BOSS DS-1W WAZA CRAFT

おすすめ~ディストーションに迷ったらこの中から選びましょう!

ディストーション

ディストーションに迷ったらこの中から選びましょう!定番、マーシャル系、メタルに使えるハイゲインディストーションなどギター改造ネットが厳選したおすすめのディストーションを紹介しています。

MARSHALL THE GUV‘NOR


ディストーションの使い方

ファズに代わる新しい歪みエフェクターとして1970年代中盤に登場したディストーション

 

ディストーションとは、オーバードライブよりも攻撃的で、また無理矢理歪ませたファズよりもアンプの歪みに近い音が特徴のギターエフェクター。

 

クリーンなアンプに繋いでもよく歪むのでロックなギタリストに愛用者の多いディストーションですが、歪みすぎてしまう故に、ノイズが多く発生してしまう場合があります。その場合はアンプの歪みとのバランスが大切です。またディストーションの音が硬く感じる場合はアンプをクランチセッティングにしてからディストーションを加えると柔らかな歪みになります。

 

アンプの歪みを活かす場合は、ディストーションのゲインは抑えめで、ギターの入力レベルを上げるブースターとして利用することも可能です。

 

その場合でもレベルを上げすぎないことが重要です。

 


定番!ディストーション

初心者から上級者までに愛用される定番ディストーションの紹介。これを買っておけば間違いなし!

MXR DISTORTION+

MXR DISTORTION+

ランディー・ローズが愛用していたことで知られるDistortion+は、メタルギタリスト御用達のディストーションと思いきや、意外とフェンダーライクなサウンドを持ったペダルでもあります。

歪み方は使うアンプによって変わりますが、EL84やEL34系のパワー管が載ったチューブアンプと組み合わせれば、マーシャルを歪ませたようなロックなサウンドになりますし、フェンダーでおなじみの6L6や6V6などが載ったアンプに使用すればツイードアンプのボリュームを上げて飽和したようなファズに似た粗いサウンドにもなります。もちろん小音量で👍

MXR Distortion+にトーンコントロールを追加したDistortion IIIもおすすめ。

MXR Distortion III

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – MXR DISTORTION PLUS (動画)

MXR Distortion +:

Tsuneくん

今どきのよく歪むモダンなディストーションサウンドではありませんが、アンプのボリュームを上げたような歪みは癖になりますよ!


BOSS DS-1

BOSS DS-1BOSS DS-1X

ゲイリー・ムーアやスティーブ・ヴァイ、ジョン・ノーラム、カート・コバーンなど名だたるギタリストが愛用していたボスのディストーション。ロック黄金期のサウンドを味わいたいならこれ。タイトな低域とパンチのある中高域を両立したDS-1Xも発売。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – BOSS DS-1 (動画)

Boss DS-1 Distortion | Reverb Demo Video:

Tsuneくん

DS-1は癖がないのではじめの方にもおすすめです。


✅スタンダード(S)/カスタム(C)2つのモードを持つDS-1W 技 WAZA CRAFTが発売されました。

BOSS DS-1W WAZA CRAFT

  1. スタンダード:オリジナルのDS-1サウンドのサウンドを再現したモード。
  2. カスタム:DS-1のディストーションサウンドにミッドレンジをプラスしたモードでブースターにも最適。

PROCO RAT2

PROCO RAT2

80年代にジェフ・べックが愛用したディストーション・ペダル ラット。ファズにも似た、図太く荒々しい歪みが特徴。

ラインナップ:

  • ✅RAT2:
    RATの後継モデル。軽いクランチから荒く激しいファズライクな歪みまで出力。
  • ✅LIL’ RAT:
    サウンドと操作つまみはRAT2と同じながら、幅わずか2インチ(5cm)でRAT2の約半分のサイズになったLIL’ RAT。
  • ✅TURBO RAT:
    RATと同じ回路でありながらクリッピングダイオードにLEDが使用され、よりアグレッシブなサウンドにも対応。
  • ✅You Dirty RAT:
    クリッピングダイオードがゲルマニウムに変更されたヴィンテージRATに似たサウンド。
  • ✅FAT RAT:低域のブーストと高域のカットを行うFATスイッチと、アンプライクなMOSFETと従来のRATサウンドのゲルマニウムを切替可能にした2つのスイッチを搭載。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – PROCO RAT (動画)

Boosting A Proco RAT Pedal With An Ibanez Tube Screamer – How To Tighten Up A RAT’s Low End:

Tsuneくん
ディストーションというよりはファズに近い音色を持つRAT。ファズ好きにはたまらないサウンドです。

JHS Pedals PACKRAT

JHS Pedals PACKRAT

PACKRATは、人気のディストーション"RAT"に9種類のモードを搭載したモデル。

✅PACKRATに搭載された9つのモード:

JHS Pedals PACKRATの9つのモード

  1. OG:1979~1983年のオリジナルRAT V1のサウンドを再現したモード。
  2. WHT:1984~1986年のホワイトフェイスRATのサウンドを再現。
  3. TRB:1989年のTURBO RATを再現したモード。
  4. BRAT:1997年のBRATのサウンドを再現したモード。
  5. DRTY:2004年のYou Dirty RATのサウンドを再現したモード。
  6. LA:1986年にIbanezが10シリーズとしてリリースしたRAT系ペダルを再現したモード。
  7. GRF:2005年のLANDGRAFFがモデファイしたRATサウンドを再現したモード。
    ※LANDGRAFFとは今はなきブティックエフェクターメーカー。
  8. ✨:2010年のCAROLINE WAVE CANNONのサウンドを再現したモード。
  9. JHS:JHSがモデファイしたRATサウンドを再現したモード。

 

価格比較(レビューあり)

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Pack Rat (動画)

JHS PackRat – Sound Demo (no talking):

Tsuneくん
歴代RATサウンドをはじめとする9つのモードを持つ究極のRAT系ペダル。

TC ELECTRONIC Magus Pro

TC ELECTRONIC Magus Pro

こちらもヴィンテージRATと同様のLM308オペアンプを採用したTC ELECTRONIC Magus Pro。お買い求めやすい価格設定で初めての方にもおすすめです。

FAT、CLASSIC、TURBOと3つのモードを持っています。

トゥルーバイパス

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TC ELECTRONIC MAGUS PRO (動画)

TC Electronic Magus Pro Distortion – Sound Demo:

Tsuneくん

ファズライクなサウンドから柔らかなチューブスクリーマー風オーバードライブまで出せるディストーションペダル。幅広いサウンドの秘密はFILTERのコントロールです。


BOGNER Ecstasy Red

BOGNER Ecstasy RED

Ecstasy Redは、驚異的なハイゲインクランチとリードトーンで人気の、ボグナーアンプの人気機種 Ecstacy ( エクスタシー )のRedチャンネルをオペアンプやダイオードクリッピングは使わず、5つのディスクリート・クラスAゲインステージを使用し再現したペダルです。

Volume、Treble、Middle、Bass、Gainと、ゲイン、フィーリング、トップエンドキャラクターを微調整するために、3つの強力なミニトグル、背面にはミッドレンジ周波数を調整するためのトリムポットを搭載しています。

Ecstasy Red Miniの3つのピンスイッチ Ecstasy Red Mini背面にあるミッドレンジ調整用のトリムポット

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – BOGNER Ecstasy Red (動画)

2018 BOGNER ECSTACY RED AND BLUE OD’S! Demo by Pete Thorn:

Tsuneくん

ザクザクとしたモダンな歪みのEcstasy Redとナチュラルな歪みのEcstasy Blue。迷います。。。

BOGNER ( ボグナー ) / Ecstasy Blue


FENDER Full Moon Distortion

FENDER Full Moon Distortion

魅力的なクランチサウンドから強烈なハイゲイン・サウンドまで、豊富なサウンドメイキングのオプションを備えた、Full Moon Distortion。

TextureスイッチによりSymmetrical/Asymmetricalクリッピングモードを切り替え、Biteスイッチでは、アッパーミドルレンジとハーモニクスをシフトし、ピッチアタックの度合いを簡単に調整できます。

Hi TREBLE、TREBLE、Middle、BassのEQの搭載で緻密なサウンド設定と、最大12dBのゲインブースターも搭載。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – FENDER Full Moon Distortion (動画)

Fender – Full Moon Distortion – Sound Demo (no talking):

Tsuneくん
フェンダーらしからぬ素晴らしいハイゲイン・サウンドを出力。これはオススメ。

MAXON SD9

MAXON SD9

SD9 ソニック・ディストーションは、ブライトなトーンをもった抜けの良いディストーション効果を再現。低音から高音まですべてに鋭敏なピッキング・レスポンスを発揮します。

マイケル・ランドウ、スコット・ヘンダーソンも愛用。

TBS(トゥルーバイパス・スイッチング)採用

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – MAXON SD9 (動画)

【ヴィンテージペダル】MAXON SD-9 白ラベル Sonic Distortion:

Tsuneくん
緑色の筐体からオーバードライブ的サウンドを想像するかもしれませんが、このSD9はよりロックテイストなディストーションに仕上がっています。

SUHR Riot

SUHR Riot

搭載されたVoiceスイッチにより音圧のあるディストーション・サウンドから、中域の効いたブルージーなサウンドまで幅広くメイキング可能なライオット・ディストーション。

その他機能として、バッテリーモニター、トゥルーバイパス/バッファードの切り替え、外部よりエフェクトのOn/Offが出来るFXLINKジャックを搭載するなど、音質とともに使い勝手も考えられたペダルです。

およそ30%のゲインアップしたRiot Distortion Reloaded、FX LINK機能を省略した Riot のコンパクト・モデルRiot MINIも発売されました。

Riot Distortion Reloaded Riot MINI

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – SUHR Riot (動画)

SUHR RIOT DISTORTION – CLEAN AMP:


ONE CONTROL Anodized Brown Distortion

One Control Anodized Brown Distortion 4K

ONE CONTROL Anodized Brown Distortion/ アノダイズド・ブラウン・ディストーションは、ミッドにピークがあるディストーション。80sのメタルサウンドが好きな方におすすめ。

新しくなったAnodized Brown DistortionはGain、Volume、Treble、Midの4ノブ仕様になりました。

旧モデル:
One Control Anodized Brown Distortion

✅特徴;

  • BJFによる完全新設計のディストーションペダル
  • ディストーションを必要とするどんなジャンルにも対応するディストーション
  • ギターやベース、アンプやエフェクターを選ばない扱い易さ
  • ハイレスポンス、ハイダイナミックレンジで扱い易い歪み
  • アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース
  • 電池内蔵も可能
  • 6~18Vで駆動

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Anodized Brown Distortion (動画)

One Control Anodized Brown Distortion:

Tsuneくん
正統派ディストーション。

マーシャル系ディストーション

ロックの歴史を作ったマーシャル系サウンドの出る正統派ディストーションペダル。

MARSHALL THE GUV‘NOR

Marshall The Guv’nor

長らく廃盤であったマーシャルのドライブペダルが復刻されました!!

THE GUV‘NORは、マーシャル伝統の1959(100w)、1987(50w)あたりのスタックサウンドを再現したディストーションです。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Marshall The Guv’nor (動画)

Marshall The Guv’nor / Drivemaster / Bluesbreaker / Shredmaster:

Tsuneくん

マーシャルの歪みなら本家にお任せ!THE GUV‘NORのEQがフラットなら1959、1987系、ミドルを上げるとJTM45系、削ると近年のモダンなマーシャルのサウンドという感じ。さすが!!

その他のペダルはこちらでも紹介しています。


JHS Pedals Angry Charlie

JHS Pedals Angry Charlie

マーシャル JCM800ライクなサウンド/トーンを求めるユーザーにオススメのAngry Charlie。

 

価格比較(レビューあり)

posted with カエレバ
YouTube – JHS Pedals Angry Charlie (動画)

JHS Pedals Angry Charlie V3:

Tsuneくん
80~90sのHR/HMサウンド

MXR EVH5150 OVERDRIVE

MXR EVH5150 OVERDRIVE

初期のブラウンサウンドから近年のEVHサウンドまでを再現する、エドワード・ヴァン・ヘイレン・シグネチャー・オーバードライブ。

3バンドEQに、ブーストSW、ノイズゲート搭載。トゥルーバイパス。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – EVH5150 OVERDRIVE (動画)

Review Demo – MXR EVH 5150 Overdrive:

Tsuneくん
伝説のEVHブラウンサウンドがこれ一台で!!


NUX Fireman

NUX Fireman

Firemanは、伝説的なアンプビルダーの有名なペダルを基に開発されたディストーション。

リズムとソロで使い分けられるように2つの独立したVolume(1/2)とGAIN(1/2)、トーンコントロールははBass、Treble、Presence、Tightと共通で、アンプライクなディストーションからモダンなブラウンサウンドまで出力します。

NUX Firemanの入出力

側面にはバッファードバイパスとトゥルーバイパスの切り替えや、ダイナミックレンジの広い18V(内部昇圧)を選択可能なスイッチも搭載されています。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX Fireman (動画)

NUX Fireman Distortion Play-through | Vinai T:

Tsuneくん
伝説的なアンプビルダーとはFireman、、、ではなくFriedmanでしょうかね。Friedmanといえば、マーシャルライクなサウンドでおなじみのBE-ODが有名ですが、まさにそんな感じのオーバードライブ/ディストーションです。

ZVEX BOX OF ROCK

ZVEX BOX OF ROCK

ボックス・オブ・ロックは、クラシックのマーシャルJTM45(マスター・ボリューム無しのアンプ)をフルテンにしたサウンドを基本に設計。

ギターのボリュームで歪みの量を調節できるアンプライクなディストーションペダルです。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – Z.VEX BOX OF ROCK (動画)

Pedal vs. Original – JTM45 vs. ZVEX Box of Rock – Comparison (no talking):

このジャンルのオーバードライブに興味を持たれた方はこちらでも詳しく紹介しています。


メタル系ディストーション

とにかく歪む、メタルで使える最強のハイゲインディストーション。

BOSS MT-2  メタルゾーン

BOSS MT-2

デュアル・ゲイン回路の搭載でクリーンなアンプからでも激しく歪むメタル・ゾーン。3バンドEQにMidの周波数を調整出来るポットの搭載で、どんなメタルサウンドも自由自在。

スタンダード、カスタムと2つのモードを搭載した 技 Waza Craft MT-2も登場。

  • スタンダード:オリジナルMetal Zone サウンド
  • カスタム:よりワイドレンジなディストーション・サウンド

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – BOSS MT-2 (動画)

BOSS MT-2W Metal Zone Sound Examples:


BOGNER Uberschall

BOGNER Uberschall

「アルマゲドン・イン・ア・ボックス」と呼ばれるこの獰猛なUberschallペダルは、ボグナーのハイゲインアンプ Uberschallアンプのサウンドを、オペアンプやダイオードクリッピングは使わず、5つのディス クリート・クラスAゲインステージを使用して再現。

リモートジャックにより、オン/オフおよびブースト機能を制御できます。

BOGNER Uberschallはエクスプレッションペダルにも対応しています

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – BOGNER Uberschall (動画)

Bogner Uberschall Guitar Preamp Pedal Demo – Sweetwater Sound:


ELECTRO-HARMONIX METAL MUFF

ELECTRO-HARMONIX METAL MUFF

METAL MUFFは、既存のペダルを凌駕する最強のメタル・ディストーション。パワフルな3バンドEQは、迫力ある低音や劇的なミッドカットが可能。トップブーストは、エッジの効いたリードサウンドを実現し、究極のメタルディストーションを生み出します。

小さなMetal Muffも人気です。Nano Metal Muffは新たにノイズゲート(GATE)を搭載したモデルです。

Electro-Harmonix NANO METAL MUFFElectro-Harmonix POCKET METAL MUFF

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – ELECTRO-HARMONIX Metal Muff (動画)

Electro-Harmonix Metal Muff:

Tsuneくん
Muffと言えばファズが有名ですが、こちらはハイゲインディストーション。ミッドコントロールが肝ですね!

MXR Fullbore Metal

MXR Fullbore Metal

メタルのために生まれたミッドの効いたウルトラハイゲインのディストーション。

ハイゲインでのノイズを抑えるためにノイズゲートを搭載。

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – MXR Fullbore Metal (動画)

MXR M116 Fullbore Metal Distortion Pedal Video Demo:


TC ELECTRONIC EYEMASTER METAL DISTORTION

TC ELECTRONIC EYEMASTER METAL DISTORTION

Eyemaster Metal Distortionは、2ノブのシンプルなディストーションながら、アグレッシブなデスメタルトーンを出力。

トゥルーバイパス

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – EYEMASTER METAL DISTORTION (動画)

WILL IT CHUG? – EYEMASTER TC Electronic – Swedish Deathmetal Sound:

Tsuneくん
2ノブのシンプルなメタルディストーション。安い!

TC ELECTRONIC Fangs Metal Distortion

TC ELECTRONIC Fangs Metal Distortion

Fangs Metal Distortion/ ファングス・メタル・ディストーションは、超タイトなレスポンスを実現したハイゲイン・ディストーションペダル。

トゥルーバイパス

 

価格比較(レビューあり)

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TC ELECTRONIC Fangs Metal Distortion (動画)

WILL IT CHUG? – TC FANGS:

2バンドEQとRAW/FAT/SCOPの3モードスイッチにより幅広いメタルサウンドを出力。安いです!

このジャンルのオーバードライブに興味を持たれた方はこちらでも詳しく紹介しています。


その他ディストーションはこちらから


2023年5月20日歪み系,特集

Posted by Tsune