トミー・ボーリン の音を現行モデルで再現

トミー・ボーリンの音を再現するならこの機材!

2022年3月25日ギタリスト,トミーボーリン,ディープパープル

ジャズ/ファンクからハードロックまで、ジェフ・ベックが70年代に最も影響を受けたギタリスト、Tommy Bolin ( トミー・ボーリン )のギターサウンドを出すために必要な機材(ギター、エフェクター、ギターアンプ)を紹介。

トミー・ボーリン の音を現行モデルで再現


音作りのコツ

トミー・ボーリンの音作りのポイントはストラトキャスターのセンターPUを使うこと。

ギターはメイプル指板、アルダーボディの50年代後半のストラトキャスターモデルがおすすめ。

トミー・ボーリンはストラトキャスターのセンターPUを多用します

センターPUを使うことでファズを使用しているにも関わらず柔らかなオーバードライブのようなサウンドを得ることが可能になります。

ファズの使い方

トミー愛用のファズはSam Ash製Fuzzz Boxxが有名ですが、(ファズ全般にも言えることですが)トミー・ボーリンのような柔らかなファズサウンドを得るためにはアンプはクリーンではなくクランチ程度にセットするのがポイントです。

Sam Ash製Fuzzz Boxx

クリーンなアンプしか用意できない場合は、後ろにチューブスクリーマーなどをかけ軽く歪ませた上でファズをかけると、柔らかでありながらもオーバードライブ単体では得ることの出来ないエッジの効いた魅力的なサウンドが得られるようになります。

また、ファズはギターのボリュームを絞ることで、ファズ→ディストーション→艷やかなクランチ~クリーンという感じで音が変化しますので、ファズを使用する場合はON/OFFするのではなく、ギターのボリュームで歪みのコントロールするようにしてみましょう。

 

Sam Ash製Fuzzz Boxx
Sam Ash Fuzzz Boxxとは、ニューヨークの楽器店Sam Ashがトミーのために制作したファズとのことで、音の特徴は、中音域が強めで、低域の出ないファズという感じ。

Sam Ash Fuzzz Boxx – YouTube(動画)

低域が出ないので、トミーはギターもしくはアンプのトーンを絞って使用していると、インタビューで語っていますが、ディープ・パープルのアルバム「Come Taste The Band」の音はまさにSam Ash Fuzzz Boxxの音そのものです。

 

 

それ以外では、Hartman ( ハートマン )の Tommy Bolin Fuzzがおすすめ。

こちらはまだ手に入れることが可能?で、トミー・ボーリンの名の通り、Sam Ash Fuzzz Boxxにかなり似たサウンドを出すことが可能です

Hartman Tommy Bolin Fuzz
Hartman ( ハートマン )の Tommy Bolin Fuzz

 

テープエコー(ディレイ)

トミー愛用のディレイペダル(テープエコー)はMaestro(マエストロ)エコープレックスですが、トミーの十八番”発振”の出来るものが良いでしょうね。

Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3

※発振とは、ディレイのフィードバック(リピート回数)を長めにして、ディレイをかけた状態でディレイタイムツマミを回すことでシュワシュワと音が鳴りっぱなしの状態になること。

テープエコーやアナログディレイ特有の技ですが、最近はデジタルでも再現可能なものもあります。

DeepPurpleのComin’ Homeや、James GangのStanding In The Rain のイントロが有名です。

 


▼Tommy Bolin’s Gear

ギター

トミー・ボーリンが愛用したギター、もしくはトミー・ボーリンになりきるためのギターの紹介。

FENDER Stratocaster

✅50s Stratocaster:
FENDER American Original Stratocaster

トミー・ボーリンのメインはアルダーボディ+メイプル1ピースネックのストラトキャスター。

ナチュラルフィニッシュでテレキャスターのネックが付いた50年代中期と思われるギターと、3トーンサンバーストの58年製のストラトを愛用。

※ストラトキャスターのカラーは1957年までは2トーンですが、1958年から赤の入った3トーンサンバーストになります。1959年になるとロース指板の60年代仕様になるので、3トーンカラーでメイプル指板のストラトキャスターはとても貴重です。
トミー・ボーリン愛用のストラトキャスター1トミー・ボーリン愛用のストラトキャスター2
ザ・ギターマン 特集●炎のギタリスト~

ゴツゴツ、シャリシャリのローズ指板の60年代のストラトキャスターよりは、メイプルネックのストラトキャスターのほうがトミー・ボーリン・サウンドを再現しやすいでしょう。

PUはもちろんセンター(ミドル)で。

トミー・ボーリン・サウンドの肝はストラトキャスターのセンターピックアップ

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Fender 50s stratocaster – YouTube (動画)


GIBSON Les Paul Standard

GIBSON Custom Shop 1959 Les Paul Standard Reissue

ストラトほど使用頻度は高くなかったようですが、トミー・ボーリンは星条旗カラーのピックガードとビグスビートレモロ(B5)搭載のレスポール・スタンダード(1960年製)も愛用していました。

トミー・ボーリン愛用の1960年製レスポールスタンダード(ビグスビーB5)

以下は1970年のFilmore Eastでのライブ映像ですが、星条旗カラーのピックガードはそのままに、ビグスビートレモロがまだ未搭載という貴重な映像です。

トミー・ボーリンの愛用のレスポールにはまだBigsby未搭載です(1970年Zephyr時代のショット)

背後にはフェンダーアンプ(ブラックフェイス?)が見えますね。

トミー・ボーリンの愛用のレスポールと後ろにはフェンダーアンプ

 Zephyr Filmore Teaser

 

ショップで検索

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Gibson Les Paul Standard(動画)

現在はジョー・ボナマッサが所有しているようです。


GIBSON Les Paul Gold Top

GIBSON Les Paul Standard 50s P90

ゼファー時代はP90ピックアップ(シングルコイル)が搭載されたレスポール・ゴールドトップ(54年製)も愛用していました。

以下の写真は同じP90の載ったレスポールですが、ヘッドのクラウンインレイから1968年初頭に少量生産された再生産モデルだということが分かります。

トミー・ボーリンのP90搭載レスポールはヘッドのクラウンインレイから、1968年初期に少量生産されたモデルだということが分かります。

Gibson 1968 Les Paul Standard Goldtop Reissue
Gibson 1968 Les Paul Standard Goldtop Reissue

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

GIBSON Les Paul Gold Top P90 – YouTube (動画)


アンプ

トミー・ボーリンが愛用したギターアンプ、もしくはトミー・ボーリンになりきるためのギターアンプの紹介。

トミー・ボーリンが愛用するアンプは時代により変わりますが、ゼファー期のメインアンプはシルバーフェイスのフェンダー・ツイン・リバーブ(ブラックフェイスにも見えなくもない?)。

トミー・ボーリン愛用の1968年製レスポール(P90)とフェンダーアンプ。

その後の加入するジェイムス・ギャング期はマーシャルのスタックであったと言われています。

その後のディープ・パープルではハイワットを使用します。

FENDER 68 Custom Twin Reverb ( 85w )

FENDER 68 Custom Twin Reverb

こちらはオリジナルモデルにはない、"Vintage""Custom"というチャンネル(入力)を持ち、Vintageは従来の銀パネサウンド、Customは59Bassmanのトーンを再現。

FENDER / 68 Custom Twin Reverbのコントロール

セレッション製スピーカーを搭載することで、よりロックテイストなアンプに仕上がっています。

Spec;
スピーカー:12インチ×2(12″ Celestion G12V-70)
真空管:4 x 12AX7, 2 X 12AT7、4 x 6L6
重量:50.46 cmx66.4 cmx21.9 cm、29 kg

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – Fender ’68 Custom Twin Reverb (動画)


FENDER 68 Deluxe Reverb ( 22w )

FENDER 68 Custom Deluxe Reverb

こちらはシルバーフェイスののデラックスリバーブ22w。

オリジナルモデルにはない、"Vintage""Custom"というチャンネル(入力)を持ち、Vintageは従来の銀パネサウンド、Customは59Bassmanのトーンを再現。

セレッション製スピーカーを搭載することで、よりロックテイストなアンプに仕上がっています。

ツインよりも出力が低いために歪ませやすいと思います。

Spec;
スピーカー:12インチ×1(Celestion G12V-70)
真空管:4 x 12AX7, 2 X 12AT7、2 x 6V6
重量:44.5 cmx62.2 cmx24.13 cm、19.05 kg

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Fender 68 Custom Deluxe Reverb (動画)


MARSHALL SV20 ( 20w / 5w )

MARSHALL / SV20コンボ MARSHALL / SV20ヘッド

お手頃サイズの1959/1987をお探しならこのSV20(Studio Vintage)がおすすめ。

MARSHALL 1959SLPを元に開発された出力20w(5w切り替え可能)のモデルです。

オリジナル1959/1987同様の4Input入力をもち、マスターボリュームは未搭載ですが5wモードもあるのでオリジナルよりも歪みは得やすいでしょう。

MARSHALL / SV20のコントロール

リアパネルにはエフェクトループ、DIアウト、スピーカーアウト搭載。

MARSHALL / SV20のバックパネル

コンボとヘッドをラインナップ。

Spec;
スピーカー:1×10″ Celestion V-Type(コンボのみ)
スピーカー出力: × 5 (16Ω×1、8Ω×2、4Ω×2)
真空管:3xECC83 / 2xEL34
重量:
H460xW500xD245、15.85kg(コンボ)
H240xW500xD230、9.25kg(ヘッド)

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – MARSHALL SV20(動画)



エフェクター

トミー・ボーリンが愛用したギターエフェクター、もしくはトミー・ボーリンになりきるためのギターエフェクターの紹介。

Hartman Tommy Bolin Fuzz

Hartman Tommy Bolin Fuzz

ハートマンの トミー・ボーリン・ファズは、トミー愛用のSam Ash製Fuzzz Boxxを再現したペダル。

Sam Ash製Fuzzz Boxx

アンプはクランチ、もしくはオーバードライブで軽く歪ませた状態で使うのがポイントで、ペダルの設定はトーン以外はフルアップ。

音量と歪みの調整はギターのボリュームで行います。

中高域のつぶれ方はまさにCome Taste the Bandの音で、またギターのボリュームを絞ることでGettin’ Tighterのカリンカリンな音も再現可能です。

 

ショップで検索

posted with カエレバ
 YouTube – Hartman Tommy Bolin Fuzz (動画)


BSM SPECTRUM

BSM / SPECTRUM

上記ハートマンが発売される以前から密かに注目していたBSMのスペクトラム。

『トミー・ボーリン のファズ・ブースターを再現しています』とはSam Ash製Fuzzz Boxxの事か??YouTubeにも動画はほぼ無いし、値段も高いので全てが謎です。

私はハートマンのトミー・ボーリン・ファズで満足ですが、お金のある人はポチってみてはいかがでしょう。

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

YouTube – BSM SPECTRUM (動画)


JIM DUNLOP Fuzz Face

おすすめのファズ

Sam Ash製Fuzzz Boxx以前(ゼファー時代)の歪みのメインはこのファズフェイス。

ディープパープル時代の歪みに比べブリブリした低域の効いた歪みが特徴ですが、こちらもギターのボリューム次第で色々な音を出すことが可能です。

扱いやすいACアダプター対応のミニサイズのファズフェイスが発売されました。

JIM DUNLOP Fuzz Face

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Dunlop Fuzz Face (動画)


MXR Phase90

MXR PHASE90

トミー・ボーリンのプレイには欠かせないフェイザー。

本人が愛用していたのはMXRではなく特注品もしくは本物のレスリースピーカー(ロータリースピーカー)とのことですがMXRのフェイザーで十分代用できます。

MXRの代表的機種であるPHASE90の他、70年代のものを再現した’74 Vintage Phase90やヴァン・ヘイレン・シグネチャーなど豊富にラインナップしています。

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Phase90 (動画)


JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delayは、トミー・ボーリンも愛用したテープエコーの名機マエストロ「Echoplex(エコープレックス) EP-3」を再現したディレイ。

Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3

テープエコーは現在主流のデジタルディレイと比べると柔らかなサウンドが特徴で、またテープエコーのプリアンプはつなぐだけで音が太くなると言われ、当時のギタリストの多くが愛用していました。

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delayは、ディレイ(タイムを設定)、サステイン(リピート回数を設定)、ボリューム(エフェクト・レベルを調整)に加え、テープエコー独特のテープ・サチュレーション(歪み)がアップする AGEモードを搭載したテープエコーのサウンドをリアルに再現した定番モデルです。

ディレイタイムは65~750msですが、外部タップテンポ・スイッチを接続することにより、最大4000msのディレイタイムを実現。

プリアンプ部は再現されていませんが、下記のEchoplex Preampと組み合わせればEchoplex EP-3の完成です。

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube | Jim Dunlop EP103 Echoplex Delay (動画)

Tommy Bolin with Zephyr – “Across The River:

Tsuneくん

トミーがエコープレックス?を台の上において使っているのが確認できます。

足元のフットスイッチでエコーのON/OFF、最後には発振もさせています。

Dunlop EP103 Echoplex Delay Pedal Demo:

Tsuneくん

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delayはエコープレックス系エコーの定番モデル。

音だけでなく、トミー・ボーリンの十八番”発振”もしっかりします👍(4:45~)


JIM DUNLOP Echoplex Preamp

JIM DUNLOP Echoplex Preamp

JIM DUNLOP Echoplex Preampは、Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3のプリアンプ(バッファ)部分を独立させたエフェクター。

テープエコーを操作するトミー・ボーリン。
テープエコーを操作するトミー・ボーリン

エコープレックスはエコーの他に繋ぐだけで音が太くなるというブースター/プリアンプ効果で多くのギタリストに愛用されました。

Echoplex Preampは、FETを使用したそのオリジナル回路レイアウトをそのまま再現し、ゲインを+11dBまでアップ。

エコー機能はありませんが、上記EP103 Echoplex Delayと組み合わせれば「Echoplex(エコープレックス) EP-3」の完成です。

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – JIM DUNLOP Echoplex Preamp (動画)


MXR M293 Booster Mini

MXR M293 Booster Mini

MXR M293 Booster Mini、人気の JIM Dunlop Echoplex Preamp の唯一の欠点であったBoost幅+11dBを、MXRのテクノロジーにより+25dBまでアップし、さらにトーンコントロールを追加したモデルです。

内部のトリムポットでEchoplex Preampサーキットのアウトプットをコントロールすることが出来ます。

MXR / M293 Booster Mini内部のトリムポット

小さくエフェクトボードに収めやすくなったのも嬉しい仕様です。

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – MXR M293 Booster Mini(動画)


BOSS RE-202 Space Echo

BOSS RE-202

BOSS / RE-202 Space Echoは、ローランドの名機RE-201 スペースエコーのサウンドを再現したテープエコー系ペダル。

Roland Space Echo RE-201

トミー・ボーリンはエコープレックスでRE-201は使用していませんでしたが、このRE-202にはペダルを踏み続けることで、発振状態をつくり出すツイストモードもありますのでトミーのプレーを再現するには良いかもしれません。

コンパクトサイズのSpace Echo RE-2にもツイストモードが搭載されているので良いと思います。

BOSS RE-2

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS RE-202 (動画)


アクセサリー

ギターピック・JIM DUNLOP HERCO FLEX50

JIM DUNLOP / HERCO FLEX

トミー・ボーリン・サウンドの要であるHERCO FLEX50(ヘルコ)ピック。

ややスリ減ったときのカリカリとしたトーンは一度体験すると手放せません。

厚みがあってThinに近い柔らかさが特徴で、トミーはピックの先端を丸くカットして使用していました。

写真はトミーを真似てカットしたピック(下2枚はオリジナル)。
HERCO FLEX50 トミー・ボーリンを真似て先端をカットしてみました

1960年代の型から再現したこだわりのピック Vintage 66 Nylon Picksでも良いでしょう。

HERCO Vintage 66 Nylon Picks

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


弦・ERNIEBALL EXTRA SLINKY

アーニーボールのエクストラ・スリンキー(008、011、014、022、030、038)

トミー愛用の弦はアーニーボールのエクストラ・スリンキー(008、011、014、022、030、038)。

柔らかい弦に柔らかいピックでガシガシ弾く・・・。

ファズを使っていながら、柔らかなトーンを出すトミー・ボーリン・サウンドの秘密はここにもあるのかもしれません。

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


スライドバー/ボトルネック

スライドバー

トミー奏法で欠かせないのがスライド(ボトルネック)奏法。

スライドバーは材質により音質が異なりますが、youtubeをみると金属製のものを使っているようです。

 

ショップで検索

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


その他ギタリストの機材はこちらから