FENDER American Vintage II 1957 Stratocaster

エリック・ジョンソンの音を再現するならこの機材!

ストラトキャスター,ファズ,エリックジョンソン

ファズをかけたウーマントーンと、ディレイをかけたクリーンなサウンドの2種類のサウンドを使い分ける、Eric Johnson ( エリック・ジョンソン )のギターサウンドを出すために必要な機材(ギター、エフェクター、ギターアンプ)を紹介。

FENDER ERIC JOHNSON Stratocaster


音作りのコツ

エリック・ジョンソンのギターサウンドは大きく分けて2つ。1つはファズフェイス+マーシャルの歪みサウンド、もう1つはディレイ+フェンダー・アンプのクリーンサウンドで、これらをA/Bセレクターで切り替えています。

歪みサウンド

バイオリントーンと称されるエリック・ジョンソンの滑らかなトーンは、ギターにストラトキャスターやSGなどを使用し、PUはリアもしくはストラトキャスターの場合、リアとセンターのハーフトーンを選択し、ギターのトーンを絞ります(SGなどギブソン系の場合はリアでOK)。

※エリック・ジョンソン・モデルのストラトキャスターはリアPUにもトーンが効くようになっています(逆にセンターのトーンはバイパスされている)。

 

アンプはマーシャルを使用しますが、歪みはアンプではなく、ファズ(ファズフェイス)の歪みです。

おすすめのファズ

ファズ(フェイス)は元のサウンドがクリーンだと、実はあまり良い音はしませんので、アンプは少しだけ歪ませたクランチ設定にするのがポイント。

 

クリーンなアンプしか用意できない場合は、チューブスクリーマーなどのオーバードライブを軽くかけるのがオススメ。

 

ファズの設定は、「The EFFECTOR BOOK Vol.38:特集 ファズ・フェイス」のインタビュー記事によると、

僕はたいてい"FUZZ"コントローラーをは4分の3まで上げる。全開より半インチ程前でとめておくんだ。変な音にならないギリギリのところまで上げるって感じだね。"VOLUME"はオフのときと比べてほんの少しだけブーストさせられるとことまで上げる。大体、10時か11時の位置かな。僕もどうしたら上手くいくか、いろいろ試してみた結果がこれさ。

と語っています。

 

私の持っているシリコン・トランジスタのファズフェイスですと、個体差なのか?VOLUMEが10時か11時の位置ですと音が小さいので14時位まで上げる必要がありますが、"FUZZ"つまみの位置は参考になりますね。

 

また、エリック・ジョンソンはファズフェイスの設定はそのままに、ギター側のボリュームを下げる"鈴鳴りクリーン"は使用しないそうです。

 

彼の場合、クリーンはA/Bセレクターで切り替えているために必要ないのだと思いますが、エリック・ジョンソン曰く、

ジミ(ヘンドリックス)が使っていた"FUZZ FACE"は初期のタイプでゲルマニウム・トランジスタ搭載型だと思うんだ。

シリコン・トランジスタ搭載型ではない初期のゲルマニウム・トランジスタ搭載型だと、ボリュームを下げてもすごく良いクリーンで透明感のあるトーンが出せるけど、シリコンだとそれが出来ないんだよね。そういう風に反応しないんだよ。

でもシリコン型にはシリコン型のマジックがあるんだ。サチュレーションがもっと効いていて、もっとファジーなんだよ。だからこの2つの"FUZZ FACE"は別物で、それぞれに良いところがある。実際、僕もゲルマニウム・トランジスタ搭載型を1台キープしているしね。

と語っています。ジミ・ヘンドリックスは晩年にはシリコン・トランジスタのファズフェイスを使用していますので、氏の間違いですが、ゲルマニウム・トランジスタとシリコン・トランジスタでは"鈴鳴りクリーン"の感じが違うのですか?私の手持ちのファズフェイスではどちらも同じような感じですけど、、、ただシリコンのほうがサチュレーションが効いているというのは分かる気がする(音も太い)。

 

ちなみにゴールドカラーのエリック・ジョンソンのシグネチャー・ファズフェイス “JIM DUNLOP EJ-F1 Eric Johnson Signature Fuzz Face(廃盤)" はゲインの異なる2つのシリコン・トランジスタ"BC183“を搭載したモデルです。

JIM DUNLOP EJ-F1 Eric Johnson Signature Fuzz Face

クリーンサウンド

ギターはストラトキャスターやSGなどを使用し、PUはクリアなサウンドのときはフロントを選択することも多いようです。その場合のトーンは歪みサウンドのときほど絞らないので、エリック・ジョンソン・ストラトキャスターの回路が有効に機能します。

 

アンプはマーシャルからフェンダー系にA/Bスイッチで切り替えます。機種はフェンダーのツインリバーブや、デラックスリバーブ。

 

ディレイやコーラスを深めにかけるのもポイント。

 

ピッキングはブリッジ寄りで

エリック・ジョンソンのサウンドの秘密がもう一つ。それはピッキングの位置。

 

ブリッジ寄りのあえて硬い音のする部分でピッキングすることで、あの柔らかい音にパンチを与えます。

 

実際ファズをかけて、ギターのトーンを絞った柔らかい音にしてブリッジ寄りでピッキングしてみると、もろエリック・ジョンソンのサウンドになります😍。

 

機会があればやってみて下さい👍。

 


▼Eric Johnson’s Gear

ギター

エリック・ジョンソンが愛用したギター、もしくはエリック・ジョンソンになりきるためのギターの紹介。

FENDER / ERIC JOHNSON 1954 Virginia Stratocaster

FENDER / ERIC JOHNSON 1954 Virginia Stratocaster

2020年期間限定で発売された エリック・ジョンソンEric Johnson 1954 Virginia Stratocaster

エリックの1954年のStratocasterといえば、アルバム『Tones』やCliffs Of Doverでおなじみの『Ah Via Musicom』レコーディングで使用されたものとして有名で、1954年のStratocasterといえば、メイプル1ピースネック、アッシュボディーというスペックですが、一部ではボディーにササフラス/Sassafras材が使用されたものがあるとのことで、このエリック・ジョンソンのストラトキャスターがまさにその仕様。

ピックアップはエリック・ジョンソンではおなじみのDiMarzio HS-2(スタックではなくトップコイルのみ使用)をブリッジに、ミドルとネック用ピックアップには オリジナルの‘57/’62 Single-Coil Stratを採用。

回路は1ボリューム、2トーン(ネック、ミドルではなくブリッジ)というエリック・ジョンソンならではの仕様はそのまま踏襲されています。

Tsuneくん
買えないですが、この回路構成には興味がありますφ(..)メモメモ
エリック・ジョンソンがフェンダー新シグネチュア“Virginia Stratocaster”を語る(動画)

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – FENDER Eric Johnson 1954 Virginia Stratocaster(動画)


FENDER / ERIC JOHNSON Stratocaster

FENDER ERIC JOHNSON Stratocaster FENDER ERIC JOHNSON Stratocaster

ヴィンテージのストラトを使いこなす エリック・ジョンソン のシグネイチャー・ストラトキャスター。

50年代の仕様であるメイプル1ピースネックと、60年代中期の仕様であるラウンド貼りのローズ指板仕様をラインナップ。ローズ指板のモデルはサイドにセルバインディングが施されており高級感のある仕様になっています。

通常のストラトとの相違点は、リアPUにトーンが付いている点(センターのトーンはバイパスされている)で、ウーマントーンを多用するエリック・ジョンソンならではの仕様で、ストラトのリアはキンキンするからという方にもおすすめ。

塗料はニトロセルロースラッカーフィニッシュ、ネックは柾目(クオーターソーン)のみ使用するという、エリック・ジョンソンこだわりのシグネイチャー・モデルです。

セミホロウのボディでリッチなトーンを出力するEric Johnson Thinline Stratocasterも発売されました。

※PUは通常のシングルコイルが3基搭載されています。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
YouTube – Fender Eric Johnson Stratocaster (動画)


FENDER / Stratocaster

American Vintage II Stratocaster

FENDER American Vintage II 1957 Stratocaster

エリック・ジョンソンも愛用するヴィンテージのストラトキャスターを再現したモデルならAmerican Vintage II Stratocasterがおすすめです。

American Vintage II Stratocasterはヴィンテージストラトキャスターの再現度という点ではカスタムショップを除けば最も近いモデルで、さらにエリック・ジョンソン好きにおすすめな点としてはリアにもトーンが噛んている点も見逃せないポイントです。

通常のストラトキャスターはマスターボリューム、フロントトーン、ミドルトーンでリアにトーンは噛んでいませんが、このAmerican Vintage II Stratocasterシリーズのサーキットは、ヴィンテージを再現しつつ、セレクターは5WAY、コントロールはマスターボリューム、フロント・ミドルトーン、リアトーンになっていますので、エリック・ジョンソン・サウンドを買ったその日から再現しやすくなっています。

American Vintage II Stratocasterのサーキット

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 FENDER American Vintage II Stratocaster – YouTube (動画)


✅50s Stratocaster:
FENDER Made in Japan Heritage Stratocaster

American Vintage II Stratocaster以外では、やはりエリック・ジョンソンが愛用する50年代のストラトキャスターを再現した、50s Stratocasterですね。

🖥購入はこちらから📲

✅50s Stratocaster:

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Fender 50s stratocaster – YouTube (動画)


VANZANDT / ピックアップ

✅TRUE VINTAGE:
VANZANDT TRUE VINTAGE

✅ROCK:
VANZANDT ROCK

エリック・ジョンソンお気に入りのセットは、フロントとリアにRockモデル、センターに TRUE VINTAGEの組み合わせ。

TRUE VINTAGE
S.R.Vも愛用したヴァンザントのトゥルーヴィンテージ。50年代メイプル指版ストラトのサウンドを再現したPU。直流抵抗値:5.8kΩ前後

Rock:
ヴァンザントのヴィンテージ系PU VINTAGE PLUS のコイルのターンを増やし、ロックに最適なパワーを持たせたモデル。直流抵抗値:7.2kΩ前後

センターPUにリバース・ワイヤリング用PUを組み合わせることでハーフトーン時にノイズ・キャンセルが可能です。

🖥購入はこちらから📲

✅TRUE VINTAGE:
サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 VANZANDT TRUE VINTAGE – YouTube (動画)

✅ROCK:
サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 VANZANDT ROCK – YouTube (動画)


DIMARZIO / HS-2 DP116

DIMARZIO HS-2 ( DP116 )

HS-2 ( DP116 )は、積層構造でノイズに強い設計で人気のディマジオHS-2ピックアップ。3本あるヴィンテージ・ストラトキャスターのうち1本に搭載している他、2020年の限定で発売されるEric Johnson 1954 “Virginia" StratocasterのブリッジピックアップにもこのディマジオHS-2が搭載されています。

Eric Johnson 1954 “Virginia” Stratocasterの詳細を確認してみると、DiMarzio HS-2 (Only Top-Coil Active)とあります。HS-2はコイルを縦に積んだノイズレスのピックアップですが、トップコイル(片側シングル)のみの使用というのが面白いですね。

HS-2は、ハムバッキングモードで使用する場合は従来のハムバッカーよりもクリーンでブライトな音質、 シングルコイルモードは非常に素晴らしいヴィンテージ・ピックアップのようなサウンドのするPUです。

別途タップスイッチを付けて両方のサウンドを楽しめるようにしても面白そうですね。

直流抵抗 23.72k
マグネット:アルニコ 5

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 DIMARZIO DP116 – YouTube (動画)


Gibson ギター

✅ES-335:
GIBSON / ES-335

✅SG:
GIBSON Custom Shop 1964 SG Standard Reissue

エリックジョンソン はストラト以外にもES-335やレスポール、SGなども使います(クリーム時代のエリック・クラプトンのトーンを敬愛していますからね)。

SGを弾くエリック・ジョンソン

ES-335を弾くエリック・ジョンソン

彼の場合ストラトでもギブソンちっくな太い音を出すので、何処で使ってるのか判断出来ませんが・・・。むしろギブソン系のギターを使うほうが正解なのかもしれません(そもそもストラトキャスターのリアにはトーンコントロールは付いていませんし)。

ギブソン系ギターは2ボリュームなので、使い方としては、歪みはリアPUのトーンを絞ってファズフェイスON、クリーンはフロントで、ファズフェイスOFF+ディレイON、もしくはファズフェイスはそのままでフロントのボリュームを絞って鈴鳴りクリーン+ディレイONと言う感じ。

レスポールを弾くエリック・ジョンソン

エリック・ジョンソンの使い方とは違いますがかなり肉薄出来るのではないでしょうか。

🖥購入はこちらから📲

✅ES-335:

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 ES-335 – YouTube (動画)


✅SG:
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Gibson SG – YouTube (動画)


DIMARZIO / EJ Custom

DIMARZIO EJ Custom ( DP211 / DP212 )

EJ Custom ( DP211 )
エリック・ジョンソンのためにデザインされたモデル EJカスタム。

ヴィンテージ・ハムバッカーに比べ、若干出力も低く、高域の伸びがあります。シングルコイル・ピックアップのようなサウンドが特徴。さらに、低域をソリッドに保つことで、音痩せしないサウンドに仕上がっています。

レスポールやSGに取り付けてみたいですね

フロント用にはDP211、リア用にはDP212が最適

DP211 EJ Custom Neck:直流抵抗 7.01k
DP212 EJ Custom Bridge :直流抵抗 7.85k

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 DIMARZIO EJ Custom – YouTube (動画)


アンプ

エリック・ジョンソンが愛用したギターアンプ、もしくはエリック・ジョンソンになりきるためのギターアンプの紹介。

MARSHALL / 1987 ( 50w )

MARSHALL 1987

エリック・ジョンソンが歪みチャンネルで愛用するのがの60年代後半のプレキシ( Plexi )と呼ばれる時代のマーシャルアンプ。

特に50wのモデルが好きなようです。現行モデルだとこのMarshal 1987X ( 50w )でしょうか?

※プレキシ/ Plexiとはコントロールパネルの表面に、黄色いプレキシグラス(アクリル樹脂)が貼られていた60年代までのマーシャル・アンプの総称で、この時期のマーシャル・アンプは特に音が良かったことから70年代以降のマーシャルと区別するためにPlexi Marshall プレキシ・マーシャルと呼ばれています。

機材にうるさいエリック・ジョンソンは、プレキシ後(1969年より後)のマーシャルは別物なので使わない・・・とあるインタビューで語っています😮

エリック・ジョンソン愛用のマーシャルアンプ
エリック・ジョンソン愛用のマーシャルアンプ。2つのインプットにY字ケーブルを使って入力しています。

Spec;
真空管:ECC83x3、EL34x2
重量:15.3kg

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – MARSHALL 1987X (動画)


MARSHALL / JTM45 2245 ( 30w )

MARSHALL / JTM45

究極のプレキシ/ PlexiマーシャルならJTM45。

MARSHALL / JTM45のコントロール

JTM45はマーシャル初のアンプで、フェンダーのBassmanからヒントを得て作ったと言われています。JTM45 2245は若き日のエリック・クラプトンやピート・タウンゼント、リッチーブラックモア等が愛用した伝説のアンプのリイシューモデルです。

リイシューモデルのJTM45はオリジナル同様、整流管にGZ34を搭載することで透明感のあるクリーントーンと、滑らかでウォームなサステインを得ることができます。

Spec;
真空管:ECC83×4、KT66×2、GZ34
重量:695×305×230mm、15kg

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – MARSHALL JTM45 (動画)


MARSHALL / SV20 ( 20w / 5w )

MARSHALL / SV20コンボ MARSHALL / SV20ヘッド

お手頃サイズのヴィンテージ・マーシャルをお探しならこのSV20(Studio Vintage)。人気のMARSHALL 1959SLPを元に開発された出力20w(5w切り替え可能)のモデルです。

オリジナル1959同様の4Input入力をもち、マスターボリュームは未搭載ですが5wモードもあるので100wの1959よりも歪みは得やすいでしょう。

MARSHALL / SV20のコントロール

リアパネルにはエフェクトループ、DIアウト、スピーカーアウト搭載。

MARSHALL / SV20のバックパネル

コンボとヘッドをラインナップ。

Spec;
スピーカー:1×10″ Celestion V-Type(コンボのみ)
スピーカー出力: × 5 (16Ω×1、8Ω×2、4Ω×2)
真空管:3xECC83 / 2xEL34
重量:
H460xW500xD245、15.85kg(コンボ)
H240xW500xD230、9.25kg(ヘッド)

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – MARSHALL SV20(動画)


FENDER / 65 DELUXE REVERB ( 22w )

FENDER / 65 DELUXE REVERB

主にクリーンサウンドで愛用のデラックスリバーブ通称デラリバ。出力22w、12インチ・スピーカー搭載の手頃なサイズ。キラキラしたサウンドと、リバーブの美しさは絶品。エリック・ジョンソン・サウンド に無くてはならないアンプです。

フェンダーサウンドの出るオーバードライブでも良いでしょう。
フェンダー系オーバードライブ特集

Spec;
スピーカー:12インチ×1(Jensen C-12K)
真空管:12AX7×4、12AT7×2、6V6×2、5AR4×1
重量:19.1kg

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – FENDER 'DELUXE REVERB Reissue (動画)


FENDER / 65 TWIN REVERB ( 85w )

FENDER / 65 TWIN REVERB

クリーン系のもう一つのメインはこのツインリバーブ。会場の大きさによってはDeluxe Reverbではなく、こちらを使うこともあるようです。

エリック・ジョンソン愛用のフェンダー・ツインリバーブ

Spec;
スピーカー:12インチ×2(JENSEN C12K)
真空管:12AX7×4、12AT7×2、6L6×4
重量:29kg

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – ’65 TWINREVERB (動画)


エフェクター

エリック・ジョンソンが愛用したギターエフェクター、もしくはエリック・ジョンソンになりきるためのギターエフェクターの紹介。

エリック・ジョンソンのエフェクターボード①

エリック・ジョンソンのエフェクターボード②

MARSHALL BLUESBREAKER

MARSHALL BLUESBREAKER

長らく廃盤であったマーシャルのドライブペダルが復刻されました!!

BLUESBREAKERは、同じマーシャル系サウンドでも最初期のJTM45:1962 Bluesbreaker Comboのサウンドを再現したペダルで、エッジの効いたTHE GUV‘NORと比較するとややウォームなオーバードライブ的サウンドのペダルです。

Tsuneくん
エリック・ジョンソンのサウンドをエフェクターで作るならこのBLUESBREAKERはいかがでしょう。プレキシマーシャル風のBLUESBREAKERで基本となるサウンドを作ればかなり似せることが出来ると思います。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Marshall BluesBreaker (動画)


VOX / V847-A

VOX V847-A

エリック・ジョンソン 愛用のワウはオフィシャルサイトによると60年代後半のVOXなんだとか。

現行モデルならこのワウ。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – V847-A (動画)


VOX / V846-HW

VOX V846-HW

機材にうるさいエリック・ジョンソン、現行モデルで使え!というならこちらのハンドワイヤリングでしょうね。

VOXのワウV846がハンドワイヤリング、トゥルーバイパスで蘇りました。

VOXの伝説のワウペダルV846がハンドワイヤリング、トゥルーバイパスで蘇りました。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – V846-HW (動画)


JIM DUNLOP / FUZZ FACE

JIM DUNLOP Fuzz Face

ボードに常に鎮座するファズフェイス。ファズ全開のブリブリと無骨なサウンドもエリック・ジョンソンが使うと極上のサウンドに変化します。

イントロ・リフは典型的なFUZZ FACEサウンド↓ですね
>>YouTube – 2009 Kickoff Event Eric Johnson

エフェクターボードに収めやすく、9vアダプターに対応したファズフェイス・ミニが発売されました。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Dunlop Fuzz Face (動画)


Ibanez / チューブスクリーマー

✅TS808
IBANEZ ( アイバニーズ ) / TS808

✅TS9

もう一つの歪みの主役は、真空管内蔵のChandler Tube Driver(廃盤)。A/Bセレクターでファズフェイスと切り替えて使用します。

そして、常にという訳ではないですが、このTS808も愛用しています。もちろん後継のTS9でも良いでしょう。

🖥TS808📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TS808 (動画)

🖥TS9📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TS-9 (動画)


CATALINBREAD / Belle Epoch

CATALINBREAD Belle Epoch

エリック・ジョンソンのほか、ジミー・ペイジブライアン・メイヴァン・ヘイレンなども愛用したMaestro Echoplex EP-3テープエコーを再現したモデルです。ディレイタイムは80~800ms。

Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3

Belle Epochはエリック・ジョンソン本人も愛用しています。

※2022年モデルよりカラーがブラック/シルバーになりました。

Tsuneくん
Belle Epochにブースター機能はありませんが、同社のテープエコー系ブースター Epoch Boostと組み合わせれば現代版EchoPlex EP-3の完成です!

CATALINBREAD Epoch Boost

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – CATALINBREAD Belle Epoch (動画)


JIM DUNLOP / EP103 Echoplex Delay

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

こちらもエリック・ジョンソン愛用のテープエコーの名機マエストロ「Echoplex(エコープレックス) EP-3」を再現したエコープレックス・ディレイ。

コントロールはディレイ(タイムを設定)、サステイン(リピート回数を設定)、ボリューム(エフェクト・レベルを調整)。

AGE・モード
ボリューム・ノブを押すことでエイジ・モードとなり、テープエコー独特のテープ・サチュレーション(歪み)がアップします。

ディレイタイムは65~750msですが、外部タップテンポ・スイッチを接続することにより、最大4000msのディレイタイムを実現。

下記のEchoplex Preampと組み合わせればEchoplex EP-3の完成です。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube | Jim Dunlop EP103 Echoplex Delay (動画)


JIM DUNLOP / Echoplex Preamp

JIM DUNLOP Echoplex Preamp

こちらもエリック・ジョンソン愛用のエコーマシン、マエストロ社のエコープレックスを再現したモデルですが、こちらはエコーではなくエコープレックスのプリアンプ部を再現したブースター。

エコープレックスはエコーの他に、繋ぐだけで音が太くなるという理由で多くのギタリストに愛用されました。

FETを使用したそのオリジナル回路レイアウトをそのまま再現し、ゲインを+11dBまでアップ。

エコー機能はありません。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – JIM DUNLOP Echoplex Preamp (動画)


MXR / M293 Booster Mini

MXR M293 Booster Mini

こちらは人気の JIM Dunlop Echoplex Preamp の唯一の欠点であったBoost幅+11dBを、MXRのテクノロジーにより+25dBまでアップしさらにトーンコントロールを追加することで幅広いジャンルに対応させたモデルです。

また、内部のトリムポットでEchoplex Preampサーキットのアウトプットをコントロールすることが出来ます。

MXR / M293 Booster Mini内部のトリムポット

小さくエフェクトボードに収めやすくなったのもポイントです。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – MXR M293 Booster Mini(動画)


BOSS / DD-8

BOSS DD-8

エリックジョンソンはこのDD-8のオリジナルとも言えるDD-2も使用しています。

DD-8はディレイ・タイム最大10秒と長く、音質もラックタイプに匹敵。またボスのアナログ・ディレイをシミュレートしたモードもあり高性能でありながら、非常に使い勝手の良いモデルです(11種のディレイモードを搭載)。

タップテンポ機能も搭載されているのでライブにも便利です。

*タップテンポ機能は本体または外部フット・スイッチで使用可能。

DD-8に機能ではやや劣りますがDD-2の後継モデルであるDD-3でも良いでしょう。

BOSS DD-3T

*DD-3も(DD-3Tとなり)本体スイッチまたは外部フットスイッチを使用してのタップテンポ対応になりました。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

YouTube – dd-8 boss (動画)


ELECTRO-HARMONIX / Deluxe Memory Man

ELECTRO-HARMONIX Deluxe Memory Man

機材にうるさいエリック・ジョンソンが長年愛用するディレイがこのデラックス・メモリーマン

Memory Man ラインナップ:

  • Deluxe Memory Man:
    高品質で希少なBBD素子を採用することでウォームでリッチなサウンドを実現。切替式のコーラス/ビブラート機能も搭載しています。ディレイタイム最大550mS
  • Deluxe Memory Man TT 550:
    オリジナルモデルに加え、タップテンポやモジュレーション、エフェクトループ、等が加わったことで、オリジナルよりもさらに独創的な効果を得られます。 ディレイタイム最大550mS
  • Deluxe Memory Man 1100-TT:
    BBD素子の採用によりウォームでリッチなサウンドを実現。さらにタップテンポ、モジュレーション等が加わりオリジナルよりもさらに独創的な効果を得られます。ディレイタイム最大1100mS
  • Stereo Memory Man Hazarai:
    マルチタップ・ディレイ、エコー、リバースエコー、タップテンポ、ルーパーなど、コンパクトなペダルにディレイの全てを網羅しています。Delay Time最長3秒、Loop Time最長30秒

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Deluxe Memory Man (動画)


TC ELECTRONIC / SCF

tc electronic SCF Gold

ファズとの組み合わせてよく使うフランジャー。エリック・ジョンソンはToadWorksのBarracudaフランジャーや、このTC ELECTRONICのSCF STEREO CHORUS+ PITCH MODULATOR & FLANGERなどを愛用しています。

SCF STEREO CHORUS+ PITCH MODULATOR & FLANGERは長らく廃盤でしたが、文字がゴールドになって復刻です。以前のモデルはコンセントに直接挿す100vでしたが使いやすい9v仕様になっています。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TC ELECTRONIC SFC (動画)

アクセサリー

弦 / GHS Eric Johnson Signature

GHS Eric Johnson Signature

エリック・ジョンソン・シグネイチャー 弦がGHSから。スティーヴィー・レイ・ヴォーンも愛用していたGHSのNickel Rockersがベースになっています。

010、013、018、026、038、050と、011、014、019、028、040、052の2種類

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


ピック

✅エリック・ジョンソン・ピック:
エリック・ジョンソン・ピック

✅JAZZピック:

エリック・ジョンソン・モデル のピック。定番のジャズピックでももちろん良いでしょう。

小さなピックは弦離れがよく速弾きには最適です。先が丸いJAZZ I、先の尖ったJAZZ III、その中間のJAZZ II、少し大きなJAZZ XLシリーズもオススメ。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


🖥JAZZピック📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


シールドケーブル / GEORGE L’S

GEORGE L'S ( ジョージ・エルス ) ソルダーレスケーブル

音にこだわるエリック・ジョンソン が長年愛用しているケーブルはジョージエルス。

シャリ~ンとした音質かつ、半田要らずで加工出来るのでパッチ・ケーブルにオススメですが、エリックの場合はこの細いケーブルをギター~エフェクタ間でも使用していますのでよほど気に入ってるのでしょう(プラグは別のものを使用しはんだ付けして使っているようですが)。

GEORGE L’Sシールドケーブルを使うエリック・ジョンソン

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


その他ギタリストの機材はこちらから

2022年10月12日ギタリスト

Posted by Tsune