
ギブソン系ギターにおすすめのブリッジ / テールピース
弦が載るブリッジや、弦を引っ掛けるテールピースはギターの音を決定づける重要なパーツです。レスポールやSGなどギブソン系ギターにおすすめのブリッジ / テールピースの紹介。
▼ギブソン系ギターにおすすめの用ブリッジ/テールピース/サドルなどのパーツはこちらから。
ブリッジ
音質アップに効果的なブリッジの紹介。
Vintage Maniacs コンバージョンポスト
ギブソンのレギュラーモデルに採用されるナッシュビルタイプのブリッジを、ヴィンテージ同様のABR-1ブリッジに交換するためのコンバージョンポスト。
ナッシュビル・タイプは無骨で嫌という方に。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
SCUD HW11A
こちらはSCUD ( スカッド ) から発売のブリッジアダプター(コンバージョンポスト)。
ナッシュビルタイプのブリッジをABRタイプに変更可能です。Vintage Maniacs製よりもお安くなっています。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
CALLAHAM ABR-1 Bridge with Nashville Conversion Studs
CNCコールドスティールから削り出されたABR-1で、幅広のNashville タイプのブリッジにそのまま装着できるABR-1。
タブ・スクリューとスタッドも付属します。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
CALLAHAM ABR-1
こちらはナッシュビルタイプ互換ではないABR-1ブリッジ 。CNCコールドスティールから削り出されたというABR-1ブリッジ。
ブリッジの両脇にはイモネジが付いていて、ブリッジをスタッドに固定することも可能です。
スタッドはインチタイプ、ミリタイプをラインナップ。
レビュー/ 口コミ:
▶SGのブリッジをCALLAHAM ( カラハム )のABR-1に交換
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
TONE PROS ブリッジ
ブリッジサドルを、イモネジでロックすることが可能なブリッジ。イモネジで固定することで、弦振動のボディーへの伝達性を高め、弦高が変わってしまうなど、弦交換時のイライラも解消。
ABR-1タイプの他、ナッシュビル互換タイプ、バダスタイプブリッジはもちろん、セミアコや60s中期SGにも使われたナイロンサドル仕様もラインナップ。
Bigsby / ビグスビーなどのトレモロユニットを装着した際のチューニングの狂いが軽減できるローラーサドルタイプも。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
FREEDOM Lockable Bridge
ボディーにしっかり固定することで共振が減りサウンドが好転。弦交換時にブリッジが外れボディーを傷つける事も無くなります。
色はニッケル、クローム、ゴールドと、音の伝導率の良いチタンサドルも。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
MONTREUX ABR-1
モントルーの ABR-1 レプリカ 。レリックもラインナップしています。
*サムナットインチ規格
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
ABR-1 Nylon saddles
1960年中期からABR-1に搭載されるサドルの素材がブラスからナイロン製に変更になります。
SGや335など、当時のギターを使用している方のリプレイスメント用や、有名なところではエリック・クラプトンのサイケデリックなSG(Fool)やアンガス・ヤングのSG、ディッキー・ベッツのSGのサドルもナイロンだっりしますので、お手持ちのギターの音質を変えてみたい方にもおすすめ。
音質はブラスに比べマイルドになります。
1~3弦のみナイロンサドルに替えるという、ジョー・ボナマッサのようなちょっと変わったマニアもいます。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
KTS PR-01
チタンサドルでおなじみのKTSのABR-1ブリッジ。PR-01はヴィンテージGibsonやCS/ヒスコレにもリプレイスメント可能なブリッジで、PR-01EPはエピフォン規格に対応するブリッジセットです。
チタンは弦振動を安定させ、高音質、ロングサステインが得られるといわれています。
単体で発売されているサドルは、国産ギターに多く採用されている、トキワ製の OLD TUNE-O-MATIC style bridge(裏に “JAPAN" の刻印)に装着可能です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
KTS PR-02
“PR-02" は、Gibson Vintage ABR-1 Tune-O-Matic に対応するリプレイスメント チタンサドル。
現行の Gibson オリジナルパーツである “BR-10" の規格に合わせてあるので、サドルのみをチタン製に替えたい場合はこちら。
チタンは弦振動を安定させ、高音質、ロングサステインが得られるといわれています。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
KTS PR-05
こちら “PR-05" は、日本のパーツメーカー Gotoh GE103、104ブリッジに装着可能なチタンサドルです。
チタンは弦振動を安定させ、高音質、ロングサステインが得られるといわれています。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
GRAPHTECH ABR-1
TUSQ素材のABR-1サドル。
TUSQとは、骨や合成素材では得られない、さらに象牙にも勝るとも劣らないクリアーでリッチなサウンドとサスティーンが得られるという非常に評価の高い素材です。
通常のABR-1ブリッジの他、幅広のナッシュビルタイプのサドルなどがラインナップされています。
*ABR-1タイプはPQ-8400-00、ナッシュビルタイプは2000年以前のタイプはPQ-8500-00、以降はPQ-8501-00という型番になるようです。詳しくはメーカーサイトへ ▶Graph Tech Guitar Labs Ltd。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
テールピース
レスポールなどヴィンテージサウンドを得るのに欠かせないおすすめのアルミテールピース。交換することで艷やかなサウンドに変化します。
KLUSON LIGHTWEIGHT STOP TAILPIECE ALUMINUM
ヴィンテージギブソンにおいて欠かすことの出来ない軽量なアルミ素材でできたテールピース。インチサイズのスタッドボルトが付属します。アルミニウムテールピース
色はゴールド、ニッケル、クローム
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
MONTREUX Vintage Aluminum Tailpiece
現存するアルミ・ダイキャスト・テールピースの中では、最もオリジナルに近いのではないでしょうか?(メーカーサイトより)というテールピース。
種類はクローム、ニッケル、ゴールド
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
GOTOH GE101A
信頼のGOTOH ( ゴトー )製アルミニウムテールピース/ アルミテールピース。
色はしっとりとした質感でヴィンテージ風のニッケル、艶やかなクローム、ゴールド、ブラックの4種。
レリック仕様も。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
TONE PROS T1Z
弦交換時に外れてしまう テールピース をイモネジで固定します。お気に入りのギターを傷つけたくない方に。また、しっかり固定することで音の伝達性もアップ。テールピースの色、またミリ、インチ規格の違いがありますので注意。
ヴィンテージ同様、アルミ素材のアルミニウムテールピースもラインナップ。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
Gibson TP-6
BBキングやラリーカールトンも使っているという、ファインチューナー付きテールピース。チューニングの微調整に
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
MONTREUX Inch Steel Studs/ Bushings for tailpiece studs
モントルーから発売のスティール・スタッド。現行のブラス製スタッドとは音の輪郭がまるで違うとのこと。
首下約25.4mmのヴィンテージ・タイプ、首下約22.2mmのヒストリック・タイプの二種類を用意。
それぞれに対応するスティール製スタッドアンカー”Bushings for tailpiece studs”(写真下)もラインナップ。
インチサイズ
*本家同様、メッキ処理をしていませんので、錆が出る場合がございます。
価格比較(レビューあり)
MONTREUX Inch Steel Studs:
posted with カエレバ
MONTREUX Bushings for tailpiece studs:
posted with カエレバ
TONE PROS ロッキング・スタッド
トーンプロスのロッキング・スタッドとアンカー・セット。文字通りテールピースをネジで挟み込むキット。伝導性アップとサステインアップに。
ミリ/インチ規格、PRS用もラインナップ。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
トレモロ
レスポールなどギブソン系ギターに取付可能なおすすめのトレモロユニット。
BIGSBY ( ビグスビー )
レスポールやテレキャスターなどアームレスのギターに搭載されるおなじみのBIGSBY ( ビグスビー )。
軽いビブラートをかける程度であれば、充分の性能です。
レスポールなどアーチドトップのギターにはB7、SGなどフラットトップのギターにはB5が一般的。
取り付けには加工が必要です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
VIBRAMATE ( ヴィブラメイト )
上記ビグスビーを無加工で取り付けできるキット。BIGSBY B7に対応したモデルはV7、BIGSBY B5にはV5になります。
素材は、弦振動の伝達性に優れたアルミ製。
レビュー/ 口コミ:
▶Bigsby / B7の取り付け – レスポールをとことんいじる
▶Bigsby B7をVibramate V7を使いGibson SGに取り付けてみた
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
Goldo Les Trem


ドイツのギターメーカーDuesenberg社のパーツ部門Goldoから発売のトレモロユニットLes Trem。
Les Tremはストップテールピース搭載のギターのアンカーをそのまま利用するので無加工で取付可能です。ミリ/インチそれぞれに対応するスタッドが付属していますので国内外の規格を問わず取り付けが可能となっています。
参考動画:

価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Goldo Les Trem (動画)
FLOYDROSE FRX Tremolo
ギブソン系ブリッジ(チューン・オー・マチック&ストップ・テールピースタイプ)に取り付けが可能なリプレイスメント・トレモロシステム FLOYDROSE FRX 。
トラスロッドカバー一体型のロックナットが付属。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – FLOYDROSE FRX (動画)
Stetsbar ( ステッツバー )
レスポールやSG、335など、トレモロレスなギターに無加工で取り付け可能というキット。
Stop Tailモデルの他、テレキャスターに装着可能なT-Styleモデル、ストラトキャスターに装着可能なS-Styleモデルをラインナップ。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Stetsbar (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません