エリック・クラプトンのギターサウンドを再現するための機材ガイド

Eric Clapton 1958 Les Paul Custom(Body)

ギタリストの機材

Eric Clapton(エリック・クラプトン)の象徴的なサウンドを手に入れるためには、使用していたギター、アンプ、エフェクターなど、細部にわたる機材選びが重要です。本記事では、エリック・クラプトンが実際に使用していた機材を元に、彼の音を忠実に再現できるおすすめのギター、アンプ、エフェクター、アクセサリー等を詳しく紹介しています。

Fender Eric Clapton Twinolux


音作り

Eric Clapton ( エリック・クラプトン )のサウンドは、60年代のクリーム期と、70年代以降のソロ期で分けられると思います。

クリーム期は、レスポール、SG、ES-335などのギブソン系ギターにマーシャル・アンプ、ソロ期はストラトキャスターに歪みの少ないフェンダー系アンプの組み合わせと言って良いでしょう。

ウーマントーン

ウーマントーンとは

ウーマントーンとは、歪んだギターサウンドにギターのトーンコントロールを絞り、高音域を抑えて弾く奏法のことです。柔らかで色気のある、サウンドは、Cream期のエリック・クラプトンサウンドを象徴するサウンドです。

クリームの2枚目のアルバム「 Disraeli Gears」は必聴です。

SWLABR:

▼こちらでクラプトン自身がウーマントーンについて説明していますのでよろしければ。

Cream Farewell Concert 1968 - Eric Clapton Interview

ハーフトーン

クリーム解散後、Blind Faithを経てソロ活動をはじめる1970年代初期のクラプトンの核となるのはストラトキャスターとハーフトーンです。

ブラウニーのハーフトーンが確認できます
1971年Johnny Cash Showより~

3wayのピックアップセレクターの、リアピックアップとセンターピックアップの中間にセットした時のインフェイズした独特な”コロコロした”音は、1stソロアルバムのEric Claptonや、いとしのレイラ(アルバム Layla and Other Assorted Love Songs)で聴くことが出来ます。

I Looked Away:

ストラトキャスターのピックアップセレクターが3wayから、ハーフトーンの出しやすい5wayに一般化したのは、間違いなくエリック・クラプトンの影響でしょう(最も早く取り入れたのはジミ・ヘンドリックスと言われています)。

センターピックアップ

クラプトンの代名詞の一つであったハーフトーンは、1980年代半ばに自身のシグネチャーモデルを使用するようになって以降は、その使用頻度は減少し、特に2000年代半ば以降はピックアップセレクターをほぼセンターポジションに固定して演奏することが増えました。

特に、クリームの再結成ライブ Royal Albert Hall London May 2-3-5-6, 2005 でのプレーはほぼセンターに固定され、このライブで聴ける柔らかで艷やかな音色は、ハーフトーン以上に魅力的で、クラプトンのさらなる進化を感じさせるものです。

クリームの2005年の再結成ライブではエリック・クラプトンはストラトキャスターのセンターPUを多用しています

現在ではハーフトーンのサウンドが出せる5wayではなく3wayのセレクターに逆に交換して使用しているそうです。

エリック・クラプトンのストラトキャスターは3WAYにわざわざ交換されていた
Rig Rundown_ Eric Clapton – Premier Guitar


ミッドブースター

FENDER Custom Shop Blackie Stratocaster

80年代に入り、損傷の激しいメインのストラトキャスター”ブラッキー”に替わるギターを探していたクラプトンは、当時発売されていた Elite Stratocaster のミッドブースト・サーキットに注目し、ブースト量やトーン回路などいくつかを改良し、自身のシグネチャーモデルに搭載します。

FENDER Eric Clapton Stratocaster

ストラトキャスターでありながらギブソンチックな太いサウンドも出せるエリック・クラプトン・シグネチャー・ストラトキャスターは、その後のクラプトンサウンドの核となります。

エフェクターは使わずアンプ直

キャリア初期のエリック・クラプトンはファズ/トレブルブースター、80年代はBOSSのコンパクトエフェクター ヘヴィメタル(HM-2)等も使用していたようですが、現在は足元にワウとレスリースピーカー(フェイザーやコーラスのようなもの)用のスイッチがあるのみ。

エリック・クラプトンの足元にはワウとレスリースピーカー用のフットスイッチのみ

エリック・クラプトンの足元にはワウとレスリースピーカー用のフットスイッチのみ(拡大)

真空管アンプのボリュームを上げることでクランチサウンドを作り、そこに自身のシグネチャーモデルに搭載されているミッドブースターにより歪みをプラスしています。

参考:
 Rig Rundown: Eric Clapton

このページでは、エリック・クラプトンサウンドを再現するためのギター、アンプ、エフェクターなどの機材を紹介しています。


ギター

☑ヤードバーズ期

ヤードバーズ時代のエリック・クラプトン

FENDER / Telecaster

FENDER 60s Telecaster

The Yardbirds(ヤードバーズ)時代のクラプトンは60年代のローズ指盤、アルダーボディのテレキャスターをメインで使用していました。

1960年代初期のテレキャスターを再現した 60s Telecasterならピッタリです。

 

詳細を見る

60s Telecaster

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

YouTube – FENDER 60s Telecaster (動画)


☑ブルース・ブレーカーズ期

ブルースブレイカーズ時代のエリック・クラプトン

GIBSON Les Paul Standard

GIBSON Custom Shop 1959 Les Paul Standard Reissue

ブルース・ブレイカーズ時代のクラプトンのメインギターはチェリーサンバーストのレスポールです。憧れのフレディー・キングと同じ音を出したくてとの事らしい。

マーシャル1962アンプとの組み合わせは今聴いても色褪せない素晴らしいサウンドです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Gibson Les Paul Standard(動画)


☑クリーム期

クリーム時代のエリック・クラプトン

GIBSON Les Paul Custom

Eric Clapton 1958 Les Paul Custom
Eric Clapton 1958 Les Paul Custom

レスポール・スタンダードやSGほど有名ではありませんが、3ピックップのレスポール・カスタム(1958年製)もエリック・クラプトンを語るうえでは欠かせないギターです。

1958年製のLes Paul Custom(シリアル・ナンバー8 6320)は、エリック・クラプトンがクリーム初のアメリカ・ツアー中に購入したギターで、クリームの2ndアルバム「Disraeli Gears」をはじめ、1960年代後半から70年代にかけての楽曲のレコーディングやツアーで使用したと言われています(現在はアルバート・リーが所有)。

1970年初頭にクラプトンが加入した「デラニー&ボニー」時代のメインアンプはシルバーフェイスの「Dual Showman」

ギブソンから発売された「Eric Clapton 1958 Les Paul Custom」は、エリック・クラプトンの「1958レスポール・カスタム」のトリビュートとして発表されたモデルです。

このモデルは、厳選された超軽量の1ピース・オール・マホガニー・ボディ、マホガニー・ネック、エボニー指板、ミディアム・ジャンボ・フレットと、オリジナルに基づきマーフィーラボによりエイジング処理されています。

Eric Clapton 1958 Les Paul Custom(Body)

エリック・クラプトン 1958 ギブソン レスポール カスタムのご紹介:

Introducing the Eric Clapton 1958 Gibson Les Paul Custom

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Gibson Les Paul Custom(動画)

Sunshine Of Your Love:

Tsuneくん

クリーム初のアメリカツアーというと、1967年3月25日から4月2日までのニューヨークのマレー・ザ・Kの"Music in the 5th Dimension"での9回のコンサートで、そのままアメリカに残り、2ndアルバム「Disraeli Gears」をレコーディングしたとのことです。

Sunshine Of Your Love をはじめとするトーンを絞ったウーマントーンは、"The Fool"SG や、レスポール・スタンダード、335、ストラトキャスターなどと言われていますが、購入したばかりのこのレスポール・カスタムの可能性もありますね。

下の動画ではトーンを絞ったウーマントーンで「Sunshine Of Your Love」のリフを実際に弾いています(3:38~)のでひょっとしたらひょっとしますね。

Eric Clapton 1958 Gibson Les Paul Custom Prototype:

Eric Clapton 1958 Gibson Les Paul Custom Prototype


GIBSON SG

GIBSON Custom Shop 1964 SG Standard Reissue

クリーム時代のギターで外せないのがSGです。サイケデリックにペイントされた「通称:Fool SG」による柔らかなサウンドとウーマントーンはクリームを象徴するサウンドです。

▼下記写真はFool SGのレプリカで、改造が施されていますが、見た目だけならストップテールピースではなくMaestro Vibrola仕様です。

*Foolとはオランダのアートグループ “The Fool" によりサイケデリックなペイントが施された1964年製SGのことです。

Fool SGのレプリカ

詳しくは写真の元動画▼で。

Woman Tone - Playing the Fool (spoof of Eric Clapton interview) "The Fool" Guitar - best guitar amp

冒頭のウーマントーンのところに貼った、クラプトンがウーマントーンについて説明している動画をちょっと真似てるところが笑っちゃいますが、何よりも音がそっくりです。

クラプトンが愛用した1964年製SGの特徴は、Maestro Vibrola(通称板バネ)の搭載と、ブリッジの駒の素材がナイロン(Nylon saddles)です。

マニアックなファンならサドルをナイロンに変えてみても良いかもしれません。

ギブソン系ギターにおすすめのブリッジ / テールピース

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Gibson SG – YouTube (動画)


GIBSON / ES-335,Firebird

 

GIBSON / ES-335

Gibson Firebird I

ブルース・ブレイカーズ後期からクリーム期にかけてはSG以外にも、上記レスポール・スタンダードの他、1ピックアップのGibson Firebird I、Gibson ES-335なども愛用します。

 

Gibson ES-335

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 ES-335 – YouTube (動画)

Gibson Firebird

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Gibson Firebird – YouTube (動画)


☑ブラインド・フェイス期

ブラインドフェイス時代のエリック・クラプトン

FENDER Telecaster

 Fender Custom Shop Limited Edition Eric Clapton Blind Faith Telecaster

FENDER 60s Telecaster

ブラインドフェイス期のクラプトンは、62年のアルダーボディーのテレキャスターに、50年代のストラト用メイプル1ピースネックを付けたものが有名です。

ストラトキャスターとテレキャスターではネックエンドの形状が違うので簡単に付け替えることは出来ませんので、現行モデルで探すなら、60sのアルダーボディのテレキャスターが無難でしょうか。

他にも、ダンエレクトロや、デラニー・アンド・ボニー時代にはレスポールカスタムなども愛用していました。

 

詳細を見る

60s Telecaster

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

YouTube – FENDER 60s Telecaster (動画)


☑デレク&ドミノス~80年代中期

デレク・アンド・ザ・ドミノス期のエリック・クラプトン

FENDER Stratocaster

FENDER Custom Shop Brownie Stratocaster

FENDER Custom Shop Blackie Stratocaster

ソロ期~デレク&ドミノス以降は、ストラトキャスターを使用するようになるクラプトン。有名なところではブラウニーと呼ばれる(タバコ)サンバースト・フィニッシュの56年製ストラトキャスターと、70年代中期より登場する黒いボディーのブラッキー(56年製ボディー/57年製ネック)。

クラプトンが好むのは枯れた音が特徴の、アルダーボディー、メイプル1ピース・ネックのストラトで、1956年1957年あたりのモデルがおすすめです。特に57年製のネックはVネック(三角ネック)といい、ストラトキャスターのシリーズ中最も細いネックが採用されています。

ブラウニーとブラッキー
アルバムで言うと、ソロアルバムの1枚目"Eric Clapton"~デレク・アンド・ザ・ドミノスのアルバム"Layla and Other Assorted Love Songs"あたりまでブラウニー、"461 Ocean Boulevard"以降はブラッキーと言われていますのでサウンドの違いを楽しむのも面白いでしょう(私はより枯れたサウンドのブラウニーが好きです)。

現行モデルでおすすめは1957年仕様のストラトキャスターです。

また、クラプトンはストラトキャスターをメインに使用していながら、トレモロユニットは一切使いません。

ストラトキャスターのトレモロ(シンクロナイズドトレモロ)は通常はフローティングと言ってユニット後方を浮かして使用するのが一般的ですが、クラプトンはトレモロユニットのスプリングを締め込んでさらにトレモロブロック後方に木片を入れて一切動かないようにしています(ノンフローティング)。

シンクロナイズド・トレモロのスプリングアンカー
詳しい調整方法は:
クラプトンモデルのストラトキャスターをノンフローティングに再調整

 

詳細を見る

50s Stratocaster

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Fender 50s stratocaster – YouTube (動画)


☑80年代中期以降~現在

シグネチャー・ストラトキャスターを弾くエリック・クラプトン

FENDER Eric Clapton Stratocaster

FENDER Eric Clapton Stratocaster

80年代中期になると、損傷の激しいブラッキーに変わって使いはじめるのが、ピックアップに「LACE-SENSOR GOLD」とミッド・ブーストサーキット(+25db)を搭載した自身のモデル Eric Clapton Stratocasterです。

※ブラッキーの使用は1985年のツアーが最後だったと言われています。

元になったのは1983~1984年という短い期間発売されていたElite Stratocaster。

Eric Clapton Stratocasterの元となったElite Stratocaster

Elite Stratocasterにはミッドブーストサーキットがインストールされており、コントロールは>ボリューム/TBXコントロール/ミッドブーストと現在のEric Clapton Stratocasterと同じ仕様になっていました(ブースト量は異なります)。

▼Elite Stratocasterのサウンドを聴いてみると、LACE-SENSOR GOLD搭載時のEric Clapton Stratocasterと非常によく似た耳に優しい乾いたシングルコイルサウンドですね。

1983 Fender Strat Elite:

Fender - 1983 Fender Strat Elite in Black with Original Case - 515-864-6136

Eric Clapton Stratocasterの発売は1988年からですが、アルバム AUGUST(1986年)と、そのライブツアー Live at Montreaux 1986 では21フレット仕様のプロトタイプを使用していました。

フレットが21仕様のEric Clapton Stratocasterプロトタイプ

Eric Clapton Stratocaster
Eric Clapton Stratocasterは、ソフトVシェイプネックの採用でロングスケールながら、とても弾きやすくなっています。ピックアップはパッシブですが、ミッドブーストサーキット用に9Vの電池を入れて使用します。

  • ピックアップ
    旧エリック・クラプトンモデルに搭載されていたポールピースのないレースセンサー・ゴールドからヴァージョンアップし、現在はよりリアルなシングルコイルサウンドをノイズレスで再現する”Vintage Noiseless”が搭載されています。
  • TBXコントロール
    TBX(Treble Bass Expander)コントロールとは、フェンダーが開発したトーンコントロールシステムで、センタークリックを中心に絞ると通常のトーンと同様に作用し、開いていくと低音が削られていくコントロールです。
  • ミッドブースター
    ミッドブースターとは文字通り中音域をブーストサーキット(+25db)させるためのサーキットです。エリック・クラプトン・モデルは、ストラトキャスターのシングルコイルサウンドから、ギブソン系のハムバッキング風サウンドまで出せる便利な仕様になっています。

※ミッドブーストサーキットは文字通り中域をブーストするものですが、アンプがクリーンだと音がただ大きくなるだけですのアンプもしくはエフェクターでクランチサウンドに設定した状態で使用しましょう。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Fender Eric Clapton Stratocaster – YouTube (動画)


FENDER Vintage Noiseless Strat Pickups Set

FENDER Vintage Noiseless Strat Pickups

FENDER Vintage Noiseless Strat Pickups Setは、現行のエリック・クラプトン・モデルに搭載されているピックアップです。ノイズレスでヴィンテージ系ストラト・サウンドを再現します。

  • 直流抵抗値:9.8K

FENDER / Vintage Noiseless Strat Pickupsはエリック・クラプトンがメインで愛用するピックアップです
Royal Albert Hall London May 2-3-5-6, 2005より

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 FENDER Vintage Noiseless Strat Pickups – YouTube (動画)


LACE LACE-SENSOR

LACE ( レース ) / LACE-SENSOR

LACE LACE-SENSOR(Gold)は、旧エリック・クラプトンモデルに搭載されていたポールピースのないピックアップです(アクティブピックアップではああいません)。

  • 直流抵抗値:5.8K

現在はメインからは外れましたが”Royal Albert Hall London May 2-3-5-6, 2005”のライブではRollin’ And Tumblin’のスライド用として唯一使用されていました。

エリック・クラプトンの以前のメイン、レースセンサーピックアップ
Royal Albert Hall London May 2-3-5-6, 2005より

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 Lace Sensor – YouTube (動画)

Tsuneくん

LACE LACE-SENSOR(Gold)は、私も使ったことがありますが、現在の「Vintage Noiseless」と比べるとやや平坦な音ながら”耳に痛くない枯れた”サウンドで、未だに忘れられません。

ストラトキャスター用ピックアップ おすすめ


MARTIN 000-28EC

MARTIN / 000-28EC

MARTINのエリック・クラプトン・モデルは、D-45をはじめとするドレッドノートよりも小さな「OOO(トリプルオー)」という規格のギターです。

000のネックはDタイプよりも短く、ボディも薄いためレスポンスが良く歯切れのいいサウンドが特徴です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 MARTIN 000-28EC – YouTube (動画)


アンプ

☑ヤードバーズ期

VOX AC30 ( 30W )

VOX / AC30

The Yardbirds(ヤードバーズ)時代のクラプトンのアンプは VOX AC30です。クリーンがメインで、歪みはアンプではなくファズ/トレブルブースターをかけたサウンドでした。

THE YARDBIRDS – I Ain’t Got You (Lyric Video):

THE YARDBIRDS - I Ain't Got You (Lyric Video)

現行のAC30は、オリジナルAC30 を現代的にアレンジしたモデルで、ノーマル、トップブーストの2チャンネル仕様で、さらにマスターボリュームも搭載されているので扱いやすくおすすめのモデルです。

VOX AC30のコントロールパネル

スピーカーはセレッション・グリーンバック×2搭載のAC30C2、AC-30伝統のCelestion Blue Alnicoスピーカー搭載のAC30C2X、こだわりのハンドワイヤリングモデル AC30HWもラインナップされています。

扱いやすい VOX AC15もおすすめ

Spec;
スピーカー:12インチ×2
真空管:12AX7×3、EL84×4
重量:32.2kg(AC30C2)

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – VOX AC30 (動画)


☑ブルースブレイカーズ期

MARSHALL 1962 ( 30W )

MARSHALL / 1962

マーシャル初のアンプJTM45のギターサウンドを気に入っていたクラプトンですが、JTM45のヘッドと4×12のキャビネットが車のトランクに入らなかったためにコンボの製作をマーシャルに依頼し、そして出来たのがこの1962です(スピーカーは2×12)。

History Of 1962 Bluesbreaker | Marshall:

History Of 1962 Bluesbreaker | Marshall

1962は、その後John Mayall & The Bluesbreakers With Eric Claptonのレコーディングに使用し極上のドライブサウンドを奏でたために、ブルースブレイカー・コンボとも呼ばれる名機です。

MARSHALL 1962のコントロールパネル

Spec; スピーカー:12インチ×2(CELETION G12M-25)
真空管:ECC83x4、GZ34x1、6L6/5881×2
重量:30.2kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Marshall Bluesbreaker 1962 (動画)

Marshall 1962HW Handwired “Bluesbreaker" Demo ft. Caleb Murph:

Marshall 1962HW Handwired "Bluesbreaker" Demo ft. Caleb Murph | British Audio


☑クリーム期

MARSHALL JTM45 2245 ( 30W )

MARSHALL / JTM45

マーシャルの歴史はここからはじまった!マーシャル初のアンプJTM45は、若き日のエリック・クラプトンやピート・タウンゼント、リッチーブラックモア等が愛用したアンプのリイシューモデルです。

MARSHALL / JTM45のコントロール

クリーム期には大音量化に伴い出力を100wに上げた JTM45/100(100w)を使用します。

リイシューモデルのJTM45はオリジナル同様、整流管にGZ34を搭載することで透明感のあるクリーントーンと、滑らかでウォームなサステインを得ることができます。

Spec;
真空管:ECC83×4、KT66×2、GZ34
重量:695×305×230mm、15kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
YouTube – MARSHALL JTM45 (動画)

Marshall JTM45 2245 Plexi Amp Demo:

Marshall JTM45 2245 Plexi Amp Demo


MARSHALL ST20 ( 20W / 5W )

MARSHALL ST20HMARSHALL ST20C

 

STUDIO JTM
ST20は、クラプトンも愛用したマーシャル初期のJTMシリーズ(JTM45)のデザインとサウンドをコンパクトなサイズと出力で再現したアンプです。

ヴィンテージマーシャルには定番の4インプットでチャンネルリンクにも対応しています。

MARSHALL ST20のコントロール

オリジナルモデルにはないエフェクトループ、レコーディングに便利なDIアウトを搭載。

MARSHALL ST20のバックバネル

アンプはヘッド(ST20H)とコンボ(ST20C)がラインナップされ、スピーカーキャビネットは、12インチx1のST112と、12インチを縦に2つ積んだST212があります。

スピーカーはセレッションのG12M-65 Creambackを採用。

MARSHALL ST20用キャビネット ST212MARSHALL ST20用キャビネット ST112

Spec;
スピーカー:Celestion G12M-65 Creamback (16Ω, 65W)(コンボのみ)
出力: DI output and 5 x 1/4” speaker outputs (16Ω / 8Ω / 4Ω )
真空管:2 x ECC83(12AX7)、1 x ECC83 (phase splitter) / 2×5881(6L6)
重量:
H460xW500xD265、17.8kgkg(コンボ)
H240xW500xD230、9.25kg(ヘッド)

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – Marshall ST20(動画)

Studio JTM | Official Demo | Marshall:

Studio JTM | Official Demo | Marshall

Tsuneくん

外装はマーシャル1959などと同じ風貌の後期モデルではなく、初期のデザインが採用されているところもマニアックで良いですね。


FENDER 65 TWIN REVERB ( 85W )

FENDER 65 TWIN REVERB

クラプトンは1968年に、英国のTV番組『ロックンロール・サーカス(The Rolling Stones Rock and Roll Circus)』に出演します。

その中で結成されたバンド ”ザ・ダーティー・マック”ではギターにギブソンのES-335、アンプはフェンダーの Showmanらしきアンプを使用しているのが確認できます(使っているのはノーマルチャンネル)。

Fender Showman Blackfaceイメージ

エリック・クラプトンがThe Dirty Mac(バンド)で使用しているのはFender dual showman。

フェンダーのShowmanアンプは、現在は廃盤ですが現行のコンボアンプ「TWIN REVERB」に近い仕様なので興味のある方はES-335と組み合わせて使ってみてはいかがでしょう(カールコードが直接アンプに入っているのでアンプのボリュームを上げて歪ませた音だと思われます)。

細めの弦を張ったようなサウンドですが素敵な音です(1弦にバンジョー用の弦を張っていたというのはこの頃でしょうか)。

The Dirty Mac – Yer Blues (Official Video):

The Dirty Mac - Yer Blues (Official Video) [4K]

また、1970年初頭にクラプトンが加入した「デラニー&ボニー」時代のメインアンプはシルバーフェイスの「Dual Showman」です。そのサウンドは「 Delaney & Bonnie & Friends – On Tour With Eric Clapton」で聴くことができます。

1970年初頭にクラプトンが加入した「デラニー&ボニー」時代のメインアンプはシルバーフェイスの「Dual Showman」

Auction of Eric Clapton’s 1969 Fender Dual Showman!!!:

Auction of Eric Clapton's 1969 Fender Dual Showman!!! - The Guitar Auction - 08/03/23

65 TWIN REVERB Spec;
スピーカー:12インチ×2(JENSEN C12K)
真空管:12AX7×4、12AT7×2、6L6×4
重量:67.3W×50.4H×26.7Dcm、29kg

※現行のツインリバーブにはブラックフェイスの65モデル、シルバーフェイスの68モデルがラインナップされています。Tone Masterシリーズは真空管未使用のデジタルアンプになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – FENDER TWIN REVERB(動画)


☑デレク&ドミノス~80年代中期

FENDER 57 Custom Champ ( 5W )

FENDER / 57 Custom Champ

70年代のクラプトンは様々なアンプを使用しますが、ソロ~ドミノス期のレコーディングでは出力5W、コントロールはボリュームのみというシンプルな小型アンプ「FENDER Champ」を使用したと言われています。

FENDER / 57 Custom Champのコントロール

Champはシンプルな設計の小型アンプ回路ながら、ボリュームを上げることで得られるナチュラルなオーバードライブ・サウンドが心地よく、「デレク・アンド・ザ・ドミノス」のギターサウンドはまさにChampそのもの!といったサウンド奏でています。

Layla:

FENDER 57 Custom Champは、ヴィンテージ同様に単板のパイン材をフィンガー・ジョイントで組み込んだキャビネット、Point to Pointによるハンド・ワイアリング回路、Fenderが自社にて開発した“Pure Vintage Yellow Amp Capacitor”の使用など、こだわり抜いて生産されたモデルです。

スピーカーは特別設計されたウェーバー製アルニコスピーカーが搭載されています。

Spec;
スピーカー:1×8インチWeber社製Alnicoスピーカー
真空管:1×12AY7、1×6V6、5F1
重量:34.3W×31.8H×19.3Dcm、約7.4kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
YouTube – Fender 57 Custom Champ (動画)

Tokyo Guitar Show 2009 report-07: FENDER ’57 CHAMP REISSUE:

Tokyo Guitar Show 2009 report-07: FENDER '57 CHAMP REISSUE

Tsuneくん

「レイラみたいな音も出るよ!」と、シェーンニコラスさんが実演してくれています。


FENDER 68 Custom Deluxe Reverb  ( 22W )

FENDER 68 Custom Deluxe Reverb

1968年に登場したコントロールパネルがシルバーの通称シルバーフェイス(銀パネ)ですが、クラプトンも使用していて、上で紹介したDual Showmanや、1971年のデレク・アンド・ザ・ドミノスのTV出演時の映像ではノーマルチャンネルのツマミが3つのDeluxeもしくはVibroluxあたりのアンプも使用しています。

1971年Johnny Cash Showでのエリック・クラプトン(デレク・アンド・ザ・ドミノス)
1971年Johnny Cash Showより

リイシューされた68 Customシリーズは、名前の通りフェンダーのシルバーフェイス期のアンプをカスタマイズしたもので、入力は従来のノーマル/ビブラートではなく、「Vintage」と「Custom」という2つの入力(チャンネル)に変更されています。

Vintageチャンネルは、従来のシルバーフェイスサウンドが再現されており、艷やかなクリーンが特徴。一方、Customチャンネルは、1959年製のBassmanのトーンを模した入力になっており、より荒いツイードトーンが出せるようになっています。

FENDEN 68 Custom Deluxe Reverb(22W)のコントロールパネル
68 Custom Deluxe Reverbのコントロールパネル

ツイードトーンと言うと、クラプトンは2000年代にフェンダーのツイードツインをメインアンプとして使用しますので、この68 Customシリーズは一石二鳥です。

現行モデルはセレッション製スピーカーを搭載することで、よりロックテイストなアンプに仕上がっています。

Spec;
スピーカー:12インチ×1(Celestion G12V-70)
真空管:4 x 12AX7, 2 X 12AT7、2 x 6V6
重量:44.5 cmx62.2 cmx24.13 cm、19.05 kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Fender 68 Custom Deluxe Reverb (動画)

Derek and the Dominos – It’s Too Late/Matchbox live – Johnny Cash Show:

Derek and the Dominos (Clapton) - It's Too Late/Matchbox live - Johnny Cash Show w/ C.Perkins 1/6/71

Tsuneくん
1971年のジョニー・キャッシュ・ショーの動画です。ギターはブラウニー、アンプはフェンダーのシルバーフェイスだと思われますが、ノンエフェクトのごく普通のクリーンなサウンドに、ハーフトーンのコロコロしたサウンドが素敵です。


PIGNOSE 7-100 ( 5W )

PIGNOSE ( ピグノーズ ) 7-100R

PIGNOSE 7-100Rは、クラプトンがアルバム『461オーシャン・ブールヴァード』のMotherless Childrenで使用したと言われている伝説のアンプです。

Motherless Children:

モデリングなどの機能は一切無いミニアンプながら、ボリュームを上げるとフェンダー・チャンプ風のファズライクなドライブサウンドも得られるため、現在でも非常に人気があります。

バッテリーにも対応しているので、野外など電源のない環境での演奏に便利です。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – PIGNOSE 7-100 (動画)

Pignose 7-100 Amp デモ:

Pignose 7-100 Amp Demo - How to get great sounds

Tsuneくん
ボリュームを上げるとチューブアンプのような歪みが得られます。世界的ロングセラーなのも納得!!


Music Man HD-130 Reverb ( 130W / 65W )

70年代中期には、”プリアンプがトランジスタ、パワーアンプが真空管”のハイブリッドアンプMusicman HD-130というアンプを使用していた時期もあります。

数年前にリイシューされましたが、短期間で廃盤となっています。

参考

Music Man HD-130 Reverbイメージ

Google翻訳:

それでも、HD-130 は少なくとも当時の有名アーティスト数名によって市場に出回った。

マーク・ノップラーは 70 年代後半から数年間、212 と HD 130 のコンボをダイアー・ストレイツのメイン ツアー アンプとして使い、エリック・クラプトンもエンドユーザーだった。76 年の人気ミュージックマン広告では、ステージ上でクラプトンが 3 台のそびえ立つ HD-130 フルスタックの前で、ヘッドストックにくすぶるタバコを挟んだギブソン エクスプローラーを操っている。

また、78 年のアルバム「Backless」のカバーでは、クラプトンがブラッキーとともにミュージックマン コンボでウォーミング アップしている様子が描かれている。

エリック・クラプトン「Backless」

1977 Music Man HD-130 Reverb

  • Preamp tubes: solidstate preamp circuit with 12AX7 phase-inverter tube.
  • Output tubes: four 6CA7 (similar to EL34)
  • Rectifier: solidstate
  • Controls: Volume, Treble, Bass on “Normal” channel; Volume, Treble, Middle, Bass, Reverb, Intensity, Speed on “Reverb/Tremolo” channel; shared Master.
  • Output: 65 watts or 130 watts RMS.
  • Amp and photo courtesy of Marc McElroy.

Music Man HD-130 Reverb _ Vintage Guitar magazineより~

ERIC CLAPTON – Double Trouble 1977:

ERIC CLAPTON - Double Trouble 1977

Tsuneくん
後ろにミュージックマンのアンプが見えますね。これが恐らくMusicman HD-130ヘッド。

☑80年代中期以降~現在

Soldano SLO-100 ( 100W )

Soldano SLO-100

80年代末から90年代にかけてのクラプトンのアンプはSoldano SLO-100(Super Lead Overdrive 100)です。

SoldanoというとHR/HMギタリストに愛用されるモダンでハイゲインなギターアンプというイメージですが、クリアで立体的なクリーンとブルージーなクランチサウンドにも定評があり、そこに目をつけたのがクラプトンです。

背後にSoldano SLO-100が見えます。

Soldano SLO-100を弾くエリック・クラプトン。

キャビネットはマーシャルの1960を使用していたようです。

Soldano SLO-100を弾くエリック・クラプトン。キャビネットはマーシャルの1960

SLO-100は現在も発売されていますので、この時期のクラプトンサウンドが好きな方は購入してみてはいかがでしょう。

Spec;
Power Tubes : 4x 5881 / 6L6
Preamp Tubes : 5x 12AX7 / ECC83
重量:64.2×22.9×25.4、22kg

100Wはいらないという方は、SLO-100をそのままサイズダウンしたSLO-30 ( 30W )というモデルも発売されています。

Soldano SLO-30

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Soldano SLO-100 (動画)

Soldano SLO-100 | One HELL Of An Amplifier:

Soldano SLO-100 | One HELL Of An Amplifier


FENDER 57 Custom Twin-Amp ( 40W )

FENDER / 57 Custom Twin-Amp

1992年のUnpluggedを経て、1994年にはFrom The Cradleというブルースアルバムを発売し原点回帰!ギターアンプもSoldano SLO-100から、フェンダー社のヴィンテージ系アンプにチェンジします。

その中で最も有名なのがフェンダーの「Tweed Twin/ツイードツイン」です。

クラプトンは当時、ヴィンテージのツイードツインを使用していていましたがお気に入りのためにステージで使用し壊れるのを恐れ、代わりに同じくフェンダーの Vibro-king(60W)をライブで使用します(2000年代のReptileツアー)。

FENDER Vibro-kingを使うクラプトン
FENDER Vibro-kingを使うクラプトン

しかしVibro-kingアンプはクラプトンの好きなミッドのレスポンスが悪かったために、英国のアンプ・ブランドCornellアンプのデニス・コーネル氏にアンプの制作を依頼します(Cornell Custom 80)。

Cornell Custom 80は、クラプトン愛用のツイードツインをベースにしたアンプで、出力は80W/20W、麻のコーン紙を使用したTone Tubbyスピーカーを搭載し、ch1はボリューム、ベースとトレブルのみのシンプルな構成でエリックのツインアンプに近いサウンド、ch2はボリューム、ベース、ミッド、トレブルのコントロールの2チャンネル仕様となっていました。

参考:Claptonweb.com

その後フェンダー社はツイード期のツインアンプをリイシューし、出来たのがこの57 Custom Twin-Ampです。

57 Custom Twin-Amp
57 Custom Twin-Ampは、クリーンからクランチ、さらにツイードアンプ特有の荒々しくジャリッとしたサウンドまで出力するまさにクラプトンの理想とするアンプで、スピーカーは12インチのエミネンススピーカーが2発搭載されています。

ヴィンテージ同様の単板のパイン材をフィンガー・ジョイントで組み込んだキャビネットに、Point to Pointによるハンド・ワイアリング回路、Fenderが自社にて開発した“Pure Vintage Yellow Amp Capacitor”の使用など、こだわり抜いて生産されたモデルです。

FENDER / 57 Custom Twin-Ampの内部

Spec;
スピーカー:2×12インチEminence社製Alnicoスピーカー
真空管:1×12AY7+3×12AX7、2×6L6、5E8A
重量:62.2W×52.1H×27.6Dcm、25.5kg

▼以下の写真は”Royal Albert Hall London May 2-3-5-6, 2005”からのショット。5つのノブと横並びの4つの入力からツイードツインで間違いないと思います。

FENDERのツイードツインアンプとエリック・クラプトン

▼スピーカーは57 Custom Twin-Ampに搭載された純正ではなく、Weberデザインのアルニコ スピーカー (Eminence 製)x2に交換されています。

これは後にクラプトン・モデルとして発売される40Wの「Eric Clapton Twinolux(現在は廃盤)」にも搭載されるスピーカーです。

エリック・クラプトン愛用のFENDERのツイードツインアンプのスピーカー

Fender Eric Clapton Twinoluxに搭載されたスピーカー
Fender Eric Clapton Twinoluxに搭載されたスピーカー
Fender Eric Clapton Twinoluxのコントロール
Twinoluxのコントロール。57ツインとはコントロールが異なります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
YouTube – FENDER 57 Custom Twin Amp (動画)

Tsuneくん
FENDER / Bandmaster ( 26W ):
近年では57 Custom Twin-Ampに代わり(会場の規模によって?)Fender 57 Bandmaster(リイシュー)を使用することも多いとか。

※Bandmasterの設定はすべて「7」がクラプトンお気に入り_φ(・_・。

エリック・クラプトン愛用のFender 57 Bandmaster Reissueエリック・クラプトン愛用のFender 57 Bandmaster Reissueのコントロールパネル
57 Bandmasterは57ツイン同様、ツイード期のアンプですが出力は26Wと抑えめな仕様なのでアマチュアギタリストが使用するにもお手頃サイズでおすすめです(現在は廃盤)。

Spec;
スピーカー:3×10インチ Jensen社製Alnicoスピーカー
真空管:3×12AX7、2×6L6
YouTube – FENDER 57 Bandmaster (動画)

Fender 57 Bandmaster デモ:

Fender® '57 Bandmaster™ Demo | Fender

 2022年のツアーで使っているアンプは何でしょうか。小さい方は真ん中にマイクが立っているので12インチ1発のツイードデラックス(12W)?プレートが小さいのでまさかプロジュニア?大きい方は(マイクの立て方からして)バンドマスターでしょうか。

エリック・クラプトンが2022年のツアーで使っているアンプは何?


エフェクター

☑ブルース・ブレーカーズ期

FULLTONE RANGER(ファズ)

FULLTONE RANGER

Rangemaster(レンジマスター)は、クラプトンがJOHN MAYALL’S BLUES BREAKERSからCREAMに至るまで愛用していた事で有名なファズ/トレブルブースターです。

DALLAS RANGEMASTER
DALLAS RANGEMASTER

All Your Love John Mayall’s Bluesbreakers:

All Your Love --- John Mayall's Bluesbreakers

FULLTONE RANGERは、そのRangemasterを再現したペダルで、初期と後期のRangemasterのモードを含めた6種類のブーストモードを中央のノブで選択可能です。

6種類のサウンドが楽しめるFULLTONE / RANGER

  1. FULL
    フルレンジブーストサウンド
  2. LOW-MIDS
    低音域を強調したサウンド
  3. MIDS
    中音域を強調したサウンド
  4. RM-1
    初期バージョンのRangemasterのような中低音域を強調したサウンド
  5. RM-2
    後期バージョンのRangemasterのような高音域を強調したサウンド
  6. HIGHEST
    より高音域を強調したサウンド。

通常モデルのスタンダードと、貴重なNOS(New Old Stock)ゲルマニウムトランジスターを使用したN.O.S OC-75も数量限定で発売されています。

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器

posted with カエレバ
 YouTube – FULLTONE RANGER(動画)

official Fulltone Custom Shop RANGER demo with Michael Fuller:

official Fulltone Custom Shop RANGER demo with Michael Fuller

Tsuneくん

ファズ/トレブルブースターはクリーンなアンプに使うと音が硬いので、アンプ側で少し歪ませるか、ローゲインのオーバードライブを使用し、軽く歪ませた状態で使用すると柔らかなサウンドが得られます。

歪みはギターのボリュームでコントロールしましょう。


☑クリーム期

MARSHALL BLUESBREAKER(オーバードライブ)

MARSHALL BLUESBREAKER

クラプトンが愛用したマーシャルJTM45/1962 Bluesbreaker Comboのサウンドなら「BLUESBREAKER」オーバードライブがおすすめです。

BLUESBREAKERは、エッジの効いたTHE GUV‘NORと比較するとややウォームなサウンドのペダルで、クリーム期のクラプトンサウンドを再生するにはこちらの方が合っていると思います。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Marshall BluesBreaker (動画)

Marshall BluesBreaker Pedal Demo:

Marshall BluesBreaker Pedal Demo

Tsuneくん

BLUESBREAKERは、マーシャルがクラプトンのために作った1962 Bluesbreaker Comboのサウンドを再現したペダルなのでばっちりです!!

ブルース・ブレーカーズ期はもちろん、100wのJTM45を使用していたクリーム期のサウンドにも対応できます!


JIM DUNLOP CRY BABY(ワウ)

JIM DUNLOP CRYBABY

エリック・クラプトンは、クリーム時代からワウを愛用し、2ndアルバムのTales Of Brave Ulyssesや3rdアルバムのWhite Roomでのプレーが有名です。

Cry babyは、クラプトンをはじめ、ジミ・ヘンドリックスやジミー・ペイジ、ジェフ・ベック、マイケル・シェンカーなど多くの偉大なミュージシャンが愛用した伝説のワウです。様々なアーティストモデルやミニサイズのペダルなどもラインナップしています。

[ 定番ワウ ] VOXとJIM DUNLOPのワウ おすすめはどっち?[ 比較 ]

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – JIM DUNLOP CRY BABY (動画)

Dunlop Cry Baby GCB-95 | Reverb Demo Video:

Dunlop Cry Baby GCB-95 | Reverb Demo Video


☑80年代中期以降~現在

Soldano SLO Pedal~Super Lead Overdrive(オーバードライブ)

Soldano SLO Pedal

Soldano SLO Pedalは、1980年代末から1990年代初頭のクラプトンも愛用したアンプ「Soldano ”SLO-100”」のサウンドを再現したオーバードライブです。

SLO Pedal~Super Lead Overdriveは、SLO-100と同様のカスケード・ゲインステージを採用し、SLO-100と同じゲイン、ボリューム、プレゼンス、および3バンドEQコントロールを搭載。

側面にはDeepスイッチを搭載し、SLO-100のデプスノブと同様にローエンドを強調します。

Soldano SLO Pedal側面のDeepスイッチ

Soldano SLO-100(Super Lead Overdrive 100)のコントロールパネル
Soldano SLO-100のコントロールパネル

電源:DC9V駆動/乾電池使用不可

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Soldano SLO Pedal (動画)

soldano SLO Pedal 後半にハムバッカーでのサウンドチェックもあり:

soldano SLO Pedal 後半にハムバッカーでのサウンドチェックもあり #soldano #SuperLeadOverdrive #フーチーズ

Tsuneくん

Soldano SLO-100を使用していた時代のクラプトンサウンドが好きな方はいかがでしょう。もちろんSLO-100直系のハイゲインサウンドはHR/HMギタリストにもおすすめです。


MAD PROFESSOR Big Tweedy Drive(オーバードライブ)

MAD PROFESSOR / Big Tweedy Drive

Mad Professor Big Tweedy Driveは、クラプトンも愛用するアンプ Tweed Twin のサウンドを再現したペダルです。ファットでパンチのあるミッドレンジと、ジリっとしたリアルで剥き出しの甘いトーンは、まさにTweed Twinサウンドです。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
YouTube – Big Tweedy Drive (動画)

Mad Professor Big Tweedy Drive demo by Marko Karhu:

Mad Professor Big Tweedy Drive demo by Marko Karhu

Tsuneくん
本物のツイードアンプとBig Tweedy Drive+Hot Rod Devilleとの比較ですヮ(゚д゚)ォ!。

CATALINBREAD Formula 51(オーバードライブ)

CATALINBREAD / Formula 51

Formula 51は、クラプトンも愛用したフェンダーのツイードチャンプサウンドを再現したペダルです。

コントロールはVolume、Gain、Tone、Sagを搭載。トーンは0が標準のツイードトーンで、上げることでミッドを下げ、同じくフェンダーのブラックフェイスのようなサウンドに変えられるとのこと。

SAGコントロールは電圧を変化させるノブで、音を元気にしたり、またはローファイなサウンドにしたりといった効果のあるコントロール。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Catalinbread Formula 51 (動画)

Catalinbread Formula 51 Foundation Overdrive:

Catalinbread Formula 51 Foundation Overdrive | Tweed Champ In A Box

Tsuneくん

ツイード期のフェンダーアンプは、ボリュームを上げるとファズのようなジャリッとしたブーミーなサウンドになりますが、このFormula 51はそんな特徴を見事に捉えています。もちろんフェンダーアンプならではの素敵なクリーン~クランチサウンドも健在👍


CATALINBREAD Formula 55(オーバードライブ)

CATALINBREAD / Formula 55

Catalinbread Formula No.55は、ヴィンテージの Fender Tweed Deluxeのサウンドを再現したオーバードライブです。クラシックな5E3アンプのプリアンプセクションを緻密に再現しています。

Formula No.55に真空管は入っていませんが、最も真空管に近いダイナミックレスポンスと倍音成分を持つJFETを使用し、本物のツイードアンプがもつレスポンスを実現するため、ボリュームとトーンコントロールはオリジナル回路を元に制作されています。

CATALINBREAD Formula No.55
※デザインが変わりました(こちらは旧デザイン)

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Catalinbread Formula 55 (動画)

Catalinbread Formula No. 55 (Fender Tweed Deluxe Sounds):

Catalinbread Formula No. 55 (Fender Tweed Deluxe Sounds)

Tsuneくん
ツイードアンプ特有のジャリッとした質感が再現されています。お好きなものをどうぞ!!


Ibanez TS808(オーバードライブ)

IBANEZ ( アイバニーズ ) / TS808

クラプトンは、クランチさせたアンプに自身のシグネチャーストラトキャスターのミッドブースターを使うのでこのようなエフェクターは使いませんが、普通のストラトキャスターで再現するには、ミッドレンジにピークのあるチューブスクリーマーなどのオーバードライブがおすすめです。

ストラトキャスターのセンターピックアップと、チューブスクリーマーによるミッドレンジのブースト効果により、かなり似せる事は出来ると思います。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TS808 (動画)

Ibanez Tubescreamer TS9 TS808:

Ibanez Tubescreamer TS9 TS808

チューブスクリーマー系オーバードライブ特集


BOSS TR-2(トレモロ)

BOSS TR-2

My Father’s Eyes などトレモロの使用も忘れてはなりません。クラプトンの場合、エフェクターではなくアンプに内蔵されているトレモロですが。

コンパクトエフェクターではBOSSのTR-2がおすすめ。ヴィンテージ・アンプに内蔵される、レトロでなめらかな台形波トレモロを忠実に再現しています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – BOSS TR-2 (動画)

BOSS TR-2 Tremolo [BOSS Sound Check]

BOSS TR-2 Tremolo [BOSS Sound Check]


アクセサリー

ERNIEBALL SUPER SLINKY

ERNIEBALL / SUPER SLINKY

エリック・クラプトンは昔から、細めの弦を好んで使うことが多かったようです。使用弦はERNIEBALLのSUPER SLINKY( スーパーライトゲージ )が有名です。

スーパーライトゲージなど細い弦が無かった当時のクラプトンはバンジョー用の細い弦を張っていたと聞いたことがあります。

※この張り方のオリジナルはノーキー・エドワーズ?だそうで、同じように1弦にバンジョー用の細い弦を張り、2弦には既存の1弦用の弦、3弦に2弦用の弦と言うように張っていたとのこと。おそらくクラプトンも同じように張っていた可能性があります>これが後のライト、スーパーライトの発売に繋がる。

※近年のクラプトンは同じアーニーボールのレギュラースリンキー(.010–.046)のセットだそうです。

エリック・クラプトンが現在愛用する弦

また、エリックは新しい弦は好みでなく使い古した弦が好きとのことです。

 

詳細を見る

ERNIE BALL SUPER SLINKY(.009-.042):
サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

ERNIE BALL REGULAR SLINKY(.010-.046):

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


MARTIN MEC CLAPTON’S CHOICE

MARTIN / MEC CLAPTON'S CHOICE

MEC CLAPTON’S CHOICEは、MARTINから発売のアコースティックギター用シグネチャー弦です。

ラインナップはLIGHT 012、016、025、032、042、054と、MEDIUM 013、017、026、035、045、056の2種類。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


その他ギタリストの機材はこちらから

執筆・監修