音が良くなる、おすすめのコンデンサ
ほとんどのギターはトーンコントロールを全開の10にしても、コンデンサの影響を受けています。そのためここを良いモノに交換すると、音に艶が出たり、音が太くなったりします。おすすめのコンデンサ ( キャパシタ )の紹介。
コンデンサの選び方
質の良いコンデンサは、トーン10ではやや耳障りな音に感じるときでもトーンを少し絞るだけでとても魅力的な音に変化します。
例えばシングルコイルのギターに取り付ければ、トーン10では純粋なシングルコイルの音、トーンを4~6あたりでハムバッキングのような柔らかなサウンドも出すことも可能なので用途が広がります。
一般的にストラトキャスター、テレキャスターなどのシングル・コイルには0.047uF、レスポールやSG(ハムバッキングPU搭載のストラトキャスターなどにも)0.022uFが使用されることが多く(コンデンサに47や22などの表示が大抵あるので)、同じものに交換しますが、例えば50s~60sのヴィンテージのストラトでは0.1uFのコンデンサが使われていたので交換してサウンドの違いを楽しむのも面白いでしょう。
▼おすすめのコンデンサはこちらから。
コンデンサ 一覧
定番!
Vitamin Q
スプラグ社の通称ビタミンQタイプのコンデンサ。まずはこれから。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
定番!
Orange Drop
フィルムコンデンサの定番 オレンジドロップ。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
こだわりのコンデンサ
FENDER / Pure Vintage CAPACITOR
フェンダーのAmerican Vintageシリーズに標準搭載されているレプリカ・コンデンサ。赤(Mylarフィルムとスズ箔)と白(ワックス・ペーパー)それぞれ.05μF、0.1μFをラインナップ。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
SONIC / OIL CAPACITOR
現在ではほとんど生産されなくなってしまったコンデンサですが、ほぼ唯一と言ってよい日本製(ヒグチ電子/HGC)のオイルコンデンサ。
入荷したコンデンサの容量を全数測定し、誤差2%以内のものだけを選んでパッケージング。
私のギターのほとんどに載せていますがトーンは極上です。おすすめ👍
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
☑SONIC OC-473(シングルコイル用):
posted with カエレバ
☑SONIC OC-223(ハムバッキング用):
posted with カエレバ
Jupiter Condenser
音が良いと評判のJupiter Condenser ( ジュピター ) コンデンサは、アメリカ・オハイオ州から。
![]() |
✅Copper Foil Paper & Wax Capacitors: 入手可能な最高級の銅箔を使用したオーディオコンデンサ。 |
![]() |
✅Red “Astron” Style Capacitors: 1950年代のツイードアンプにも採用されたレッドアストロン・コンデンサを再現したモデル。 |
![]() |
✅Yellow Vintage Tone Capacitor: 1960年代のイエローアストロン・コンデンサを再現したモデル。 |
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
RS GUITARWORKS
新進気鋭のギター工房、RSギターワークス製のペーパー・イン・オイル・コンデンサ。
エポキシ・シールド&ワックス・コー ティングされており、容量の許容差は600V電圧チェック上で1%。既存のモノと比べスムースさと音楽的なトーンに驚く事でしょう。
RSOC15 ( .015μF )、RSOC22 ( .022μF )、RSOC47 ( .047μF )をラインナップ。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
EMERSON CUSTOM
おなじみのEMERSON CUSTOMのPAPER IN OIL TONE CAPACITORS。
0.015UF 300V、0.022UF 300V、0.047UF 300Vをラインナップ。マニアックなバンブルビーカラーも素敵です。
アッセンブリー一式がセットになったキットも発売中。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
MONTREUX
こだわり派のあなたにオススメのMONTREUX ( モントルー ) コンデンサ Retrovibe Partsシリーズ。
1950年代後半のGibsonやFenderに装着されていたコンデンサのレプリカ(内部は特性の似た現行フィルムコンデンサを使用)や、未使用のデッドストック(NOS)オイル・コンデンサーを内部に仕込みモールディングを施したオリジナル・コンデンサ等、マニアックなモデルをラインナップ。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
-鵺- NUE DEVICE
-鵺- NUE DEVICEとは、ヴィンテージのコンデンサーを計測し、計測結果をもとに現代のパーツを複数組み合わせ、複雑に絡み合ったヴィンテージコンデンサの劣化特性をサーキットとして再現したもの。
厳密にはコンデンサーとは呼べないのかもしれませんが、巷ではかなり話題になっています。
-鵺- NUE DEVICEの種類は3つ。
- ROSSO:
基本となるモデルで、繊細な反応性と豊かな倍音、オープンなレンジ感が特徴です。 - NERO:
ROSSO をもとに音の重心を下に移動させたモデルです。より力強い音色をお求めの場合にベストマッチです。3モデルの中では一番扱いやすい音色かもしれません。 - BIANCO:
3モデルの中で最もブライトでハイスピードなモデルです。ハイエンドなギター等で生鳴りの良さを活かしたい時におすすめです。音の輪郭も立つサウンドです。
*取り付けは通常のコンデンサをそのまま置き換えるだけ。
*-鵺-NUE DEVICEはハイインピーダンスのパッシブトーン回路専用となります。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
Montreux / wiring kit ワイヤリングキット
CTSポット、コンデンサ、CRL セレクタースイッチ、SWITCHCRAFTジャック、配線材などがセットになったキットです。
ストラトキャスター、テレキャスター、レスポール用が用意されています
*ミリサイズ採用のギターの場合、ピックガードなど加工が必要になります
*レスポール用キットは種類があります(ポットの長さ、抵抗値など)
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
コンデンサやポットなどサーキットを丸々交換したい方にオススメのワイヤリングキット。高品位なパーツで組み上げてあるのでハンダ作業も必要最小限。配線作業が苦手な方にもオススメです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません