
ジミ・ヘンドリックスの音を再現するならこの機材!
FENDER StratocasterにMARSHALLアンプ、Fuzz Faceという三種の神器で世界中のギタリストを驚愕させた Jimi Hendrix ( ジミ ヘンドリックス )のギターサウンドを出すために必要な機材(ギター、エフェクター、ギターアンプ)を紹介。
音作りのコツ。ファズの使い方、バンドスコア、おすすめアルバムの紹介も。
音作りのコツ
ジミというと、ブリブリに歪ませたファズ・サウンドを思い浮かべる方も多いと思いますが、
Purple Hazeのようなファズサウンドはごく一部で、よく聴くとクリーンなサウンドを多用するギタリストだということに気づくはずです。
ファズの面白さ
ファズというペダルは非常に面白く、フルアップでは(実はあまり使えない?)ブリブリのファズサウンドですが、ペダルはフルアップのままギターのボリュームを絞ることで、ディストーションからオーバードライブ風の歪み、さらに絞るとシャリ~ンとした鈴鳴りと呼ばれる極上のクリーンサウンドを得ることの出来る非常に魅力的なペダルです(鈴鳴りクリーンが出せるのは本物のトランジスタを使用したファズのみです)。
ジミに限らず、60~70年代のギタリストのサウンドを真似るなら、ギターのボリュームやトーンの調整を極めましょう。
ファズの使い方
ジミの愛用したファズフェイスというペダルは、単体ではあまり歪みませんし、歪んだとしても固くて魅力的な音ではありません。しかし、アンプをクリーンから、少しだけ歪ませたクランチ状態にセットする(もしくはオーバードライブで軽く歪ませてあげる)ことで非常に魅力的な音になります。
ファズの音作りはフルアップを基本に、歪みの量はギター側のボリューム(とトーン)で行います。
▼Jimi Hendrix’s Gear
ギター
ジミ・ヘンドリックスが愛用したギター、もしくはジミ・ヘンドリックスになりきるためのギターの紹介。
FENDER / Jimi Hendrix Stratocaster
左利きであるジミ・ヘンドリックスは、右利き用のストラトキャスターを左に持ち替えて使用していましたが、ストラトキャスターの形状はそのままに、リバースヘッドとPUのスラント具合を左用のストラトと同様にし、弾きやすいジミ・ヘンドリックス・モデルとして発売。
カスタムショップからJimi Hendrix Voodoo Child Signature Stratocasterも発売。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
FENDER Jimi Hendrix Stratocaster – YouTube (動画)
FENDER Late 60s Stratocaster
ジミ・ヘンドリックスと言えばウッドストックで使用した68年製ストラトが有名です。ヘッドの大きなラージヘッドに、メイプルネックにメイプル指盤を貼り合わせた通称貼りメイプルと呼ばれる仕様で、ハリのある独特な音が特徴です。
ジミは左利きなのでこの仕様のギターを逆さまに持ってプレーしていましたので、あえてレフティ・モデルを買うのも・・・
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – FENDER Late 60s Stratocaster (動画)
GIBSON / FLYING V
GIBSON Custom Shop 1967 Flying V W/ Vibrola

ジミが愛用したフライングVは1958年のコリーナボディーのオリジナルデザインのフライングVではなく、1966~1970年まで再生産されたフライングV(写真下は限定生産のジミ・ヘンドリックス1969フライングV)。
後に再々生産されるフライングVは丸ヘッドですが、鋭角的なトンガリヘッドが特徴。
ジミが愛用したフライングVのヘッド
1971年に再々発売されるフライングVのヘッド
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
Gibson FlyingV – YouTube (動画)
GIBSON / Jimi Hendrix 1967 SG Custom
ストラトキャスター、フライングV以外では1963年製のSGカスタムの使用も有名です。
写真はギブソンから発売のJimi Hendrix 1967 SG Custom(全世界150本の限定生産)。
FENDER / CUSTOM ’69 STRAT SET
’69年モデルを再現。貼りメイプルのストラトに載せればジミ・ヘンドリックスサウンド。
直流抵抗値:Neck:5.8K ・Middle:5.8K ・Bridge:5.8K
マグネット:アルニコ 5
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
FENDER Custom Shop Custom ’69 Strat Pickups – YouTube (動画)
SEYMOUR DUNCAN / Jimi Hendrix Signature Strat set
Jimi Hendrix Signature Strat setは、1968年に若きセイモア・ダンカンがジミ・ヘンドリックスにために手巻きで仕上げ、1968年製のストラトキャスターに搭載されたピックアップを復刻したモデルです。
右用ギターをひっくり返して弾いていたジミ・ヘンドリックスと同じ状態になるように、ポールピースの高さは逆にデザイン。独特な響きのコードやリードトーンなど、 彼の演奏スタイルによる音色を作り出すことが可能。
米国 Authentic Hendrix LLC. の正式なライセンスを受けているため、ピックアップカバーにはJimiHendrix のサインが入っています。
直流抵抗値 Neck: 6.07, Middle: 6.07, Bridge: 6.07
マグネット:アルニコ 5
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
SEYMOUR DUNCAN Jimi Hendrix Signature Strat set – YouTube (動画)
SEYMOUR DUNCAN /Jimi Hendrix Signature Loaded Pickguard
こちらはそのJimi Hendrix Signatureピックアップ一式が搭載されたセット。
右用ギターをひっくり返して弾いていたジミ・ヘンドリックスと同じ状態になるように、ブリッジピックアップの角度をスタンダードとブードゥールート(逆角度)で選べるようになっています。
*通常タイプのストラトキャスターの場合ですと、ブードゥールート(逆角度)はボディー加工が必要です。
直流抵抗値:6.07k、6.07k、6.07k
マグネット:アルニコ 5
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
KINMAN / Hendrix set
オーストラリアのピックアップメーカー KINMANの Hendrix setは、ジミ・ヘンドリックスのトーンをノイズレスで再現したピックアップです。
Neck and Middle and Bridge:KINMAN Impersonator E56
直流抵抗値:
マグネット:アルニコ
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
Kinman Hendrix set – YouTube (動画)
KINMAN / Woodstock set
こちらもジミ・ヘンドリックス好きにおすすめのノイズレスピックアップ。
Neck and Middle:KINMAN AVn-69
Bridge:KINMAN Hx-85
直流抵抗値:
マグネット:アルニコ
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
Kinman Woodstock Set – YouTube (動画)
アンプ
ジミ・ヘンドリックスが愛用したギターアンプ、もしくはジミ・ヘンドリックスになりきるためのギターアンプの紹介。
MARSHALL / 1959 ( 100w )
ジミの使用していたモデル1959/Super Lead 100はパワー管にKT66を搭載したモデルだったようです。現行モデルから選ぶならパワー管はEL34ですが、マーシャル の代表機種1959でしょうか。
Spec;
真空管:ECC83x3、EL34x4
重量:20.5kg
最近はマーシャル・サウンドの出るエフェクターも多数発売されているので、それを利用しても良いでしょう。
➡マーシャル系ペダル特集
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – marshall 1959SLP (動画)
MARSHALL / SV20 ( 20w / 5w )
お手頃サイズの1959をお探しならこのSV20(Studio Vintage)がオススメ。MARSHALL 1959SLPを元に開発された出力20w(5w切り替え可能)のモデルです。
オリジナル1959同様の4Input入力をもち、マスターボリュームは未搭載ですが5wモードもあるので100wの1959よりも歪みは得やすいでしょう。
リアパネルにはエフェクトループ、DIアウト、スピーカーアウト搭載。
コンボとヘッドをラインナップ。
Spec;
スピーカー:1×10″ Celestion V-Type(コンボのみ)
スピーカー出力: × 5 (16Ω×1、8Ω×2、4Ω×2)
真空管:3xECC83 / 2xEL34
重量:
H460xW500xD245、15.85kg(コンボ)
H240xW500xD230、9.25kg(ヘッド)
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
MARSHALL / Origin シリーズ
Marshall ORIGIN シリーズはヴィンテージマーシャルを踏襲しながらも、ゲインブースト機能、サウンドキャラクターを変化させられるTILTコントロールを搭載し、モダンなオーバードライブ・サウンドも出力可能なモデルです。
*TILTコントロールはTHE AMP SHOP西田製作所さんの動画によりますと、ヴィンテージの4インプット仕様のマーシャルアンプのチャンネルリンクのサウンドを再現したものだそうです。
*写真はORIGIN 20
ラインナップは5wのORIGIN 5、20wのORIGIN 20、50wのORIGIN 50をラインナップ。
それぞれ出力を落とすことの出来るパワーリダクションスイッチを搭載しているので音量を出せない自宅練習にも。
エフェクトループ搭載。アンプヘッドとコンボをラインナップ。
*ORIGIN 5はコンボのみ
*付属の2Wayフットスイッチでゲインブースト機能とエフェクトループ機能のON/OFFが可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
PRS / HDRX
PRS HDRXシリーズは、ジミ・ヘンドリックス愛用の1969 Marshall Super Leadを解析し再現したアンプです。
ラインナップは100WのHDRX 100、50WのHDRX 50、20Wでマスターボリューム搭載のHDRX 20の3機種。
3機種共に、Trebleボリューム、Bassボリュームを搭載し、2つのボリュームをコントロールしブレンドすることで4インプットマーシャルのカスケード接続(チャンネルリンク)も再現可能です(写真はマスターボリューム搭載のHDRX 20)。
詳しくは:
➡PRSチューブアンプ一覧
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – PRS HDRX (動画)
エフェクター
ジミ・ヘンドリックスが愛用したギターエフェクター、もしくはジミ・ヘンドリックスになりきるためのギターエフェクターの紹介。
VOX / V847-A
VOXの文字が眩しいワウ。ジミ・ヘンドリックス・シグネイチャー・ワウも発売中です。
[ 定番ワウ ] VOXとJIM DUNLOPのワウ おすすめはどっち?[ 比較 ]
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – V847-A (動画)
FULLTONE / SUPA-WAH
SUPA-WAHがFulltone Custom-Shopから発売。
SUPA-WAHは、ジミ・ヘンドリックスやエリック・クラプトンが使用していたVOXの"Clyde McCoy"など5つのモードを持つワウです。
5つのモード切り替えの隣にはインプットレベルを調整できるツマミも搭載されていて、入力ゲインを上げることで若干の歪みのコントロールも出来るようです。
✅SUPA-WAHの5つのモード:
- SUB:1970年代の Foxx Fuzz/ Wah ペダルのサウンドを彷彿とさせるモード。ベース用のワウとしても最適です。
- WACKED:オールドの Colorsound Wah ペダルのサウンドを彷彿とさせるモード。より深い低域のレスポンスを感じることができます。
- PHAT:分厚くドライなワウサウンドが特徴的で、ディストーションサウンドと相性抜群なマイク・フラー氏お気に入りのモード。
- JIMI:Jimi Hendrix・Eric Clapton 等が愛用した1960年代後半のVox Clyde McCoy Wahのサウンドを再現したモード。
- SHAFT:70年代のファンクミュージック等で耳にするようなクラシカルなワウサウンド。
希少性の高いマッチングバランスの取れたBC109トランジスタ、オリジナルインダクターやスウィープカーブを演出するカスタムPOTを搭載。
モード切り替えの逆面には、On/Off可能なバッファースイッチと、バッファーレベル・ノブを搭載し、バッファーレベルは最大20dbもの原音に忠実なクリーンブーストとして効果を発揮します。
※バッファーレベルはエフェクトがON時にのみ有効
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | SUPA-WAH (動画)
JIM DUNLOP / Fuzz Face
FUZZといえばファズフェイス。ファズフェイスはブーミーで実はあまり使えないサウンドなのですが、ギター側のボリュームを絞ることでブリブリのファズサウンドがオーバードライブ的歪み~カリンとしたクリーンなサウンドに変化します。
ACアダプター対応の小さなファズフェイス・ミニも発売されました。
ジミ・ヘンドリックス・ファンなら初期に愛用したゲルマニウムトランジスタ、後期に愛用したシリコントランジスタ両方を揃えたい。
写真はジムダンロップから発売のFuzz Face Miniですが、赤がゲルマニウム、青がシリコン、スカイブルーがシリコントランジスタ搭載のジミ・ヘンドリックス・モデルとなっています(カラーはラージモデルも同様です)。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Dunlop Fuzz Face (動画)
JIM DUNLOP / JH-F1
こちらのファズフェイスは、ジミがバンド・オブ・ジプシーズ時代に使用していたものを再現。シリコントランジスタ、ハンドワイヤリングなどのオリジナルスペックをはじめ、フィニッシュやノブも当時の仕様を忠実に再現しています。
ファズフェイス・ミニも発売されました
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – JIM DUNLOP JHF1 (動画)
MXR / M267 OCTAVIO
シリコントランジスタ採用のOCTAVIO(オクターブファズ)がMXRサイズで登場。OutputとFuzzのシンプルなコントロールにより直感的に音作り可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
CARL MARTIN / Purple Moon
ファズとユニバイブ(ビブラート/トレモロ)が1つになった、ジミ・ヘンドリックス・ライクなペダル。
白いツマミでビブラートを調整し、ファズは2つの黒いツマミ(Level/Fuzz)で調整します。
それぞれのLevelツマミを絞ることで、バイブ/ファズの単独使用も出来るようです。
トゥルーバイパス、オールアナログ回路
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – CARL MARTIN Purple Moon (動画)
KEELEY / Monterey Rotary Fuzz Vibe
ファズとモジュレーション(オートワウ、ロータリーシミュレーター、バイブサウンド)が1台に詰まったジミ・ヘンドリックスなペダル!
2つのフットスイッチはファズのON/OFFとモジュレーション系のON/OFFスイッチ、モジュレーションは中央のピンスイッチで1つを選択。
Octaveツマミでアッパーオクターブ、ダウンオクターブサウンドをコントロール可能。
エクスプレッション・ペダルを接続することで、モジュレーションのスピードをコントロールしたり、ワウを足でコントロールする事も可能です。
トゥルーバイパス
ジミ・ヘンドリックス系のペダルの究極はこれ?KEELEY Monterey Rotary Fuzz Vibe
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – keeley Monterey Rotary Fuzz Vibe (動画)
J ROCKETT AUDIO DESIGNS Uni-Verb
Uni-Verbは、ジミ・ヘンドリックスの愛用で有名なユニバイブ(トレモロ/コーラス)にリバーブをプラス。
アイディアの元となるオリジナル機の特徴的なサウンドを忠実にキャプチャーしたうえで、使いやすいようにエフェクトのスピード幅を広げ、また出力も若干高く設定しています。
トゥルーバイパス、エフェクトループ搭載。一般的なセンターマイナスのDC9Vのパワー・サプライ(180mA以上)で駆動しますが、内部で24Vに昇圧します。

ユニバイブにリバーブユニバイブ回路を搭載した2in1ペダル。エフェクトループが搭載(ユニバイブを通った信号を取り出し、リバーブ回路の手前で戻る)されているのがポイントで、そのまま繋ぐのはもちろんアンプの最終段(プリアンプの後ろ、パワーアンプの手前)にリバーブを掛けることも可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | J ROCKETT AUDIO DESIGNS Uni-Verb (動画)
JHS PEDALS / Unicorn V2
Unicorn V2はジミ・ヘンドリックスが愛用したUni-Vibe を元に開発されたペダル。タップテンポスイッチを搭載している他、外部エクスプレッションペダル/スイッチを接続しスピードをコントロールすることも可能です。
Uni-Vibe とビブラートエフェクトを切替可能な Dry/Wet トグルスイッチ搭載。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | JHS Unicorn V2 (動画)
MXR / M68 Uni-Vibe
ジミ・ヘンドリックスが愛用したUni-Vibeがコンパクトボディで蘇る!60年代に多用されたフェーズエフェクトによるレズリーサウンドです。
直感的な音造りを可能にするシンプルなコントロールは、 VIBEスイッチでコーラスモードとビブラートモードの選択を行い、LEVELつまみでエフェクト音のミックスバランスを調整します。SPEEDつまみでは揺れの周期(早い/遅い)を調整し、DEPTHでは周波数のずれを調整することでビブラートの深さを決めていきます。
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | MXR M68 Uni-Vibe (動画)
アクセサリー
弦・Fender Jimi Hendrix Voodoo Child Strings
ジミ・ヘンドリックス愛用のギター弦が復活。
ジミ愛用のエレキギター弦は.010, .013, .015, .026, .032, .038とちょっと変則的なセットですが、スタックタイプのマーシャル・アンプを使用するジミには6弦が細いこのセットがちょうどよいサイズだったのでしょう。
お値段はちょっと高いけどジミ・ヘンドリックスになりきるには必須の弦かも。
弦の材質は甘く柔らかなトーンのニッケルと、バランスの良さが特徴のニッケル・プレーテッド・スチールの2種類。
弦の終端がボールエンドタイプとブレットエンドタイプが選べます。
✅ブレットエンド(弾丸)とはこんなやつ👇
✅こちらがボールエンド👇
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
シールドケーブル・JIMI HENDRIX VOODOO CHILD CABLE
ジミ・ヘンドリックスが愛用したヴィンテージスタイルのカールコード。
優れた音質とバランスを再現するOFC銅線シールドケーブルと、ジャックはストレートと平形L字プラグを採用。
ケーブルの長さは直線30フィート(約9.15メートル)。
アメリカ製
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
ストラップ・Souldier
Souldier ストラップは60~70年代のストラップを当時と同じ素材で制作。ジミ・ヘンドリックスが愛用したストラップのレプリカも多数ラインナップ。
アメリカ製
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
ストラップ・JIM DUNLOP
ジムダンロップにもお手頃価格のジミ・ヘンドリックス・シリーズがあります。
お手頃価格です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません