ギターピック完全攻略ガイド:形状・材質からおすすめアイテムまで

2021年6月6日アクセサリー/工具

ギターの演奏に欠かせないピック。その形状や材質の違いが、サウンドや弾き心地に大きな影響を与えることをご存じですか。このページでは、ティアドロップやトライアングルなどの形状別の特徴や、セルロイドからナイロン、デルリンなど多彩な材質について詳しく解説します。さらに、JIM DUNLOPやFENDERといった定番ブランドのおすすめピックや、便利グッズも一挙にご紹介。あなたのプレイスタイルにぴったりのピック選びをサポートします!

オススメのギター用ピック


ギターピックの選び方

ギターピックの形はさまざまで、材質や厚みによってトーンや弾き心地が変わります。自分に合ったピックを見つけることは、ギターの上達にも大きく影響します。そのため、初期投資として、いろいろなピックを2~3枚ずつ購入して試してみるのがおすすめです。

また、ピックの好みは時間とともに変わることもあるため、合わないと思ったピックも大切に保管しておくと役立つ場面があるかもしれません。さらに、入手のしやすさも重要なポイントです。あまりにマイナーなピックを使用すると、後々困ることになります。

以下では、初心者から上級者まで安心して使用できる、比較的メジャーで入手しやすいピックを厳選してご紹介します。

 

ピックの形

ギターピックの種類は大きく分けて3種類

ティアドロップタイプ

ピックの形 ティアドロップタイプ

涙型のピックです。バッキングはもちろん、ソロフレーズにも適した万能型で、エレキギターでは最も一般的なタイプです。先端の形状は鋭角なものから丸みのあるものまであり、音のアタック感や引っかかり具合に違いが出ます。初心者から上級者まで幅広く愛用されています。

トライアングルタイプ

ピックの形 トライアングルタイプ

おにぎり型のピックです。3つの先端を使えるため経済的で、弦をしっかり捉えられる形状からバッキングに最適なタイプです。鋭角なものはシャープな音を、丸みのあるものは柔らかな音を生み出します。アコースティックギターでもよく使われます。

ジャズタイプ

ピックの形 ジャズタイプ

ジャズタイプは通常のピックよりも小型なタイプです。弦離れが非常に良いため、速弾きなどテクニカルなプレイに向いています。特にジャズやフュージョン、メタルなど、ソロ演奏を重視するプレイヤーに支持されています。

ピックの材質

ピックの材質ごとの特徴を詳しく解説します。それぞれの音質や耐久性、適したジャンルなどを参考に、あなたのプレイスタイルに合うピックを見つけてみてください。

セルロイド

ピックの材質 セルロイド

セルロイドは、ギターピックの定番素材です。明るく軽快な音が特徴で、弦を弾いたときの「カリッ」としたサウンドが魅力です。カラーによってトーンが異なり、白や黒は柔らかい音、べっ甲柄やニトロ、シェルはシャープでアタックの強い音を生み出します。

耐久性:△

ナイロン

ピックの材質 ナイロン

ナイロンは、柔らかな音色と耐久性に優れた素材です。弦を弾いたときの感触が滑らかで、初心者にも扱いやすいのが特徴です。形状や厚みによって音質が大きく変わるため、様々なタイプを試してみると良いでしょう。

耐久性:◎

デルリン

ピックの材質 デルリン

デルリンは、ダンロップの「カメさんピック」で知られる素材です。滑らかでスムーズな弾き心地が特徴で、弦に引っかかる感覚が少ないため、速弾きにも向いています。音質は明るく、クリアなトーンを好むプレイヤーにおすすめです。

耐久性:◎

トーテックス

ピックの材質 トーテックス

トーテックスは、ジムダンロップが開発した特殊加工のポリアセタール素材のピックです。表面がサラサラしており、滑りにくく長時間の演奏でも快適です。音質や弾き心地が安定しているため、多くのギタリストに愛されています。

耐久性:◎

ポリアセタール

ピックの材質 ポリアセタール

ポリアセタールは、ロウやクレヨンを固めたような素材で、耐久性に優れています。ナイロンに似た柔らかく丸い音が特徴で、軽い弦タッチを好むプレイヤーに向いています。

耐久性:○

ウルテム

ピックの材質 ウルテム

ウルテムは、CLAYTONでおなじみの素材です。爪やべっ甲に似た音質を持ち、適度なアタック感が特徴です。エッジの効いたトーンを生み出すため、ジャンルを問わず使える万能素材です。

耐久性:○

アクリル

ピックの材質 アクリル

透明で見た目が美しいアクリルは、耐久性があり、べっ甲やウルテムに似た音質を持ちます。弾き心地は滑らかで、テクニカルな演奏にも対応します。V-PICKSでおなじみの素材です。

耐久性:◎

本鼈甲

ピックの材質 本鼈甲

高級素材のべっ甲は、自然なトーンと適度なアタック感が特徴のピックです。価格が高いため、試すには勇気が必要です。安いものはべっ甲柄ですので注意しましょう。

耐久性:○

タスク

ピックの材質 タスク

TUSQ(タスク)は、人工的に作られた合成素材で、人工象牙の別名の通り、象牙に似た特性を持っています。シェイプや厚みによってトーンが変わりますが、シャリシャリとしたエッジの立ったアタック感が特徴です。固い素材ですが意外と早く減る印象です。音の傾向はカーボンのピックに似ています。

耐久性:△

ステンレス ( メタル )

ピックの材質 ステンレス/メタル

ステンレス ( メタル )は、金属製のピックで、エッジの効いた独特のトーンを生み出します。耐久性は抜群ですが、弦やボディーへのダメージが大きいため、使用には注意が必要です。

耐久性:◎


おすすめギターピック

ギターピック オススメ

おすすめギターピックを紹介します。どのピックも手に入れやすく、弾きやすさ、トーンの素晴らしいピックです。弾くジャンルによるのか、弾くフレーズによるのか、体調によるのか、どれも甲乙つけがたく、ピックはこの中から選ぶことが多いです。

 

JIM DUNLOP HERCO

✅FLEX:
HERCO FLEXピック

✅Vintage 66:
HERCO Vintage 66ピック

60年代、70年代のギタリストが愛用したHERCOピックは、現在、FLEXシリーズと、1960年代の型から起こしたというVintage 66シリーズがラインナップされています。

厚み(薄い順):

  • FLEX50(約0.6mm)
  • Vintage 66 EX Light/ホワイト(約0.7mm)
  • Vintage 66 Light/ゴールド(約0.8mm)
  • Vintage 66 Heavy/シルバー(約0.9mm)
  • FLEX75(約1.0mm)

薄いものでもナイロン独自の厚みとしなりがあり、ガシガシ弾いてもほぼ減らず耐久性抜群です。また、HERCOピックは弾き込んでピックがやや減った時のシャリシャリとしたトーンが素晴らしく、彼らのトーンはこれでしか出せないのだと納得のピックです。

✅HERCOピック愛用のギタリスト:

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

Tsuneくん

どれも素晴らしいピックですが、FLEXシリーズはピックのエッジ部分にバリのようなもの?があるので削って使うか、弾き込んで無くしましょう。

Vintage 66シリーズはバリもなくおすすめです。

個人的にはFLEX50、Vintage 66 EX Light(ホワイト)、Vintage 66 Light(ゴールド)あたりが好みです。

HERCO FLEXシリーズにはややバリのようなものがある


JIM DUNLOP JAZZ

JIM DUNLOP / JAZZ

エリック・ジョンソンも愛用するJAZZピックは、通常のティアドロップタイプのより小さく、特にソロフレーズが非常にスムーズに弾けるピックです。

先が丸いJAZZ I、先の尖ったJAZZ III、その中間のJAZZ II、少し大きなJAZZ XLシリーズもおすすめです。

素材:ナイロン、ウルテム

厚みは共に1mm程度です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

Tsuneくん

私は先端が一般的なティアドロップピックと同じ形状のJAZZIIが好きです。


JIM DUNLOP ULTEX STANDARD

JIM DUNLOP / ULTEX STANDARD

ULTEX STANDARDは、べっ甲や、爪に似た音色を持つウルテム素材のピックです。Gibson やFender と同じシェイプで、しかも耐久性抜群◯。とても弾きやすいです。

厚みは 0.60mm/0.73mm/0.88mm/1.0mm/1.14mm がラインナップされています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

Tsuneくん
私は小さなジャズIIピックが好きなので、これを小さくカットして使用したりしています。


JIM DUNLOP Primetone

JIM DUNLOP / Primetone

Primetoneは、ULTEX同様、べっ甲や、爪に似た音色のウルテム素材使用のピックです。やや使い込んだようなエッジが付いており、最高のトーンを引出します。

ティアドロップタイプから、ジャズタイプ、トライアングルタイプなど種類があります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


JIM DUNLOP DELRIN 500

JIM DUNLOP / DELRIN 500

DELRIN 500は、明るく、適度なアタック感とスムーズな弾き心地、さらに耐久性もあり、ロングセラー・モデルなのも納得のピックです。

0.46mm/0.71mm/0.96mm/1.14mm/1.5mm/2.0mm がラインナップされています。

滑り止め加工されたPRIME GRIPも発売されています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

Tsuneくん

ピック全般に言えることですが、厚いピックは特にリアピックアップで弾いた時にキュピキュピしたノイズがのってしまうのでおすすめしません。

厚くても1.5mm程度が無難です。弾きやすいです。


JIM DUNLOP Tortex Standard

JIM DUNLOP / Tortex Standard

Tortex Standardは、明るいサウンドのDELRIN 500をややダークにシフトしたようなサウンドのピックです。

0.50mm/0.60mm/0.73mm/0.88mm/1.0mm/1.14mm がラインナップされています。

滑り止め加工されたPRIME GRIPも発売されています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


JIM DUNLOP Gator Grip

JIM DUNLOP / Gator Grip

Gator Gripは、粉をまぶしたようなさらさらした質感で滑りにくく持ちやすいピックです。独自のアタック感が癖になります。

0.58mm/0.71mm/0.96mm/1.14mm/1.5mm/2.0mm がラインナップされています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


GIBSON 74

GIBSON / 74

GIBSON 74は、フェンダーのティアドロップピックとほぼ同じですが、製品にバラツキがなく非常に安定しています。

ややすり減ったときの音もGoodです。

硬さは、T(THIN)、M(MEDIUM)、H(HEAVY)、XH(EXTRA HEAVY)の4種類

素材:セルロイド

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ



FENDER 351

FENDER / 351

FENDER 351は世界中で愛用されているベストセラー。弾き心地、トーンに優れていて、多くのプロギタリストにも愛用される定番中の定番。素材は明るいサウンドのセルロイド製で、やや減った時の弦へのアタック感も素晴らしい。

厚みはExtra Heavy、Heavy、Medium、Thin

Tsuneくん
迷ったらこれ!

※Premium Celluloid/プレミアムセルロイドは、ややマイルドな弾き心地で耐久性のUPしたピックです。

※両面に滑り止め加工が施されたwavelengthピックも新たにラインナップ

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


PICKBOY Vintage Classic

PICKBOY / Vintage Classic

Vintage Classicは、トモ藤田氏も愛用(推奨)するピックです。上記のGibsonやFENDERピックより鋭角なシェイプで音ヌケの良さが特徴です。

素材は明るく、トーンの良いセルロイド製で、厚みは0.50mm、0.75mm、1.00mm、1.20mm がラインナップされています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


FENDER 346

FENDER / 346

FENDER 346は、フェンダーのトライアングルタイプのセルロイド製ピックです。

Tsuneくん
このシェイプが好きという方も多いですね。

セルロイド製で、厚みはHeavy、Medium、Thin

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


V-PICKS

V-PICKS

V-PICKSは、吸いつくようなグリップ感と心地よいアタックが得られるとピックです。少々値が張りますが、耐久性があるのでコスト面もさほど気になりません>無くせないけど。

素材:アクリル

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

Tsuneくん
とても弾きやすいのですが、あまり厚いピックを選んでしまうとキュピキュピ?した音がするのでほどほどに(私がヘタなのかな)。Tradition Lite が好みです。

ESP PJ-PSU

ESP / PJ-PSU

ESP PJ-PSUは、JAZZ XL タイプのピックです。素材はウルテムで、弾きやすさと音抜けの良さはピカイチ。

厚さは 0.88mm/1.00mm/1.20mm がラインナップされています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


JIM DUNLOP BIG STUBBY

JIM DUNLOP / BIG STUBBY

BIG STUBBYは、LEXAN樹脂というアクリルに似た素材のピックです。弦離れがよく、ソロフレーズからコードカッティングまでとても弾きやすいピックです。

厚さは1.00mm、2.00mm、3.00mm。ナイロン素材もラインナップされています。

JIM DUNLOP / BIG STUBBY ナイロン

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


便利グッズ

ギターピック関連のあると便利なグッズを紹介します。

kaina ザ・ギタリスト

爪の保護におすすめのグッズ~kaina ザ・ギタリスト

kaina ザ・ギタリストは、爪の保護/強化におすすめの樹脂製のコート剤です。ソフトコンタクトレンズでも知られる酸素透過性樹脂が爪をコートし強くします。

 

詳細を見る

posted with カエレバ


Gorilla Snot

Gorilla Snot

Gorilla Snot(ゴリラの鼻くそ)は、生物分解性の天然素材ロージン(松やに)使用のピックの滑り止めです。時間が経つとサラサラに戻るので不快感はまったくありません。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


VIZION SLIP GUARD

VIZION / SLIP GUARD

VIZION SLIP GUARDもピックの滑り止め剤です。薄く塗って、乾かすだけでグリップ感が得られます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


GRECO G-GRIP

GRECO / G-GRIP

GRECO G-GRIPは、ピックの滑り止めシールです。お気に入りのピックに貼るだけなので簡単です。

1 シート16個入り。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


PICKSTICK 50pc

PICKSTICK 50pc

PICKSTICKは、薄さは0.05mmの透明なピック滑り止めシールです。

PICKSTICKは透明なので貼っていることすら分かりません。薄さは0.05mm。

透明なので貼っていることすら分かりません(左はシールを貼る前、右はシールを貼った後)。

50枚入り。

 

詳細を見る

posted with カエレバ


ピックホルダー

ピックホルダー1ピックホルダー2

シールでギターに取り付けできるものから、マイクホルダー取り付けるタイプまで様々です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


Pick Punch ( ピックパンチ )

Pick Punch ( ピックパンチ )

お好みのプラスチック板を用意すれば、自分でピックが作れちゃうパンチ。ティアドロップ、トライアングル、ジャズタイプがラインナップされています。もちろんピック用シートだけでも購入可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ