ピックアップ交換の基礎知識~調整方法とピックアップの選び方
2018年4月13日ギターパーツSG,シングルコイル,ストラトキャスター,テレキャスター,ハムバッキング,ピックアップ,フライングV,レスポール
レスポールなどのハムバッキング・ピックアップや、ストラトキャスター、テレキャスターなどのシングルコイル・ピックアップの調整方法と、ギターピックアップの交換前に知っておきたい基礎知識を解説。
マグネットの種類やギターピックアップのパワーの目安である直流抵抗値、2つのPUをミックスした時にフェイズしてしまった時の対処法などの紹介。
✅ピックアップの調整
PUの高さ調整をしてみましょう
PUの交換を考える前に、まずはPUの高さの調整をしてみましょう。
PUの基本
PUを弦に近づけると・・・
✅長所;音が大きくなり、歪みを得やすく、弾きやすくなる
✅短所;平坦な音になりやすく、ピッキングの強弱を表現しにくくなる
PUを弦から遠ざけると・・・
✅長所;ピッキングのニュアンスが生きる
✅短所;音が小さくなる。歪みにくく、弾きにくい
というルールがあります。もし、歪まなくて嫌だなぁ~という人は、少しPUを弦に近づけて見ればよいし、音が濁って嫌!という人はPUを下げると、解消される場合が多いです。
*アンプや、エフェクターの設定も大きく関係します。
フェンダー系シングルコイルPUの場合
ストラトやテレキャスターなどのシングルコイルPUの場合、写真のようにポールピース(中心にある丸い金属の棒のこと)自体が磁石になっているタイプがほとんどです。
このタイプの場合、PUを弦に近づけ過ぎると、弦振動を磁力が妨げてしまうので(ストリングプル)、特に10フレット以降を押さえたときに音が濁ったり、サステインがなくなったりしますので気をつけましょう。
歪ませて使いたい場合でも、PUは離し気味で、アンプやエフェクターで歪ませた方がピッキングのニュアンスが生き、シングルコイルらしい歯切れのある音が得られるのでは?と思います。
同じ、シングルコイルPUでも写真のようにポールピース自体ではなく、磁石を下に敷いているタイプのPUもあります(ハムバッキングPUはほとんどこのタイプ)。
このタイプの場合、磁力はあまり強くないので、ある程度弦に近づけても問題ありません。レスポールなどのハムバッキングPUも同様です。
ギブソン系ハムバッキングPUの場合
調整はシングルコイルと同じですが、ギブソン・レスポールやSGなどハムバッキングPUの場合、ピックアップの高さ調整の他、ポールピースをネジで調整できるものがほとんどです。
リアとフロントの音量や音質のバランスが決まらない場合、ポールピースの高さを調整してみると良くなる場合が多いです。
調整は、マイナス・ドライバーや六角レンチで行いますが、ポールピースを上げることで高域が出るようになります。
PUの交換を考える前に、まずはいろいろ調整して見ましょう。
それ以外の方法としてはピックアップの下に適当なスポンジを敷いて出音を調整する方法も。ピックアップの固定はハウリング対策にもなります。
以下のリンク先では、PUを(ヴィンテージ、ハイゲイン、ノイズレスなど)タイプ別に紹介しています
✅ピックアップ交換の前に知っておきたいこと
アルニコ・マグネットとセラミック ( フェライト )マグネット
ギターピックアップで使用されるマグネットは大きく分けて2つ。
アルニコ・マグネット:
アルニコとは、アルミニウム、ニッケル、コバルトの合金の略称で、50~60年代のギターアンプのスピーカーやエレキギターのピックアップに採用。中低域が豊かなヴィンテージ・サウンドが特徴です。アルニコの後の数値は合金の成分比で、磁束密度にそれぞれ違いがあります。
PUでよく使われるののは、アルニコ2~5。ヴィンテージ系サウンドを狙うならアルニコマグネットのPUを選びましょう。
▶PAFピックアップのマグネットはアルニコ2、アルニコ5??何が正解なの??
セラミック ( フェライト )マグネット:
1960年代に開発されたマグネットで、アルニコに比べ、高域の伸びが良いのが特徴。モダンでハイパワーなものが多い。
パワーの目安は直流抵抗値
PU調整をしても理想のサウンドが得られない場合、PU交換ということになると思いますが、ピックアップはお店で試奏出来るわけではないので、どれが良いのか迷うと思います。
当サイトでは、ヴィンテージ系、ハイゲイン系、シングルコイルならノイズレス系と分類していますが、パワーの目安である直流抵抗値にも注目してみましょう。
ヴィンテージ系ピックアップの直流抵抗値
一般的に、ヴィンテージ系といわれるピックアップは、ハムバッキングPUの場合、直流抵抗値は7.0~8.0k前後、ヴィンテージ系ストラトキャスター用PUは6.0k前後にセットアップされている事が多いので、それより高ければハイパワーなPUということになります。
パワーのあるPUは音が太く、気持よく歪むようになりますがその反面、高域特性が悪くなります。ローパワーなヴィンテージ系ピックアップが人気なのはその綺麗で艶やかな高域特性にあると言っても良いかもしれません。
もちろんピックアップは直流抵抗値で決まるわけではなく、使用されているワイヤーやマグネットの種類・強さによっても音質/音色は変わりますが、PU選びの一つの目安になるでしょう。
セットで販売されているPUの場合、フロントピックアップ側のほうがリアピックアップ側に比べ、弦振動が大きく、大きな音を拾うので、直流抵抗値は低めにセットアップされているものが多いです。
おなじPUをマウントしても問題ありませんが、専用のPUをマウントしたほうが、バランスは取りやすいと思います。
*当サイトで紹介しているPUは直流抵抗値も表記済です
直流抵抗値の測定
手持ちのPUのパワーを知りたい場合は、テスターがあれば簡単です。
テスターを用意しΩモードにして、PUのケーブル両端に当てるだけで簡単に測定できます。
VANZANDT ( ヴァンザント )ROCKモデルの直流抵抗値は7.11k。シングルコイルにしてはパワフルなピックアップだということが分かります。
セットで販売されているPUの場合、リア用、センター用、フロント用と表記があれば、その通りに取り付けすれば良いですが、特に指定のないPUの場合は、このようにテスターで測定すれば、どのPUをどこに取り付ければ音量バランスを取りやすいかが簡単にわかります。
テスターは高いものではないので、ギターをいじろうか?という方は持っていてもよいかと思います。
デジタルマルチテスター
posted with カエレバ
位相のチェック
ピックアップをセットで購入する場合は問題無いですが、リアだけとかフロントだけとか個別で購入する場合に問題になるのが位相。
それぞれのPU単独で使う場合は問題ないのですが、ハーフトーンなどPU同士をミックスした時に位相が合っていないと音が小さくなって、ミョンミョンとしたフェイズした音になってしまう場合があります。
位相が合っていない場合は、片方のPUの+と-を入れ替えれば問題ないのですが、手元にアナログテスターがあれば事前に調べることができます。
チェックの方法は、アナログテスターをΩモードにして、テスターの赤いケーブルを白(+)、黒いケーブルを黒(-)につなぎ、PUのポールピース(磁石部分)をドライバーなどで軽く叩きます。
その時にテスターの針が左右どちらに振れるかをチェックし、PU全てが同じ方向に振れれば位相が合っている、逆に振れれば位相が合っていないということになりますので配線時に+-を逆にすればOKです。
アナログマルチテスター
posted with カエレバ
リバースワイヤリング/RW/RP ( 逆巻き/逆磁極 )
販売サイトへ行くと、リバースワイヤリング RW/RP(逆巻き/逆磁極)という表示を見かけることがあると思います。
リバースワイヤリングとは、文字通りコイル(と磁石)を逆にしたPUで、ハーフトーンなどでPUをミックスした時にノイズが消えるようになっています。
必須ではないですが、ハーフトーンをよく使う方はミドルPU/センターPUにリバースワイヤリングのものを選択すると良いでしょう。
よくわからない方はセットでの購入が無難かも。
コイルタップ可能な4芯PUの接続方法
セイモアダンカンやディマジオなど、コイルタップ可能な4芯のPUは、メーカー毎にカラーが異なります。
通常のハムバッキングPU(直列/シリーズ)として使用する場合の接続は以下の通りになります。
セイモアダンカン:
黒をホット、白と赤を繋ぎ、緑をコールドにします。
コイル1 黒(+) 白(-)
コイル2 赤(+) 緑(-)
ディマジオ:
赤をホット、黒と白を繋ぎ、緑をコールドにします。
コイル1 赤(+) 黒(-)
コイル2 白(+) 緑(-)
詳しくは公式サイトまたはマニュアルを参照してください。
関連記事

SG にBigsby B7を改造取り付け
Gibson SGにレスポール用でおなじみのBigsby (ビグスビー) B7を ...

Gibson LesPaul Reissue ’88年製 詳細
1988年製リイシュー・レスポールの詳細。50~60年代前半のオリジナル・レスポ ...

クラプトンモデルのストラトキャスターをノンフローティングに再調整
改造しまくりで、もはやエリック・クラプトン・モデルとは呼べない代物なのだけど、エ ...

SSHのストラトキャスターを改造するならここをチェック![MusicMan Silhouette Special編]
アーニーボールミュージックマンのシルエットスペシャルの特徴と使い方、改造のポイン ...

SUHR ストラトキャスター用ピックアップ
ハイエンドなギターメーカーとして人気のSUHR ( サー )が制作する ストラト ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません