SGにbigsby B7を取り付け

SG改造まとめ~SGの音が不満ならここを替えろ!

2018年12月16日改造,コンデンサ,ポット,レビュー,ブリッジ/テールピース,ペグ,SG,Bigsby,Grover

GibsonのSGは弾きやすいけど音はあまり良くない、そう思っていませんか?自称SGマスターである私がSGの音を良くする方法をアドバイス!

GIBSON SG Standard ’61 Maestro Vibrola


SGの長所と短所

世の中にはSGより素晴らしいギターは沢山ありますが、私が何故SGを好きかと言うと、圧倒的な弾きやすさ

私の手が小さいというのもありますが、まずはミディアムスケールだということ。

人気のフェンダーギターはロングスケールを採用していて、弦長(ナットからブリッジまでの長さ)が25 1/2インチ(648mm)。

対してギブソンのギターの弦長は24 3/4インチ(628mm)で、約2cm短くなっていますので、特にフレット間の幅の広いローポジションでのプレイアビリティ(演奏性)は抜群!

さらにボディーの両側がカットされているダブルカッタウェイ+ネックとボディーのジョイントが浅い(61Reissueの場合22フレットで接合されている)ため、同じギブソンのレスポールと比べハイポジションでのプレイアビリティも抜群!

SGの長所は圧倒的な弾きやすさ

例えばこのCフォーム

Cのコード

これを5弦20フレット(Fがルートで17フレットはバレー)でも押さえられる(といってもあまり弾くことはないですが)ギターはなかなかありませんよ😍

そんなSGに慣れてしまうと、それが出来ないギターは欠陥のあるギターに思えてしまうほど。


ただし欠点もあって、それは出音がいまいち良くないこと😅

SGというギターはボディーが薄く小さいので低域は弱いし、材もマホガニーという柔らかめの木材を使っているせいでしょうか?高域も弱く、ほぼ中域しか出ないギター。

これはアンプの設定次第でどうにでもなるのですが、ストラトキャスターやレスポール、テレキャスターなどと同じ設定で弾くと、音ヌケが悪く、私自身いろいろ改造してようやく理想のサウンドにたどり着きました💪😋

*私の理想=音はレスポール、弾きやすさはSG


SG改造のポイント

ほぼ中域しか出ないギターをどうしたのかと言いますと、様々な部分のパーツ交換をしてSGを高域を増す方向に持っていくこと。

そうすることで、ただ弾きやすいだけであったSGが魅力的なレスポールライクなサウンドの出るギターに変わります

SGの音を何とかしたいという方、騙されたと思ってやってみて下さい(騙されても責任は取りませんが、、、)。

それでは見てみましょう。


ペグはデカくて重いものに替えろ!

SGの音に不満ならまずはペグ/マシーンヘッドを替えましょう。

おすすめはGrover(グローバー)社のペグ。

✅GROVER ( グローバー )102-Ni:

GROVER ( グローバー )102-Ni

ペグ/マシーンヘッドは単にチューニングを合わせるだけのものではありません。

ペグ/マシーンヘッドには軽いものから重いものまで様々で、軽いペグで代表的なものはクルーソンタイプのペグ。

61年製SGに近い仕様の2コブクルーソンタイプのペグ

クルーソンタイプのペグは、50年代のヴィンテージギターによく使われていたタイプで、ペグ自体が軽量なため、倍音を多く含んだ軽快なサウンドが特徴。

対してGroverに代表される重いロトマチックタイプのペグは、重い以外にもネック表面からナットでがっちりと固定されるために倍音の少ないカチッとした音が特徴。

カスタムショップ製のギターを除き、近年のレスポールやSGなどのペグは、ネック表面からナットでがっちりと固定するロトマチックタイプのペグが付いているために、通常のロトマチックタイプのペグから、さらに重いGrover(グローバー)社のペグにそのまま交換可能です。

ギブソンのレギュラーモデルに多いなんちゃってクルーソンペグ
SG 61Reissueオリジナルのペグ

ペグがさらに重くなることで、ヘッドが共振しにくくなりカチッとした高域の出るSGサウンドに変化します。

GROVER ( グローバー )のペグは見た目がカッコいいですね

※クルーソンタイプのペグが付いているSGに、Grover(グローバー)などのロトマチックペグに交換することは取り付け穴の径が異なるために出来ません。

Groverペグほどの効果はありませんが、ヘッドに取り付ける錘・重り”FAT FINGER”でも代用可能です。

FAT FINGER

FENDER Fat Finger

FENDER / Fat Finger

ファット・フィンガーはギターのヘッドに取り付けることで、質量が増しサステインアップ&高域特性の改善が可能(重いペグを付けるのと同じ効果です)。

付ける場所によっても変わりますので色々試してみると面白いですよ。

少し大きなベース用もラインナップ。

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


※ロトマチックから取り付け径の小さなクルーソンに交換するには、コンバージョンブッシングを使用すれば交換可能ですが、SGの音的にはおすすめしません。

※はじめからGroverペグの付いたSGをお持ちの方、あなたはラッキーです👍

GROVER ( グローバー )102

GROVER 102-Ni
現行モデルの102(左)と、ヴィンテージリイシューの102(右)

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

参考:
SGのペグをGROVER ( グローバー )に交換
SG 61モデルのペグを2コブのクルーソンに交換


ブリッジを替えろ!

弦が載る部分であるブリッジは音質改善にはとても大切です。

ギブソン系のチューンOマチック・ブリッジ~テールピースは各社から発売されていて私も色々試しましたが、おすすめはTONE PROS ( トーンプロス )のABR-1ブリッジ。

TONE PROS ( トーンプロス )のABR-1ブリッジ

TONE PROS ( トーンプロス )は本家ギブソンの純正パーツとしても採用される信頼のメーカーで、特徴は作りの良さと、ブリッジをスタッドにイモネジで固定できること。

固定することで、弦交換時にスクリューに触れてしまい、弦高が変わってしまうことが防げますし、音質に関して言えば、固定時と、固定しないときの2種類の音を試すことも出来ます。

TONE PROSのブリッジに交換することで、音が太く艶やかになります。さらにブリッジをイモネジで固定すると、カチッとしたタイトでブライトな音色に、固定を解除すると柔らかな純正のABR-1に近い音色になります。

TONE PROS ( トーンプロス )/ ブリッジ

TONE PROS ( トーンプロス )/ ブリッジ

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


ABR-1タイプやナッシュビルタイプなど種類があるのでお手持ちのSGに合うものを選びましょう。

参考:
SGにTONE PROSのABR-1ブリッジを取り付け
おすすめのギブソン用ブリッジ


テールピースは外せ!

SGの音質改善に最も効果があったのはテールピースを外してしまったこと。

テールピース交換はレスポールの改造には定番で、ヴィンテージのレスポールやカスタムショップ製レスポールに採用されている軽いアルミ製のテールピース交換することでシャリ~ンとた綺麗な音質に変えることが出来ますが、SGに関してはあまり良い結果は得られませんでした。

おすすめはBigsby(ビグスビー)というトレモロユニットを取り付けること。

SGにBigsbyB7を改造取り付け

SGはプレーン弦(1、2、3弦)の音が太く、巻弦とのバランスがあまり良くないのですが、Bigsby(ビグスビー)を取り付けることでプレーン弦の音の抜けが良くなります。

私はレスポール用で持っていたBigsby B7(写真上)を改造して取り付けていますが、SG用であるBigsby B5(写真下)でも同じような効果は望めると思います。

SG用のBigsby B5
SG用のBigsby B5

Bigsby(ビグスビー)の取り付け

Bigsbyは通常ボディートップに穴を開ける必要がありますが、VIBRAMATE ( ヴィブラメイト ) というパーツを使用すれば、既存のテールピースのネジ穴を利用するので加工無しで取り付けることが可能です。

既存のテールピースのネジ穴を利用して取り付けるのVIBRAMATE ( ヴィブラメイト )

VIBRAMATE ( ヴィブラメイト )

Vibramate V5

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

Bigsby B7にはVIBRAMATE V7、本来のSG用であるBigsby B5にはVIBRAMATE V5になりますので、セットで購入しましょう。

見た目や音が気に入らなければ簡単に元に戻すことも出来ます。

BIGSBY ( ビグスビー )

BIGSBY ( ビグスビー ) B5

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


Bigsbyの取り付けにはさらに良い点があって、それはヘッド落ちがなくなること。

SGはボディーが軽く小さいために、ストラップを付けて立って弾いたときに、手を離すとヘッドがスルスルと下がってしまうという欠点(バランスの悪さ)があるのですが、重いBigsbyを取り付けることでそのヘッド落ちが解消されます。

ただし、上記Groverペグに交換するとヘッド落ちが再発するようになりますが、音優先で私は我慢しています😰

参考:
SG にBIGSBY B7を改造取り付け


ポットはCTSに替えろ!

エレキギターを購入したら絶対にやるのが、ボリュームとトーンのポットをCTSのポットに交換すること。

ポットはCTSに替えろ!

CTSの良い点

まず第一に出音が太くなること。さらにボリュームを絞ったときの音も良くなることですかね。

このSGなどのハムバッキングピックアップ搭載モデルは、時に音がブーミーに感じることもあるのですが、ボリュームを少し絞ることでシングルコイルとまでは行かなくても、(音ヤセとは違う)低域が少し抜けた非常に魅力的な音になります。これがCTS以外のポットだと音がショボくなってしまうから不思議です。

同じ’61 SG Reissue使いのゲイリー・クラークJrもインタビューで「時に、ネック側のピックアップをセレクトしボリュームを下げると、素晴らしく美しい、歌うようなトーンが得られるのです。」と語っていますがまさにその通り!

※彼のSGはストップテール仕様のリイシューではなくスウィング・アウェイ・プル・サイドウェイ・トレモロ付きのSGです。

61 SG Reissueを弾くゲイリー・クラークJr

私もレスポールやSGのギターのボリュームを少し絞ったときの音が大好きです。

ハムバッキングPU搭載のSGには500KΩのボリュームポットを選びましょう。

CTS 500k

CTS ポット

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
参考:
おすすめのCTS製コントロールポット セレクター


コンデンサはオイルに替えろ!

ボリュームとトーンのポット同様、ギターを購入したら絶対に替えるのがコンデンサ。

コンデンサーはオイルに替えろ!

少ないながらもコンデンサ/キャパシタを色々試した限りではやはりオイルコンデンサが良いですね。

コンデンサはトーン10にしても完全にカットされるわけではないのでここにショボいコンデンサが付いてると音が良くなりません。

トーンを絞った時の音質も重要で、60~70年代のギターの音が好きな私はオイルコンデンサに交換し、トーンを絞って出音の微調整を行います。

エリック・クラプトンがクリーム時代によくやっていた(トーンを0にして弾く)ウーマントーンも良いコンデンサ付いていればこそ出来る技です。

EMERSON CUSTOM

アンプの設定やPUのチョイスにもよりますが、ボリュームポット同様、トーンはフルか、ちょい絞りが良い音のコツ(特にリアPU)。

一般的にSGやレスポールなどのハムバッキングPU搭載ギターには0.022uFを使用することが多く(コンデンサに47や22などの表示が大抵あるので)同じものに交換してみましょう。

参考:
おすすめのコンデンサ ( キャパシタ )
SG用にヒグチ電子のオイルコンデンサを取り付けてみた


最高のSGに仕上がりました

ということで、長い時間をかけてようやく理想のサウンドになった我がGibson SG 61Reissue。

手のかかる子ほど可愛いといいますが、このSGは本当に大好きなギターです。

[SG改造まとめ] SGの音が不満ならここを替えろ!

それ以外ではPU交換などもありますが、今のところ現在のPAF系PUであるセイモアダンカンのSeth Lover model ( SH-55 )で満足しています。

セイモアダンカンのSeth Lover model ( SH-55 )

SEYMOUR DUNCAN ハムバッキング用PU


弾きやすくてカッコいいSGは大好きなギターでしたが、唯一音があまり良くないという欠点がありましたが、これらの改造でレスポールライクな素敵なサウンドも得られるということが分かりました。

これならもう一本買ってもいいかな。もちろん同じような改造をすると思いますけどね😊

関連リンク