初心者必見!エレキギターの選び方

ストラトキャスターやテレキャスター、レスポールなど主要モデルの特徴と、初心者がはじめて買うギターとしておすすめのエレキギターをブランド別ショップ別に紹介。
エレキギターの種類色々
エレキギターにはレスポール、ストラトキャスター、テレキャスターなど種類があります。
代表的なモデルを幾つか見てみましょう。
各モデルの下に貼っている動画リンクで音の特徴を比較してみてください。
Stratocaster ストラトキャスタータイプ
ダブル・カッタウェイでハイポジションでも弾きやすく、また立っても座っても弾きやすいので、初心者にもおすすめ。
歯切れの良いシングルコイル・ピックアップを3機搭載し、ピックアップの組み合わせにより多彩なサウンドが出せるので、ジャンルを選びません。
音の細さを補う為にシングルコイル・ピックアップをハムバッキングピックアップに換装されたモデルもラインナップされています。
フェンダー社のギターですが、各社からコピーモデルが発売されています
詳細を見る
posted with カエレバ
Telecaster テレキャスタータイプ
シングルコイル・ピックアップを2機搭載し、ストラト以上にジャキジャキした歯切れの良いサウンドが特徴。
カントリーから、ロックンロールまで使用でき、アメリカンな乾いたサウンドが特徴です。
フェンダー社のギターですが、各社からコピーモデルが発売されています
詳細を見る
posted with カエレバ
Les Paul レスポールタイプ
ノイズが少なく、音の太いハムバッキングピックアップ(一部P90というシングルコイルを使ったギターも)を搭載したギターです。
太い音を生かしたロックや、クリーンな音ではジャズなどにも使用されます。
弦長はミディアムスケールで、手の小さな人でも扱いやすいギターですが、17フレット以上のハイポジションがやや弾きにくいです。
ギブソン社のギターですが、各社からコピーモデルが発売されています
詳細を見る
posted with カエレバ
SG エスジータイプ
レスポール同様ハムバッキングピックアップ ( 一部P90というシングルコイルを使ったギターも )を搭載し、主にロック系アーティストに愛用されるギターです。
ミディアムスケールの採用で手の小さな人にもおすすめ。
SGのボディーは非常に薄く、軽量なので、女性でも扱いやすいギターです。
ハイポジションが弾きやすいのもポイント。
ギブソン社のギターですが、各社からコピーモデルが発売されています
詳細を見る
posted with カエレバ
Mustang / Duo Sonic / Jaguarタイプ
フェンダー社のギターはロングスケールを採用していますが、ムスタング/デュオソニック/ジャガータイプのギターは弦長が短いショートスケールを採用。
ボディーも小さめで体の小さな女性が持ってもカッコいいギター。
ムスタングとジャガーはトレモロ搭載、デュオソニックはトレモロレスのシンプルなギターです。
共にフェンダー社のギターですが、各社からコピーモデルも発売されています。
デュオソニック:
詳細を見る
posted with カエレバ
Fender Duo Sonicの音を聴いてみる♪ (動画)
ムスタング:
詳細を見る
posted with カエレバ
ジャガー:
詳細を見る
posted with カエレバ
SQUIER Vintage Modified Jaguarの音を聴いてみる♪ (動画)
ソロイスト / ディンキータイプ
80年代に一世風靡した、Jackson ( ジャクソン )ギターの代表的な機種名からこう呼ばれています。
ストラトの弾きやすさ ( シェイプ )と、レスポールの音の太さ ( ハムバッキング・ピックアップ搭載 )を両立させたモデルで、ロック式のトレモロが搭載されたモデルは、派手なアーミングも可能で、最もロック向きのギターと言えるかもしれません。
Ibanez(アイバニース)のギターもこの仲間といって良いでしょう。
詳細を見る
posted with カエレバ
セミアコタイプ
セミアコとはセミ・アコースティックギターの略。
セミアコはボディーの一部が空洞になっており、アコースティックな柔らかな響きが人気のギターです。
ボディーが空洞になっている為、歪ませるとハウリングを起こしやすく、激しいロックには向きませんが、ふくよかなサウンドがジャズ/フュージョン系ギタリストに人気です。
セミアコの代表機種ES-335系の動画です
ES-335 音を聴いてみる♪ (動画)
詳細を見る
posted with カエレバ
弦長について
エレクトリックギターには大きくわけて3つの弦長(ナットからブリッジまでの長さ)があります。
フェンダースケール(ロングスケール)
25 1/2インチ(648mm)。12フレットまでの長さが324mmなので324スケールとも呼ばれます。
ストラトキャスター:
テレキャスター:
ギブソンスケール(ミディアムスケール)
24 3/4インチ(628mm)。12フレットまでの長さが314mm(312mm)なので314スケールとも呼ばれます。
レスポール:
SG:
ショートスケール
24インチ(609.6mm)または22.5インチ(571.5mm)を採用。
ムスタング:
デュオソニック:
ジャガー:
スケールは弾きやすさだけでなく、サウンドにも影響するので一概には言えませんが、特に手の小さな方にはミディアムスケールのギターがおすすめです(ショートスケールはやや特殊な部類のギターになるので出来ればミディアムスケールを選びたいですね)。
*もちろんいつまでも弾いていたい(カッコいい!!)と思えるギターを選ぶのがもっとも重要です。
ピックアップについて
シングルコイル
ハムバッキング
ピックアップとは弦振動を拾うマイクの事。
ピックアップにはシングルコイル(写真上)と呼ばれるものと、ハムバッキング(写真下)と呼ばれるものがあります。
シングルコイルとは、主にフェンダー系のギターに搭載されているピックアップで、音の特徴は、細くキレのあるサウンドが特徴です。
歪ませるとジーッというハムノイズが出やすいですが、ピッキングの繊細なタッチが出せる為に人気のピックアップです。
ハムバッキングとは、ハムノイズを消す為に開発されたピックアップで、ノイズの少ない太いサウンドが特徴です。
ストラト系ではSSH(ネック側からシングル・シングル・ハム)や、HSH(ハム・シングル・ハム)といった配列のものも多くラインナップされていますので、プレイする音楽(ジャンル)に応じて選ぶと良いでしょう。
近年ではシングルコイル・ピックアップサイズのノイズレスピックアップも発売されています。
ブリッジ ( トレモロユニット )
シンクロナイズドトレモロ・タイプ
FLOYDROSE ( フロイドローズ ) タイプ
ギターにはトレモロと呼ばれるものが搭載されたギターがあります。
これは一体何をするものなのかというと、別名ビブラート・ユニットとも呼ばれるように、弦のテンションを変え音を揺らす(上下させる)ものです。
シンクロナイズドトレモロ(写真上)は、1950年代に開発され、ストラト系ギターに搭載されているものですが、シンプルながらも音の可変域も大きく、現在も定番のアイテムです。
ビブラート程度の使用ならこれで充分でしょう。
フロイドローズ(写真下)は、上記シンクロタイプのトレモロを改良したもので、弦をブリッジ側とナット部分でロックし、より激しいプレイでもチューニングが狂いにくくなっています。
共に、各社からコピーモデルが発売されています。
用途に応じ搭載されているギターを選ぶと良いでしょう。
ブランドで選ぶ
ブランド名で選ぶか、値段で選ぶか各社から色々発売されています
Fender ( フェンダー ) Made in Japan Series
フェンダージャパン/ Japan Exclusive Seriesの後継モデルとして登場のメイド・イン・ジャパン・シリーズ。
ヴィンテージにこだわったMade in Japan Traditionalと、モダンスペックで弾きやすいMade in Japan Hybridなどをラインナップ。
実売価格;8万円以上
詳細を見る
posted with カエレバ
FENDER Made in Japan – YouTube (動画)
SQUIER ( スクワイヤ )
Fender の廉価ブランド。
ストラトキャスター、テレキャスターという名前が使用出来るのはフェンダーだからこそ。初心者におすすめ
実売価格;1~3万円
詳細を見る
posted with カエレバ
Epiphone ( エピフォン )
ギブソン傘下のブランド。
ギブソンの廉価モデルから、セミアコの代表格『カジノ』などの高級モデルまで扱います。
実売価格;1万円以上
詳細を見る
posted with カエレバ
IBANEZ ( アイバニーズ )
スティーブ・ヴァイやポール・ギルバートなどテクニカルなギタリストが愛用する国産のブランド。
初心者(ビギナー)モデルも充実しています。
実売価格;2万円以上
詳細を見る
posted with カエレバ
YAMAHA ( ヤマハ )
日本が世界に誇るヤマハのギター Pacifica(パシフィカ)。
実売価格;2~3万円台から
Pacifica:
詳細を見る
posted with カエレバ
PLAYTECH ( プレイテック )
サウンドハウスがプロデュースするPLAYTECH ( プレイテック )。
サウンドハウスのショールームで弾いてみた感想は、意外と?作りがしっかりしていました。価格が安いと侮るなかれ。
実売価格;5千円~3万円以内
詳細を見る
GrassRoots ( グラスルーツ )
日本が誇るESPの直系ブランドGrassRoots ( グラスルーツ )。ミドルクラスの EDWARDS ( エドワーズ )も人気です。
実売価格;3万円~
詳細を見る
posted with カエレバ
Bacchus ( バッカス )
日本のギターブランドDEVISER ( ディバイザー )が扱う代表的ブランドBacchus ( バッカス )。低価格なモデルはユニバースシリーズ。
実売価格;1万円台~
詳細を見る
posted with カエレバ
楽器店おすすめモデル
ギター雑誌等で有名な大手楽器屋さんから、地元の楽器屋さんまでの初心者モデルを中心に幾つか紹介したいと思います。価格で選ぶか、付属品の多さで選ぶか、ネットで買うなら送料もチェックです。
はじめてのエレキギターなら、ギターアンプや、弦、チューナーやシールドケーブル、ピックなどの付いたセットがおすすめですね。
サウンドハウス
サウンドハウスオリジナルのギターブランド”プレイテック”のギターとアンプ、ギターケースなど一式が付いたPLAYPACK(プレイパック)がお得です。
イシバシ楽器
こちらのページで紹介している、タイプ別、ブランド別が選びやすく揃っています。
島村楽器
島村楽器の初心者セットは、値段別、種類別、カラー別で大変選びやすいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません