
おすすめ~ディレイに迷ったらこの中から選びましょう!
初心者から上級者まで、ギター改造ネットが厳選したおすすめのディレイを紹介しています。ディレイに迷ったらこの中から選びましょう!
▼おすすめのディレイはこちらから。
ディレイとはこんなエフェクター
ディレイとは、原音に遅れた音を混ぜることで山びこ効果を与えるエフェクター。
ディレイには、ディレイタイムが長く、原音に忠実な音を返すデジタルタイプと、BBD(遅延素子)を使用し、ディレイタイムは短いですがテープエコーのような柔らかな音色が特徴のアナログタイプがあります。
最近ではデジタルでもアナログサウンドを再現したペダルやテープエコーのようなテープの回転ムラによる音の揺れ(モジュレーション効果など)を再現したディレイも人気です。
アンプにエフェクトループ/センドリターンがあれば、よりキレイなディレイをかけることが出来ます。
タップテンポ
近年では足でディレイタイムを調節できるタップテンポ機能付きのモデルが人気で、曲に合わせてスイッチを踏むことで瞬時にディレイタイムの設定変更することが可能なので便利です。以下の動画のように別途タップテンポ用スイッチを接続するタイプもありますが内蔵されているモデルもあります。
符割を設定できるタイプは、4分で踏んでも8分や3連等に勝手に変更してくれるのでさらに使い勝手がよくおすすめです。
ディレイツマミの説明
E.LEVEL:
ディレイレベルを設定します。
F.BACK:
ディレイ音の反復回数を設定します。
D.TIME:
ディレイタイム調整します。フットスイッチによるタップテンポでも調整出来るものも多いです。
発振
発振とは、ディレイのフィードバック(リピート回数)を長めにセットして、ディレイをかけた状態でディレイタイムツマミを回すことでシュワシュワと音が鳴りっぱなしのハウリングのような状態になること。トミー・ボーリンが有名。
James Gang – Standing In The Rain(0:20~を聴いてみて下さい):
テープエコーやアナログディレイ特有の技ですが、最近はデジタルでも再現可能なものもあります。使いこなせるとカッコイイ技です。
ダブリング
ダブリングとは同じフレーズを2度以上重ねて録音し、左右に振り分けるなどして音に厚みを出すレコーディングテクニックですが、ディレイで再現する方法もあります。
やり方はステレオ対応のディレイを使用し、ディレイタイムを10~50ms程度のショートに設定し、二台のアンプに振り分ければOK。
ちょっと極端な例ですが、▼のランディー・ローズのギターソロもディレイを使ったダブリングの一種です>ステレオで聴いてください🎧。
Randy Rhoads Solo/Instrumental Jam 1982 with pics from last show:
そんなダブリングに特化したエフェクター、Mimiq Doubler(ミミック・ダブラー)もあります。
詳しくは:TC ELECTRONIC ディレイ一覧
おすすめのディレイ一覧
BOSS DD-8
コンパクトエフェクター・シリーズ最高峰、新しくなったBOSSのデジタルディレイDD-8は、11種類のディレイ・モードを搭載。6.4秒だったディレイタイムが最大10秒に(DD-7▶DD-8)。タップテンポにももちろん対応です。
✅ディレイ・モード:
- Analog:クラシックな、BBDを使用したアナログ・ディレイ・サウンドを再現
- Standard:クリアなデジタル・ディレイ
- Tape:ヴィンテージのテープ・エコーがベースのサウンド
- Warm:マイルドで温かみのあるデジタル・ディレイ
- Reverse:逆再生されたディレイ・サウンド
- +RV:リバーブが付加されたデジタル・ディレイ
- Shimmer:ピッチ・シフトされた音を付加したディレイ・サウンド
- Mod:ゆらぎのあるデジタル・ディレイ
- Warp:幻想的なアンビエント・サウンド。ペダル・スイッチをホールドすることで、フィード・バックとレベルが上昇します
- GLT:新開発の機関銃のようなディレイ・サウンド。FEEDBACKとTIMEを調節することで様々な効果が得られます
- Loop:最大40秒の録音/オーバーダブが可能なルーパー(ステレオ使用時は最大20秒)
✅その他主な機能:
- 最大10秒のディレイ・タイムをコントロール可能なタップ・テンポ機能
- キャリーオーバー・スイッチにより、エフェクトをOFFした際にディレイ音を残すか、残さないかを選択可能
- 3つのステレオ・アウトプット・モード(完全独立ステレオ/パンニング/ワイド・ステレオ)を搭載
- 接続方法に応じて様々な入出力に対応(モノ、ステレオ、ダイレクト/エフェクト音、エフェクト音のみ等)
- 2つの外部フットスイッチ、もしくはエクスプレッション・ペダルによるコントロールに対応
- 外部フットスイッチを接続することで、個性的なツイスト効果を全てのディレイ・モードで付加可能

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-8 (動画)
BOSS DM-2W
80年代のアナログディレイの名機、DM-2が技Waza Craftで蘇りました。BBD(遅延素子)を使用したフルアナログ回路設計。
スタンダードとカスタムの2種類のサウンド・モードを搭載。
- スタンダード:オリジナルDM-2のディレイ・サウンドを完全再現(ディレイタイムは20-300ms)。
- カスタム:アナログ独特の暖かみのある音ながらクリアーなディレイ・サウンドを創出し、オリジナルより2倍以上長い最大800msのディレイ・タイムを実現。
ディレイ・タイムを足元で操作できるエクスプレッション・ペダルにも対応、ステレオ出力。

80年代の名機が蘇る!80年代のDM-3(DM-2の後継)は所有していますが、ディレイタイムが短いのがネックでしたがこれならOK👍アナログなので発振もします(2:20~)。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – DM-2 boss (動画)
BOSS RE-202 Space Echo
RE-202はテープ・エコーの名機ローランドRE-201のサウンドを再現したモデルです。
✅主な機能:
- Roland RE-201 Space Echoのサウンドと振舞いを、かつてないレベルで再現
- 温かく、個性的なエコー・サウンドは、オリジナルの2倍のREPEAT RATEに拡張可能
- 4つの再生ヘッドを組み合わせることで、12種類のサウンド・バリエーションを実現
- 忠実に再現されたオリジナルのSPRING REVERBに加え、HALL/PLATE/ROOM/AMBIENCE、合計5つのタイプを搭載
- 新品のテープと使い古したテープ、2つのコンディションを再現したモードを搭載
- SATURATION ノブ で、プリアンプの歪み具合をコントロール
- RE-201の独特なエコー音の揺らぎを再現可能なWOW&FLUTTER ノブ
- 様々な機器の入力レベルに対応可能な2つのINPUTモード
- 本体のフットスイッチを長押しすることでWARP(ゆがみ)とTWIST(発振)効果をつくり出すことも可能
- ダイレクト・サウンド は、アナログ・ドライ・スルーとRE-201の持つユニークなプリアンプのシミュレート・サウンドから選択して出力可能
- お気に入りの設定は本体操作で4個、外部MIDI機器からのコントロールで最大127個まで保存、呼び出しが可能
- タップ・テンポ機能により足元の操作でREPEAT RATEを設定可能
- キャリーオーバー機能により、エフェクトをOFFした際に残響を残すか、残さないかを選択可能
- ステレオ対応の入出力端子を装備
- 外部フットスイッチやエクスプレッション・ペダル、MIDI制御のための充実したコントロール端子
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS RE-202 (動画)
BOSS RE-2 Space Echo
テープ・エコーの名機ローランドRE-201がコンパクトサイズになって登場です。
✅主な機能:
- Roland RE-201 Space Echoのサウンドと振舞いを、かつてないレベルで再現したコンパクト・ペダル
- 温かみのある唯一無二のエコー・サウンドは、オリジナルの2倍の長さで使用可能
- オリジナルの内蔵SPRING REVERBを完全再現
- 3つの再生ヘッドとリバーブを組み合わせることで11種類のサウンド・バリエーションを実現
- RE-201の独特なエコー音の揺らぎを再現可能なWOW&FLUTTERノブ
- 本体のフットスイッチを長押しすることで、タップテンポの入力、またはエコー音の発振状態をつくり出すTWIST効果を得ることも可能
- ダイレクト音は、アナログ・ドライ・スルーとRE-201のプリアンプ・シミュレート・サウンドから選択して出力可能
- キャリーオーバー・スイッチにより、エフェクトをOFFした際に残響を残すか残さないかの選択も可能
- ステレオ対応の入出力端子を装備
- 外部フットスイッチやエクスプレッション・ペダルを接続することで、様々なパラメーターを足元でコントロール可能

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS RE-2 (動画)
BOSS DD-200
サンプリング・レート96kHz、AD/DA変換32bit、内部演算32bit float(浮動小数点)の高度な演算処理によるクラス最高峰の音質を誇るBOSSの新しいコンパクトエフェクター200シリーズ。
BOSS DD-200は、フラッグシップ・モデル DD-500からサウンドと機能を継承し、合計12種類のディレイ・モードを搭載したコンパクトシリーズ。
✅搭載ディレイ:
- Standard
- Analog(BOSS DM シリーズを再現したクラシックなアナログ・ディレイ)
- Tape(Roland RE-201 Space Echoの温かいテープ・ベースのサウンド)
- Drum(Binson EchoRec2をモデリング)
- Shimmer
- Tera Echo
- Pad Echo
- Pattern
- Lo-Fi
- Dual
- Reverse
- Ducking
✅4つのメモリー機能:
DD-200は4つのメモリーを装備しており、記憶した設定を瞬時に呼び出すことが可能です。また、パネル上の設定はマニュアル・セッティングとしても使用できるため、合わせて5つのサウンドを使い分けることができます。
✅ルーパーモード:
本体の2つのフットスイッチを同時に押すことで、モノラルで最大60秒のルーパー・モード起動します。
EXPペダル、MIDI、ディレイタイムを足で変えることが出来るTAPテンポ対応。
電源はアルカリ電池(単3形)×3、または電源アダプターPSA-100で動作します。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-200 (動画)
JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay
最近、多くのギタリストの足元に置かれているEP103 Echoplex Delayは、テープエコーの名機マエストロ「Echoplex(エコープレックス) EP-3」のサウンドをシミュレート。
Maestro(マエストロ)エコープレックスはエコー機能だけでなく、繋ぐだけで音が太くなるとブースター/プリアンプとしても人気で、特に70年代のギタリストに愛用されました。
コントロールはディレイ(タイムを設定)、サステイン(リピート回数を設定)、ボリューム(エフェクト・レベルを調整)。
✅AGEモード搭載:
AGEモードとは、テープエコー独特のテープ・サチュレーション(歪み)がアップする機能で、、ボリュームノブを押すことでエイジ・モードになります。
✅ディレイタイム:
ディレイタイムはオリジナルに準じて65~750msですが、外部タップテンポ・スイッチを接続することで最大4000msのディレイタイムを得ることも可能です。
Dunlop EP103 Echoplex Delay Pedal Demo:
オリジナルのテープエコー同様”発振”もします👍(4:45~)
Echoplex EP-3のプリアンプ部を再現したEchoplex Preampと組み合わせればEchoplex EP-3の完成です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | Jim Dunlop EP103 Echoplex Delay (動画)
CATALINBREAD Belle Epoch
ジミー・ペイジやブライアン・メイ、トミー・ボーリン、ヴァン・ヘイレンなどが愛用したMaestro Echoplex EP-3テープエコーを再現。ディレイタイムは80~800ms。
※2022年モデルよりカラーがブラック/シルバーになりました。
クラシックEP-3テープサウンドをはじめとする6タイプのディレイを搭載したCATALINBREAD Belle Epoch Deluxeも発売中。
Belle Epoch Deluxeはタップテンポにも対応し、専用のスイッチCB Tapを接続し、また他のエフェクターをCB TapのTAP端子に繋ぐことでBelle Epoch Deluxeとテンポの同期をさせることも可能です。
※同期できるタップテンポタイムは800msまで。
※BOSSエフェクター等一部のタップテンポには応答しないモデルがあるようで、応答しないモデルを接続した場合LEDが点灯しません。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – CATALINBREAD Belle Epoch (動画)
ELECTRO-HARMONIX Deluxe Memory Man
エリック・ジョンソンやU2のThe Edgeも愛用するアナログ・ディレイの名機デラックス・メモリーマン Deluxe Memory Man。
Memory Man ラインナップ:
- Deluxe Memory Man:
高品質で希少なBBD素子を採用することでウォームでリッチなサウンドを実現。切替式のコーラス/ビブラート機能も搭載しています。ディレイタイム最大550mS。小さくなったNano Deluxe Memory Manも。 - Deluxe Memory Man TT 550:
オリジナルモデルに加え、タップテンポやモジュレーション、エフェクトループ、等が加わったことで、オリジナルよりもさらに独創的な効果を得られます。 ディレイタイム最大550mS - Deluxe Memory Man 1100-TT:
BBD素子の採用によりウォームでリッチなサウンドを実現。さらにタップテンポ、モジュレーション等が加わりオリジナルよりもさらに独創的な効果を得られます。ディレイタイム最大1100mS - Stereo Memory Man Hazarai:
マルチタップ・ディレイ、エコー、リバースエコー、タップテンポ、ルーパーなど、コンパクトなペダルにディレイの全てを網羅しています。Delay Time最長3秒、Loop Time最長30秒
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Deluxe Memory Man (動画)
Ibanez ES3 Echo Shifter
テープエコー風デザインで人気のES3 Echo Shifter。旧モデルであるES2のアナログモードに加え新たにデジタル・ディレイ・モードを搭載。
ディレイタイムはアナログ・モードで40ms~600ms、デジタル・モードで40ms~1500msまで設定可能です。
✅その他機能:
- ギターやベースはもちろん、ライン(エフェクトループ)等にも接続出来るように、インピーダンス切り替えスイッチを搭載。
- タップテンポに対応
- TAP/OSCスイッチを長押しすることにより強烈な発振を起こすOSCILLATIONモード搭載
- テープエコー風の音の揺れを再現するモジュレーションスイッチを搭載

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | IBANEZ ES3 (動画)
MOOER D7 X2 DELAY
人気のMooer D7がステレオ対応になり、タップテンポ・スイッチを新たに搭載したMOOER D7 X2 DELAY。
デジタルやアナログ、テープなど14種類のディレイを搭載しています。
✅エフェクトリスト:
- DIGITAL:音の明るさを調整できるクリーンデジタルディレイ
- ANALOG:暖かでソフトなアナログスタイルのディレイ
- TAPE:ヴィンテージエコーディレイ。TWEAKでテープライクからヴィニールレコードライクまで調整可能
- DYNAMIC:インプットシグナルレベルでディレイのかかりが異なるダイナミックディレイ
- LIQUID:ステップフェイザーを使用した、液体のようなモジュレーションディレイ
- MOD:深く広がるように設定もできるモジュレーションディレイ
- MOD VERSE:リバースプレイバックエフェクトを加えたディレイ
- GALAXY:スムースなフィードバックサウンドを生むポストスローギアを搭載したスペーシーなディレイ
- DUAL:WIDTHで2つのディレイのバランスを調整でき、独立してタイミングを設定できるデュアルディレイエフェクト
- PINGPONG:LR交互にディレイが出力されるピンポンディレイ
- CRYSTAL:アッパーオクターブピッチを加えたクリスタルライクなディレイ
- RAINBOW:ピッチエフェクトとスタッターサウンドを組み合わせたファンタジックなディレイ
- LOW-BIT:ロービットエフェクトからノイズサウンドまで、独創的な音を作るディレイ
- FUZZ:フィードバックにファズを加え、ノイズからカオスサウンドまでを作るディレイ
タップテンポや残響音を残すTrail On機能にも対応しています。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | MOOER D7 X2 DELAY (動画)
MXR Carbon Copy Analog Delay
モジュレーション(軽い揺れ)がかけられるアナログ・ディレイ、カーボンコピー・アナログディレイ。
アナログ・ディレイ・マニアの為に??BBD遅延素子を採用しながらも、ディレイタイムは最大600msで、タイムの短さがネックになることはないはず。
徐々にこもっていくディレイ・サウンドはまさにアナログ!
モジュレーションは本体に内蔵された2つのトリムポットによ り調整可能
Carbon Copyのサウンドを更にブライトにした M269SE Carbon Copy Bright Analog Delay、ブライトスイッチ、タップテンポを追加し Carbon Copy Bright のサウンドと、ディレイタイムが2倍の40ms~1,200msになった M292 Carbon Copy Deluxe、ミニサイズでブライトスイッチを搭載したM299 Carbon Copy Miniも発売されました。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MXR Carbon Copy (動画)
NUX TAPE ECHO NDD-7
NUX TAPE ECHOは日本製テープエコーであるローランドのSpace Echoへのオマージュとして制作されました。
3つの再生ヘッドを組み合わせることで多彩なテープエコーサウンドを再現します。オリジナルにはないタップテンポスイッチやエクスプレッション・ペダルによるコントロールも可能です。
✅主な特徴:
- ディレイタイムはタップテンポの使用で最長1600ms。
- ONとTAPフットスイッチを同時に押すことでSOSモード(ルーパー)モードになり、40秒のリアルステレオフレーズループを提供。
- リバーブ搭載。
- Tape Echo Editor Softwareを使用してパラメーターやMIDIの割り当ても可能です。
- 選択しているテープヘッドは右上のディスプレイに表示され一目で確認できます。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – NUX TAPE ECHO (動画)
PROVIDENCE CHRONO DELAY DLY-4
ディレイタイムを数値で表示(mSec、BPM)出来るので正確なディレイタイムをセット可能。タップによるタイム設定も出来るので直感的なタイム調整も可能です。
ディレイタイムは1~2700mSec
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – PROVIDENCE DLY-4 (動画)
STRYMON DECO
DECO TAPE SATURATION & DOUBLETRACKER V2は、テープデッキの入力レベルを上げることで生まれるテープ・サチュレーションによるコンプレッションの効いた柔らかなサウンドのブースターと、二台のテープマシンを用いて生み出されるテープエコーサウンドを再現したペダル。
※写真は旧モデル
向かって左側のつまみがテープサチュレーションのシミュレートのコントロールとなっており、SATURATIONツマミを回すことで、クリーンなブースト効果からコンプレッションの効いたオーバードライブ・サウンドまでを出力。
向かって右側のつまみがダブルトラッカーのコントロールで、テープフランジング、ダブルトラックコーラス、スラップバック、テープエコー(ショートディレイから500msのロングディレイまで)のエフェクトを調整。ステレオで出力すればその効果は倍増します。
STRYMON DECOがV2は、旧モデルからコントロールが一新され(新たにToneノブを搭載)たほか、エクスプレッションペダルなどの外部ペダルの接続、さらにファームウェアのアップデートやMIDI接続ができるUSB-Cポートに加え、 MIDIを操るためのTRS MIDIジャック、モノラル / ステレオ切り替え可能なフルステレオ入出力、プレミアムJFET入力が搭載されました。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON DECO (動画)
STRYMON El Capistan
ヴィンテージ・テープエコーの秀作機を徹底解析したというディレイSTRYMON El CapistanがV2に進化。
fixed、multi、singleの3種類のテープヘッド・モードに加え、テープヘッド選択時にそれぞれ違う働きをする3つのモードを搭載。
エコープレックスのような録音した音が繰り返されるサウンド・オン・サウンドにも対応。
テープエコー特有のピッチの揺れを調節するWOW & FLUTTER、テープの劣化具合を表現するTAPE AGEつまみを搭載。
タップテンポ機能搭載
V2モデルになり旧モデルからコントロールが一新されたほか、エクスプレッションペダルなどの外部ペダルの接続、ファームウェアのアップデートやMIDI接続ができるUSB-Cポート、 MIDIを操るためのTRS MIDIジャック、モノラル / ステレオ切り替え可能なフルステレオ入出力、プレミアムJFET入力が搭載されました。
※SPRINGノブはかつてのテープエコーマシンに搭載されていたスプリングリバーブタンクを再現したもの。
※こちらは旧モデル
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – STRYMON El Capistan (動画)
TC ELECTRONIC Flashback 2 Delay
デジタルディレイの名機「TC2290」や、アナログ・ディレイ、テープエコーなどスタジオ品質の7種のディレイと、ルーパー、3つのTonePrintスロットを備えたペダル。
TonePrintとはネット上にある一流アーティストが作成したトーンを本機に直接移植出来る機能。
✅ディレイ・プリセット:
- 2290/ANA(アナログ)
- Tape(テープ)
- DYN(ダイナミック)
- MOD(モジュレーション)
- CRYS(クリスタル)
- RVS(リバース)
ディレイタイム:20~7000ms(7秒)
新たに搭載された感圧型エクスプレッション・コントロール"MASH“により。ペダルを踏み続けることでディレイの発振のような効果も得ることが可能です。
外部タップテンポペダルに対応(MXR/M199、CUSTOM AUDIO JAPAN/Tap Boxなど)
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – TC Electronic Flashback 2 Delay (動画)
WAMPLER PEDALS Faux Tape Echo
2段式のモジュレーション回路を搭載し、テープエコー・サウンドをリアルに再現したWAMPLER PEDALS Faux Tape Echo。
V2にバージョンアップされ新たに4分音符/8分音符/付点8分/3連の切り替えが可能な“SUB DIVISIONS”スイッチが搭載されました。
タップテンポスイッチ搭載、ディレイタイム:800 ms

多くのタップテンポ対応ディレイのサブディビジョンはピンスイッチで切り替えますが、このFaux Tape Echoはフットスイッチなので実用的です。トーンコントロールに加えテープエコーのようなモジュレーション(揺れ)がかけられるDEPTHを搭載している点もGood👍
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube -Faux Tape Echo (動画)
WAY HUGE Supa-Puss Analog Delay
ディレイタイム900ms(タップテンポ使用時:最大3秒)のアナログディレイ。外部エクスプレッションペダルでディレイタイムのリアルタイムコントロールも可能。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube -WAY HUGE Supa-Puss Analog Delay (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません