ニール・ショーンサウンドを再現するための最適機材ガイド:ギター、アンプ、エフェクターを徹底紹介

ニール・ショーンの音を再現するならこの機材!

2022年3月25日ギタリストの機材

ジャーニーのギタリスト Neal Schon(ニール・ショーン)の象徴的なサウンドを手に入れるためには、使用していたギター、アンプ、エフェクターなど、細部にわたる機材選びが重要です。本記事では、ニール・ショーンが実際に使用していた機材を元に、彼の音を忠実に再現できるおすすめのギター、アンプ、エフェクター、アクセサリー等を詳しく紹介しています。

ニール・ショーンの音を再現するならこの機材!


音作り

ニール・ショーンは、レスポールやストラトキャスターなどのトラディショナルなモデルを使用し、アンプはマーシャルアンプを基本に、BOSSのSD-1やELECTRO-HARMONIX Hot Tubesでゲインを補い、ソロ時はBOSS GE-7などのイコライザーでブーストしています。

Rolandのギターシンセサイザー「G-505」を愛用していたことでも有名です。

ROLAND / G-505

このページでは、ニール・ショーンサウンドを再現するためのギター、アンプ、エフェクターなどの機材を紹介しています。


ギター

GIBSON Les Paul

GIBSON Custom Shop 1959 Les Paul Standard Reissue

GIBSON Custom Shop 1957 Les Paul Custom Reissue-3PU

GIBSON Les Paul Standard 50s P90

ニール・ショーンの愛機といえばレスポールが有名です。特に有名なのはGibson LesPaul Limited Editionというスクエアなインレイが印象的な限定モデル。

 ニール・ショーンの愛機Gibson LesPaul Limited Edition01

他にも、25/50th Anniversaryモデルや、

ニール・ショーンの愛機Gibson LesPaul Limited Edition02

フロイドローズ・トレモロユニットを搭載し、ネックピックアップにP90、ブリッジピックアップにハムバッキングを搭載したレスポール・プロ・デラックス。

Gibson LesPaul Pro Deluxe

ジャーニー初期には3ピックアップのGibson LesPaul Custom。

ジャーニー初期に多用していたGibson LesPaul Custom 3PU

サンタナ時代はゴールドトップ・レスポール等を愛用(後に2ハムバッキング仕様に改造)していました。

サンタナ時代はゴールドトップ・レスポール等を愛用(後に2ハムバッキング仕様に改造)していました。

とりあえずレスポールモデルは1本手に入れておきたいですね。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

Les Paul – YouTube (動画)


FENDER Stratocaster

FENDER 60s Stratocaster

Lights のPVで愛用しているのはローズ指板のストラトキャスター。

ローズ指板ならではのダークで、ロングスケールならではの弦のテンション感がそのままプレイに表れています。

ニールは他にもストラトキャスターを所有していますが、ほとんどがPAFなどのハムバッキング・ピックアップを搭載(HSHやSSHに改造)し、また指板はメイプルではなくローズ指板採用の60s系ストラトキャスターがお気に入りのようです。

LightsのPVで使用しているのはローズ指板のストラトキャスター

購入するなら1960年代のモデルである60s Stratocasterが良いと思います。

 

詳細を見る

60s Stratocaster
サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

FENDER 60s Stratocaster – YouTube (動画)

ストラトキャスターの魅力とその歴史 ~ 現行モデルラインナップ


BOSS EURUS GS-1 ( ROLAND G-505 )

ROLAND / G-505

ジャーニー全盛期のライブ『 Live In Houston 1981:Escape Tour』を見ていると、ニールは見たこともないギターを弾いていました。

調べてみると、RolandのギターシンセサイザーG-505とのこと。通常のギターとしての完成度も素晴らしいですね。

ギターシンセはアルバムEvolution収録のMajesticで使用しているとのことですが、それ以外ではアルバムDepartureのLine of Fireでのギターソロ後半のキーボードとのユニゾンで弾いてるサウンドはギターシンセっぽいです。

ギターシンセサイザーは他にもRoland GS-500、G-808なども入手して使用していたようです。

 ROLAND G-505 – YouTube (動画)

現行モデルで選ぶならBOSSから発売のギターシンセ EURUS GS-1でしょう。

BOSS EURUS GS-1

ギターとギターシンセ2つのアウトプットを持ったBOSS EURUS GS-1

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 BOSS EURUS GS-1 – YouTube (動画)


ARIA PE

ARIA / PE

日本が誇るギターメーカー ARIA (アリア) のフラッグシップモデルPE。

海外のギタリストは宣伝用で国内のライブで数回使用して終わりという方も多いですが、ニールはかなりの期間実際に愛用していたようです。

Aria PRを弾くニール・ショーン Faithfully (Official Video)より
Faithfully (Official Video)より

レスポールよりも薄いボディー、ハイポジションが楽に弾けるヒールレス仕様と、レスポールの欠点が解消されているとても弾きやすいギターです。

ARIA PEのボディー ARIA PEのネックヒール

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 ARIA PE – YouTube (動画)


アンプ

MARSHALL 1959SLP ( 100W )

MARSHALL / 1959

ニール・ショーンが80年代に愛用していたマーシャルアンプは、70年代以降のスクエアスイッチ仕様の4インプットJMP100や、2インプットでマスターボリュームを搭載したJMP2203などです。

現行モデルで選ぶなら、Marshall 1959やJCM800が良いと思います。

MARSHALL / 1959のコントロール

他にもPeavey Mace VTや、FENDER SUPER SIXなども愛用していたようです。

Peavey Mace VTFENDER SUPER SIX

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – marshall 1959SLP (動画)


MARSHALL JCM800(100W)

MARSHALL JCM800

JCM800は1959などのアンプとは異なり、マスターボリュームが搭載されており、ハイゲインな特性を持っています。80年代のハードロックやヘヴィメタル系ギタリスト御用達アンプです。

こちらはエフェクトループ搭載のリイシュー100Wモデル。

MARSHALL JCM800のコントロール

Spec;
真空管:ECC83×3、EL34×4
重量:74W×29H×21Dcm、21kg

最近はマーシャル・サウンドの出るエフェクターも多数発売されているので、それを利用しても良いでしょう。

マーシャル系ペダル特集

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – MARSHALL JCM800(動画)


MARSHALL SV20 ( 20W / 5W )

MARSHALL / SV20コンボMARSHALL / SV20ヘッド

お手頃サイズの1959をお探しならこのSV20(Studio Vintage)がおすすめです。

SV20は、MARSHALL 1959SLPを元に開発された出力20W(5W切り替え可能)のモデルで、オリジナル1959同様の4インプット仕様で、マスターボリュームは未搭載ですが、5Wモードもあるので100Wの1959よりは歪みが得やすくおすすめです。

MARSHALL / SV20のコントロール

リアパネルにはエフェクトループ、DIアウト、スピーカーアウトが搭載され、さまざまな環境で柔軟に使用できます。

MARSHALL / SV20のバックパネル

コンボとヘッドがラインナップされています。

Spec;
スピーカー:1×10″ Celestion V-Type(コンボのみ)
スピーカー出力: × 5 (16Ω×1、8Ω×2、4Ω×2)
真空管:3xECC83 / 2xEL34
重量:
H460xW500xD245、15.85kg(コンボ)
H240xW500xD230、9.25kg(ヘッド)

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – MARSHALL SV20(動画)

Studio Vintage | Official Demo | Marshall:

Tsuneくん

歪むアンプではないですが、クランチサウンドの美しさ、音の粘りなどが1959同様に素晴らしいですね。

IbanezのチューブスクリーマーやBOSSのSD-1など使ってドライブさせれば70年代から80年代ロックなら何でもこなせそうなサウンドです。


MARSHALL SC20 ( 20W / 5W )

MARSHALL SC20 ComboMARSHALL SC20 Head

SC20(Studio Classic)は、80年代の名機「JCM800 2203」を元に開発された、20W/5W切り替え可能な小型アンプです。マスターボリュームを搭載し、さらに5Wモードもあるため、オリジナルのJCM800よりも扱いやすくおすすめです。

背面にはエフェクトループ、DIアウトが搭載されています。

コンボとヘッドがラインナップされています。

Spec;
スピーカー:1×10″ Celestion V-Type(コンボのみ)
スピーカー出力: × 5 (16Ω×1、8Ω×2、4Ω×2)
真空管:3xECC83 / 2xEL34
重量:
H460xW510xD255、14.55kg(コンボ)
H240xW510xD240、9.4kg(ヘッド)

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – MARSHALL SC20(動画)

Studio Classic | Official Demo | Marshall:

Tsuneくん

SV20よりも若干歪み、ハイも強めにセットアップされている印象。

といっても現代のモダンなアンプほど歪みませんので1959同様、チューブスクリーマーやBOSS SD-1などのコンパクトエフェクターをゲインブースターとして使用することで往年のロックサウンドが得られます。


MARSHALL Origin シリーズ

MARSHALL / Origin シリーズ・コンボMARSHALL / Origin シリーズ・ヘッド

Marshall ORIGINシリーズは、ヴィンテージマーシャルのデザインを踏襲しつつ、モダンな機能を搭載したモデルです。

特に、ゲインブースト機能とサウンドキャラクターを変化させられるTILTコントロールが特徴で、これによりモダンなオーバードライブサウンドを得ることも可能です。

TILTコントロールは、THE AMP SHOP西田製作所さんの動画によると、ヴィンテージの4インプット仕様のマーシャルアンプのチャンネルリンクのサウンドを再現したものだそうです。

MARSHALL / Origin シリーズのコントロール

ラインナップには、5WのORIGIN 5、20WのORIGIN 20、50WのORIGIN 50があり、いずれも出力を落とすことができるパワーリダクションスイッチが搭載されていますので、小音量での使用にも対応できます。

ORIGIN 5を除き、アンプヘッドとコンボの両方がラインナップされており、さらに、付属の2Wayフットスイッチを使用することで、ゲインブースト機能とエフェクトループ機能のON/OFFが可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – Marshall Origin(動画)

Marshall: ORIGIN 20C Combo:

Tsuneくん
動画を見ると、決してハイゲインサウンドが得られるアンプではないですが、AC/DC風のクランチサウンドが非常に美しいアンプです。



ROLAND JAZZ CHORUS

ROLAND JAZZ CHORUS

ロック系ギタリストには珍しく、ニール・ショーンはトランジスタアンプの名機ジャズコーラス(JC-160)も愛用しています。ジャズコーラスは透き通ったクリーンとコーラスサウンドで人気のアンプです。

現行モデルは出力120W(60W+60W)のJC-120のほか、出力40W(20W+20W)のJC-40、自宅での使用に便利な出力30WのJC-22もラインナップされています。

ROLAND JC-40のコントロール
ROLAND JC-40
ROLAND JC-22のコントロール
ROLAND JC-22

※JC-22はクリーンに特化したアンプなのでディストーションとビブラートがありませんのでクリーンなギタリスト向けです(もちろん歪みエフェクターを使えば問題ありません)。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – jc-120 roland (動画)


エフェクター

ELECTRO-HARMONIX Hot Tubes(オーバードライブ)

ELECTRO-HARMONIX / Hot Tubes

ニール・ショーンの歪みは初期はエレクトロハーモニクスのHot Tubesです。

現行モデルのHot Tubesは、1970年代に人気を博した伝説のCMOS仕様をダウンサイジングしてリイシューしたものです。

※CMOSとは、トランジスタやオペアンプでは得られないダイナミックなレスポンスと、自然な倍音成分を持ったクリーンからオーバードライブまでチューブアンプのような幅広いトーンを持っているのが特徴です。

トーンコントロールが搭載されていますが、ピンスイッチでトーン回路をオフにすることも可能です。

人気のトランスペアレント系オーバードライブ Crayon(クレヨン)と、Hot Tubes(ホットチューブス) を1台にまとめたデュアル・オーバードライブペダル Hot Waxも発売中。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – ELECTRO HARMONIX Hot Tubes (動画)

Electro Harmonix Hot Tubes Distortion | Gear4music demo:

Tsuneくん
これがCMOSの実力か。。。。アンプライクなサウンドが素晴らしいですね。

BOSS SD-1(オーバードライブ)

BOSS / SD-1 Super Over Drive

1982年の来日時の写真を見ると、BOSSのSD-1(スーパーオーバードライブ)の使用が確認できました。

BOSS SD-1は、オーバードライブとしてはもちろん、アンプをプッシュするゲインブースターとしての使い方も定番です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS SD-1 (動画)


BOSS GE-7(イコライザー)

BOSS GE-7

BOSS GE-7は、100Hzから6.4kHzまでをブースト・カットできる7バンドイコライザーです。ブースターとしてだけでなく、ノイズカットやハウリング対策にも活用できます。

ニール・ショーンが使用していたのは、BOSSの6バンドグラフィックイコライザーGE-6と、7バンドグラフィックイコライザーGE-7です。GE-6はGE-7の前身で、100Hzから3.2kHzまでをブースト・カット可能ですが、各周波数帯のみの調整で、マスターレベルのブースト・カットはできません。

BOSS GE-7BOSS / GE-7

BOSS GE-6(左)とGE-7(右)

1980年の来日時には、GE-6を使用し、800Hzと1.5kHzをピークにした山形の設定が採用されていましたが、1981年の来日時には、800Hzをピークにした設定に変更されていました。

GE-7はマスターレベルがかなり上げられており、ギター・ソロ時のブースターとして使われていたと考えられます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS GE-7 (動画)


BOSS CS-3(コンプレッサー)

BOSS CS-3

ニール・ショーンが1981年のツアーで愛用していたコンプレッサーは、BOSSのCS-1(廃盤)です。現行モデルでは、同じくBOSSのCS-3が最適です!

AttackとSustainを控えめに設定し、Levelを上げると、ブースターとしても使用可能です。

さらに、トーン回路が搭載されており、使い勝手が良いのも特徴です。

コンプの定番MXRとBOSS おすすめはどっち?

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS CS-3 (動画)


BOSS RE-202 Space Echo(ディレイ)

BOSS RE-202

ニール・ショーンは1980年代のツアーで、Roland RE-301 Chorus Echoを2台セットアップして使用していました。

以前はマエストロのエコープレックスを使っていたというインタビューもありました。

ランディー・ローズも愛用したRoland RE-301 Chorus Echo
Roland RE-301 Chorus Echo

Roland RE-301 Chorus Echoとは、テープエコー、リバーブ、コーラスの3つのエフェクトを搭載したモデルで、現行モデルでは、ローランドの名機RE-201スペースエコーのサウンドを再現したBOSSのRE-202テープエコーが最適です。

ただしコーラスは内蔵されていないので適当に選びましょう。時代的にCE-1系コーラスが良いでしょうか。

コンパクトなサイズのRE-2でも良いでしょう。

BOSS RE-2

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS RE-202 (動画)

BOSS RE-202 Space Echo:

Tsuneくん

テープエコーやアナログディレイのような発振もします(動画の8分過ぎから)。


その他ギタリストの機材はこちらから