーズはレスポール・スタンダード・タイプ。
各PUをタップしシングルコイルとして動作させるスイッチを搭載しています。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ Fujigen NLS – YouTube (動画)
NeoClassic Series NLC
NLCシリーズはレスポール・カスタム・タイプ。こちらもコイルタップスイッチを搭載。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ Fujigen NLC – YouTube (動画)
➡ その他FGNのギターはこちら
✅HISTORY ( ヒストリー )
島村楽器のオリジナル・ブランド、HISTOR ( ヒストリー )。 共に、フジゲン製なので、サークル・フレッティング・システム ( C.F.S. )を採用しています。
HS-LS
レスポール・スタンダード仕様の HS-LSシリーズ。ボディはトーンウッドとして優れた性能を持つヘリテイジウッド・メイプルと、チェンバー加工なしのマホガニーバック。さらに杢目の美しいフレイムメイプルをラミネイトし、芯のあるサウンドと美しい外観を両立させました。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ HISTORY HS-LS – YouTube (動画)
HS-LC
レスポール・カスタム仕様のHS-LCシリーズ。ヘリテイジウッド・メイプル+マホガニーのボディは、中域の粘りと太く甘いトーンを実現。チェンバー加工は行わず、ソリッドボディらしい鳴りを追求しました。また、サークル・フレッティング・システムとエボニー指板が、立ち上がり良く輪郭のはっきりしたサウンドを生み出します。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ HISTORY HS-LC – YouTube (動画)
✅BURNY ( バーニー )
国内ブランドの老舗・フェルナンデスのギブソン系ギターに付けられる名称がこのBURNY。BURNY ( バーニー )のコピーモデルは昔から定評があります。
RLG
BURNY RLG シリーズは、レスポール・スタンダードと90ピックアップ搭載のゴールドトップモデルをラインナップ。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ BURNY RLG – YouTube (動画)
RLC
BURNY RLC シリーズは、レスポール・カスタムのコピーモデル。
カラーは、ブラック、ホワイト、ビグスビー搭載、FRT搭載モデルをラインナップしています。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ BURNY RLC – YouTube (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません