スティーヴィー・レイ・ヴォーンのギターサウンドを再現するための機材ガイド

FENDER Stevie Ray Vaughan Stratocaster

2024年9月26日ギタリストの機材

Stevie Ray Vaughan(スティーヴィー・レイ・ヴォーン)の象徴的なサウンドを手に入れるためには、使用していたギター、アンプ、エフェクターなど、細部にわたる機材選びが重要です。本記事では、スティーヴィー・レイ・ヴォーンが実際に使用していた機材を元に、彼の音を忠実に再現できるおすすめのギター、アンプ、エフェクター、アクセサリー等を詳しく紹介しています。

FENDER Stevie Ray Vaughan Stratocaster


音作り

スティーヴィー・レイ・ヴォーンの基本となるサウンドは、フェンダー系のローゲインアンプに、エフェクターはアイバニーズのチューブスクリーマーです。

ギターアンプ

スティーヴィーのアンプはフェンダー系。ほかにはマーシャルやハワード・ダンブルなどのアンプを使用していましたが、これらのアンプもほぼクリーン~クランチ程度にセットアップされていたようで、真空管(12AX7)もゲインが高くないものを好んで使用していたようです。

FENDER / 65 SUPER REVERB

チューブスクリーマー

エフェクターは、チューブスクリーマーをメインに、ジミ・ヘンドリックスのフォロワーでもあるスティーヴィーは、ファズやオクターブファズも愛用していました。

IBANEZ ( アイバニーズ ) / TS808

アイバニーズのチューブスクリーマー(Tube Screamer)は、歪むペダルではないものの、真空管アンプのボリュームを上げドライブさせた時のようなウォームなサウンドが特徴で、アンプのゲインブースターとしても最適です。

スティーヴィーは初代のTS808はもちろん、二代目のTS9、三代目のTS10なども愛用していました。

TS系 ( チューブスクリーマー )ペダル特集

弦とピック

スティーヴィーのクリーンでコシのあるサウンドの秘密は極太弦とピックによるところが大きいです。1弦には、.013や時にはそれ以上の太い弦を張ることもあったようで、使用弦はGHSのニッケルロッカーズ。

ニッケルロッカーズは、無骨で金属的な鳴りが特徴のSRV風味のする弦ですが、まずは.010あたりの太さから試してみてはいかがでしょう。

また、ピックはティアドロップの丸い部分で弾くのもSRV流です。

スティーヴィー・レイ・ヴォーンはティアドロップピックの丸い部分で弾きます

特にリアピックアップ使用時の太くてハリのある音はピックの丸い部分で弾かないと得られないでしょう。

 

このページでは、スティーヴィー・レイ・ヴォーンサウンドを再現するためのギター、アンプ、エフェクターなどの機材を紹介しています。


ギター

FENDER Stevie Ray Vaughan Stratocaster

FENDER Stevie Ray Vaughan Stratocaster

Stevie Ray Vaughan Stratocasterは、ご存じ スティーヴィー・レイ・ヴォーンのシグネチャー・ストラトキャスターです。

中域に太さを持たせたFender Texas Special ピックアップに、パーフェローというローズウッドに似た硬質な指盤の組み合わせで太く枯れたサウンドを奏でます。

左用のトレモロが搭載されている所も特徴です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 FENDER Stevie Ray Vaughan Stratocaster – YouTube (動画)

Tsuneくん
SRVじゃない人がSRVと書かれたギターを使うのに抵抗のある人はピックガードを換えましょう。チューニングを半音下げて、出来れば太めの弦を張って弾くのが理想です。

FENDER Stratocaster

FENDER 60s Stratocaster

スティーヴィーのメインギターNo.1ストラトキャスターは、63年のボディー、62年のネックと言われていますが、実は指板はラウンドボード(接着面が湾曲したもの)。

※指板がスラブからラウンドボードに変わるのは1962年からで、スティーヴィーのネックは後期モデルになるのかもしれません。

スラブボートとラウンドボードの違い

スラブボードとラウンドボードのストラトキャスター

digimart.netより~

究極のスティーヴィー・レイ・ヴォーン・サウンドをめざすならスラブボードではなく、ラウンドボード仕様のストラトキャスターを手に入れるというのもありかも。

※ただしラウンドボード仕様のストラトキャスターはトランジション・ロゴになってしまいます(スティーヴィーのストラトキャスターはスパゲッティ・ロゴ)。

 

ラウンドボード、トランジションロゴのストラトキャスター
ラウンドボード、トランジション・ロゴのストラトキャスター
スラブボード、スパゲッティーロゴのストラトキャスター
スラブボード、スパゲッティー・ロゴのストラトキャスター

 

詳細を見る

60s Stratocaster
サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

FENDER 60s Stratocaster – YouTube (動画)


FENDER Custom Shop Texas Special

FENDER Texas Special Strat Pickups

オリジナルのTexas Specialは、スティーヴィー・レイ・ヴォーンの為に作られたピックアップで、強化されたミッドレンジと、タイトなローレンジ、クリスタルなハイレンジとバランスの取れたピックアップです。

  • 直流抵抗値:Neck: 6.2k、Middle: 6.5k、Bridge: 6.7k
  • マグネット:アルニコ5

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 FENDER Custom Shop Texas Special – YouTube (動画)


SEYMOUR DUNCAN Scooped Strat

SEYMOUR DUNCAN Scooped Strat

Scooped Stratピックアップは、ヴィンテージ・テキサスブルースサウンドから、ポップロックなどに適したソフトクランチやクリーンハイトーンまでカバーしたいプレイヤーのために設計されたピックアップです。

アルニコ5を搭載したこのピックアップは、中音域が強調されたボイシングのペダルやアンプと素晴らしいバランスを生み出します。

Scooped ST-n(ネック用)
Scooped ST-m RW/RP(ミドル用・リバースワイヤリング)
Scooped ST-b(ブリッジ用)

  • 直流抵抗値:Neck: 6.13k, Middle: 6.37k, Bridge: 7.23k
  • マグネット:アルニコ5

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 SEYMOUR DUNCAN Scooped Strat – YouTube (動画)

Tsuneくん

Texas Specialよりもリアの出力が上がっているのがポイント。”中音域が強調されたボイシングのペダル”とはチューブスクリーマーですね👍


VANZANDT TRUE VINTAGE

VANZANDT TRUE VINTAGE

VANZANDT TRUE VINTAGEは、スティーヴィーも生前愛用していたピックアップです。リアにはやや出力を上げたBLUESでも良いかもしれません

センターピックアップにリバース・ワイヤリング用ピックアップを組み合わせることでハーフトーン時にノイズ・キャンセルが可能です。

  • 直流抵抗値:5.8kΩ前後
  • マグネット:アルニコ

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 VANZANDT TRUE VINTAGE – YouTube (動画)


KINMAN SRV Set

KINMAN SRV Set

オーストラリアのピックアップメーカーKINMANの SRV Setは、スティーヴィー・レイ・ヴォーンのトーンをノイズレスで再現したピックアップです。

ポットとコンデンサの値
KINMANのゼロハム・ストラトキャスターピックアップは、250kΩのボリュームポットで素晴らしいストラトキャスターサウンドが得られます。500kΩのボリュームポットを搭載した場合は、よりシャープな響きが得られます。トーンポットは通常のボリュームと同じ値で良いですが、トップエンドの明るさをもう少し高めるには、1megもおすすめです。

付属のコンデンサは 0.022μF、63~100Vポリエステル(フィルムコンデンサー)です。

Neck and Middle and Bridge:KINMAN Impersonator E69

  • 直流抵抗値
  • マグネット

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 Kinman SRV set – YouTube (動画)

KINMANのストラトキャスター用ピックアップまとめ 


SEYMOUR DUNCAN Lipstick Tube ( SLS-1 )

SEYMOUR DUNCAN / Lipstick Tube ( SLS-1 )

スティーヴィー愛用の「Charleys」のストラトキャスターには、「リップスティックピックアップ」がマウントされていました。

リップスティックPU搭載のCharleysストラトキャスタータイプ

Lipstick Tube ( SLS-1 )は、ダンエレクトロでおなじみのリップスティックピックアップをストラトキャスターにマウントしたい方向けのSRVファンにはとても魅力的なピックアップです。

ほとんどのストラトに無加工で取り付けることが出来ます。

  • 直流抵抗値:Neck: 3.4k 、Bridge: 5.1k
  • マグネット:アルニコ6

※Danelectro、またはSilvertoneにはSLD-1をご使用ください。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 SEYMOUR DUNCAN SLS-1 – YouTube (動画)

The Stevie Ray Vaughan 'CHARLEY’ Guitar…:

The Stevie Ray Vaughan 'CHARLEY' Guitar...

ストラトキャスター用ピックアップおすすめ


アンプ

FENDER SUPER REVERB ( 45W )

FENDER / 65 SUPER REVERB

スティーヴィーが使っていたのは、15インチスピーカー1発の「Vibroverb(ヴァイブロバーブ)」(40W)と、10インチスピーカーが4発搭載のこの「SUPER REVERB(スーパーリバーブ)」(45W)が有名です。

有名なLive at the El Mocamboでは両方のアンプがスタンバイされていました。

SRV Aamps① Live at the El Mocambo

SRV Aamps② Live at the El Mocambo

ヴァイブロバーブは15インチスピーカーが搭載されているので、豊かな低域とキラキラした高域、スーパーリバーブは12インチではなく10インチスピーカーなので、低域は抑えめながら豊かな中域が特徴的なアンプです。

the SRV tone with Vibroverb, Super Reverb and Deluxe Reverb:

fenderguru.com hunting the SRV tone with Vibroverb, Super Reverb and Deluxe Reverb.

Tsuneくん

右から、12インチx1のDeluxe Reverb 、15インチx1のVibroverb 64 Diaz mod、10インチx4のSuper Reverb、Super Reverb とのことですが、どれも魅力的な音です。

他にもハワードダンブル(Steel-String-Singer)や、マーシャル(写真)、フェンダー・ベースマンなども愛用していたようです。

Stevie Ray Vaughan – Mary Had A Little Lamb – YouTubeより~

Spec;
スピーカー:10インチ×4(Jensen P-10R Alnico speakers)
真空管:12AX7×4、12AT7×2、6L6×2、5AR4×1
重量:63.8W×63.2H×26.7Dcm、29.6kg

※Tone Masterシリーズは真空管の使用していないデジタルアンプです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – ’65 SUPER REVERB (動画)


FENDER DELUXE REVERB ( 22W )

FENDER / 65 DELUXE REVERB

小出力で自宅でもライブでも使い勝手の良いモデルとしてはこのDELUXE REVERB(12インチx1)や、15WのPRINCETON REVERB(10インチx1)などのブラックフェイス系チューブアンプがおすすめです。

艷やかなサウンドのこれらのアンプとチューブスクリーマーを組み合わせることで自宅でもSRVサウンドを堪能出来ます。

Spec;
スピーカー:12インチ×1(Jensen C12K)
真空管:12AX7×4、12AT7×2、6V6×2、5AR4×1
重量:62.2W×44.5H×24.1Dcm、19.1kg

※現行のデラックスリバーブにはブラックフェイスの65、64、シルバーフェイスの68モデルがラインナップされていますが64 DELUXE REVERBはハンドワイヤード仕様、Tone Masterシリーズは真空管未使用のデジタルアンプになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – FENDER DELUXE REVERB (動画)


PRINCETON REVERB ( 15W )

FENDER / 65 PRINCETON REVERB

Spec;
スピーカー:10インチ×1(Jensen C10R)
真空管:12AX7×3、12AT7×1、6V6×2、5AR4×1
重量:50.5W×40.6H×24.1Dcm、15.7kg

※現行のプリンストンリバーブにはブラックフェイスの65、64、シルバーフェイスの68モデルがラインナップされていますが64 PRINCETON REVERBはハンドワイヤード仕様、Tone Masterシリーズは真空管未使用のデジタルアンプになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
YouTube – Fender Princeton Reverb (動画)

エフェクター

Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Amp(オーバードライブ)

Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Amp

UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Ampは、スティーヴィーも愛用したダンブルアンプ(Overdrive Special)のサウンドをシミュレートしたエフェクター/プリアンプ/アンプシミュレータペダルです。

※UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Ampは、1970年代の Santa Cruz 設計から80 年代と 90年代にLAで製造された後期モデルまで、30年にわたる希少な ODSアンプ(Overdrive Special)を完璧にキャプチャしています。

数十年にわたる希少なODSトーンを再現
Enigmatic 82 Overdrive Special Ampは、アンプを脚光を浴びさせた 1970年代の Santa Cruz モデルから、伝説のセッションで使用された 80年代と 90年代の LAモデルまでのトーンを再現しています。

ロック、ジャズ、カスタムモード
Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Ampのコントロールパネル

Enigmatic 82のカスタムモードでは、ODS回路を微調整できます。4つのクラシックな出力管と電源設定から始めて、お気に入りの時代のトーン スタック EQを選択します。ロックとジャズモードは、表現力豊かなリード演奏からパンチの効いたリズム&コード・ワークまであらゆるタッチのニュアンスに反応します。

ALTスイッチ
中央のスイッチを「ALT」にするとセカンダリーモードになり、つまみのカッコ内のコントロール「ROOM」「RATIO」「DEEP/MID」「PRESENCE」「BRIGHT」が有効になります。

クラシックマイクとスピーカーモデリング
Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Ampに搭載のキャビネット

有名なマイクとスピーカーの組み合わせを厳選し、ミキサーやDAWに直接入力しても素晴らしいトーンが得られます。

UAFXアプリでコントロール
Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Ampのアプリ
UAFX モバイルアプリを使用することで、お気に入りのトーンを作成し保存できるほか、世界のトップ ギタリストや Overdrive Special 愛好家が作成したアーティスト プリセットを使用することも可能です。

Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Ampのサイドパネル

注意
ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります。)

メーカー純正品は別売りのPSU-GP1-WWになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Amp (動画)

[ENGLISH SUB] UAFX ENIGMATIC全ての機能を紹介します:

[ENGLISH SUB] UAFX ENIGMATIC全ての機能を紹介します

Tsuneくん

ラインでこのサウンド!!キラキラしたクリーンから、きめ細かなオーバードライブサウンドはまさにODS!!

前段にチューブスクリーマーを噛ました音も良いですね!


TC Electronic Combo Deluxe 65(オーバードライブ)

TC Electronic Combo Deluxe 65

TC Electronic Combo Deluxe 65は、フェンダーの1965年のデラックスリバーブアンプのサウンドを再現したペダルです。

TC Electronic Ampworx Vintage Series
Combo Deluxe 65は、1965年のFender Blackface Deluxe Reverbのサウンドを再現したギター用デュアルチャンネルプリアンプペダルです。

フットスイッチモード
AMPWORXは、デュアルチャンネルモードとバイパスモードの2種類のフットスイッチモードが備わっており、用途に応じてCHANNELフットスイッチの機能を変更することができます。

両方のフットスイッチを同時に押すことで、フットスイッチモードが切り替わります。

  • デュアルチャンネルモード
    デュアルチャンネルモードでは、AMPWORXペダルは常にONの状態になっていて、CHANNELスイッチを踏むたびにGREEN/RED 2つのアンプチャンネルを切り替えることができます。
  • バイパスモード
    バイパスモードは、CHANNELスイッチでペダルのON/OFFを行うモードで、GREEN/REDのチャンネルはデュアルチャンネルモードで最後に選択したチャンネルが適用されます。
  1. GREENチャンネル
    1965 Fender Blackface Deluxe ReverbのNORMALチャンネルサウンドがベースになっています。
  2. REDチャンネル
    1965 Fender Blackface Deluxe ReverbのVIBRATOチャンネルサウンドがベースになっています。

主な特長

  • 1965 Fender Blackface Deluxe Reverbのサウンドを完全に再現
  • リアルなサウンドとディティールを提供する革新的なTC AMPWORXモデリングテクノロジー
  • オリジナルユニットのNormal Channel/VIBRATO Channelそれぞれをベースにした2チャンネルを切り替え可能
  • オリジナルユニットと同様のGIBBSスプリングリバーブユニットからキャプチャされた4秒のIRを使用した高品質なコンボリューションリバーブを搭載
  • Celestion公式 1 x 12” G12M Creamback IRキャビネットシミュレータを搭載
  • サウンドの表現を広げるREVERB TONE、BRIGHT SWITCH、MIDDLE CONTROLを搭載
  • 自宅での練習に最適なヘッドホンアウト
  • ホームレコーディングに使用可能なDIアウトプット
  • 9V センターマイナス 300mA (電源アダプター別売り、電池駆動不可)

TC Electronic Combo Deluxe 65の入出力

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TC Electronic Combo Deluxe 65 (動画)

Ampworx Combo Deluxe 65′ -TC Electronic:

Ampworx Combo Deluxe 65' -TC Electronic

Tsuneくん
キラキラしたブラックフェイスサウンドにチューブスクリーマーをプラスすればSRVサウンドも再現可能だと思います。


Ibanez TS808(オーバードライブ)

IBANEZ ( アイバニーズ ) / TS808

SRVサウンドには欠かせないチューブスクリーマー。クリーミーな中域と艶やかな高域はリイシュー・モデルでも健在です。

Ibanez TS808は、伝説的なオーバードライブである初代チューブスクリーマーを復刻したペダルです。

後のTS9やTS9DXなどの後継モデルと比較して、より中音域に焦点を当てたまろやかな歪みが特徴で、TS808は、そのクラシックなトーンとミッドレンジのプッシュにより、リードサウンドを引き立てるのに最適です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TS808 (動画)

Ibanez Tubescreamer TS9 TS808:

Ibanez Tubescreamer TS9 TS808


Ibanez TS9(オーバードライブ)

TS808の後継機種TS9。こちらもスティーヴィーが使っていたことで有名なチューブスクリーマーです。

スティーヴィーはチューブスクリーマーが発売されるたびに入手していたようで、TS9の後継モデル、TS-10なども愛用していました。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TS-9 (動画)

STEVIE RAY VAUGHAN – THE SECRET SOUND CHECK 1989:

STEVIE RAY VAUGHAN - THE SECRET SOUND CHECK 1989°

Tsuneくん

足元には3代目チューブスクリーマー”TS10”が見えます。それにしてもすごいノイズだ。


Pedal Pawn BLUESPRINT(オーバードライブ)

Pedal Pawn BLUESPRINT

Pedal Pawn BLUESPRINTは、TSとBBという人気のオーバードライブを1台に組み込んだ、デュアルオーバードライブペダルです。

Side1
Side1は、スティーヴィーがエル・モカンボで使用したといわれる伝説の1983年製のチューブスクリーマーを再現したモード。

Side2
Side2は、Marshall BLUESBREAKERのサウンドを再現したモード。

Side1とSide2の同時使用も可能
Pedal Pawn BLUESPRINTは、個別で使うことも出来ますが、Side1とSide2を同時に使用することで、無限大とも思える音色のオプションから独自のオーバードライブトーンを作ることができます。

オーダー切り替えスイッチ
BLUESPRINT内部には2つのスイッチがあり、両方を下側(デフォルト)でSide1→Side2、両方を上側でSide2→Side1と信号の流れを切り替えることが可能です。

Pedal Pawn BLUESPRINT内部にはSide1・Side2を入れ替えるスイッチがあります。
※必ず両方を下または上に設定してお使いください。

トゥルーバイパス

電池はお使いになれません

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Pedal Pawn BLUESPRINT (動画)

Vintage 1980s Tube Screamer VS BluesPrint (SIDE 1):

Vintage 1980s Tube Screamer VS BluesPrint™ (SIDE 1)

Tsuneくん

こちらの動画はヴィンテージのTS9との比較動画ですが、これはすごいですね💕


Pedal Pawn TEXAN TWANG(オーバードライブ)

Pedal Pawn TEXAN TWANG

TEXAN TWANGは、Hi、Mid、Loのロータリースイッチと、レベル、ギターのボリュームコントロールでスティーヴィーのテキサストーンをクリエイトするオーバードライブです。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Pedal Pawn Texan Twang (動画)

Pedal Pawn TEXAN TWANG – Demo & Music by A. Barrero:

Pedal Pawn TEXAN TWANG - Demo & Music by A. Barrero

Tsuneくん

チューブスクリーマーというよりはファズのようなサウンドですが、ギターのボリュームを絞ることで艷やかなチューブスクリーマーライクなSRVトーンが出てきます。おなじPedal Pawn から発売のFuzzでも良いかも。

Pedal Pawn~ほとんどファズだけど艷やかなSRV風テキサストーンも出せるエフェクター

Pedal Pawn FUZZ


J Rockett Audio Designs Lenny(オーバードライブ)

J Rockett Audio Designs / Lenny

J Rockett Audio Designs Lennyは、SRV所有のダンブル・アンプのサウンドをねらったというオーバードライブペダルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – J Rockett Audio Designs Lenny (動画)

J.rockett audio designs Lenny:

J.rockett audio designs Lenny

Tsuneくん
艷やかさがすごく良いですね。

Diaz PEDALS Texas Square Face(ファズ)

Diaz PEDALS / Texas Square Face

ジミ・ヘンドリックス・フリークになくてはならないFuzz Faceですが、スティーヴィーはアルバム『In Step』以降使用し始めたようで、実際はアンプテクであるシーザー・ディアズによりカスタマイズされたものだったとか。

確かに、『 Tightrope』『 Leave My Girl Alone』のソロで使われたというそのサウンドは(特に低域が)Fuzz Faceっぽくありません。

そのディアズのファズフェイスを元に制作されたのが、この Texas Square Faceです。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Texas Square Face (動画)

1970 Fuzz Face ( si) vs. 1967 Fuzz Face (ge) vs. Diaz Square Face (ge):

1970 Fuzz Face ( si) vs. 1967 Fuzz Face (ge) vs. Diaz Square Face (ge)

Tsuneくん
シリコン、ゲルマニウムのファズフェイスと、Diaz Square Faceの比較です。やや低域はあっさりしていますかね。


ROGER MAYER Axis Fuzz(ファズ)

ROGER MAYER Axis Fuzz

Axis Fuzzは、1967年初頭、ジミ・ヘンドリックスのトーンバリエーションを増やす目的で開発された超ハイゲイン・ファズです。

Axis Fuzzは、ジミ・ヘンドリックスがアルバム「 Axis: Bold As Love」で使用したことで有名で、スタジオでは、AXISペダルを各トラック毎にモディファイし、他の機材と組み合わせてレコーディングされたといわれています。

またAxis Fuzzは、スティーヴィーが愛用していたことでも有名で、ファズフェイスほどブーミではないので、こちらのほうが良いかもしれません。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – Roger Mayer Axis Fuzz (動画)

Roger Mayer Axis Fuzz guitar effects pedal demo:

Roger Mayer Axis Fuzz guitar effects pedal demo

Tsuneくん

ジミ・ヘンドリックスといえばファズフェイスですが、このRoger Mayerのファズのほうがジミっぽいですよね。

VOX V847-A(ワウ)

VOX V847-A

スティーヴィーのワウはVOX製。 Voodoo Chile (Slight Return)や、 Say What!での使用が有名です。

VOX V847-Aは、1960年代のオリジナルVOXワウのスペックをベースに設計されたワウです。9V電池の他にACアダプターでも使用でき、インプットジャックはエフェクトオフ時のギターサウンドに色付けをしないバッファが内蔵されています(旧モデルのVOX V847はバッファー未搭載です)。

また、ペダルのインダクタを新たに設計し、これまで以上にオリジナルVOXワウのスペックに肉薄し、トーンはもちろんのこと、ダイナミクスも向上。あらゆる音楽スタイルで使えるワウペダルに仕上がっています。

[ 定番ワウ ] VOXとJIM DUNLOPのワウ おすすめはどっち?[ 比較 ]

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – V847-A (動画)

VOX Wahペダル[V846-HW / V847A / V845]紹介映像:

VOX Wahペダル[V846-HW / V847A / V845]紹介映像

VOX のワウまとめ 


VOX V846-HW(ワウ)

VOX V846-HW

VOXのワウV846がハンドワイヤリング、トゥルーバイパスで蘇りました。

VOXの伝説のワウペダルV846がハンドワイヤリング、トゥルーバイパスで蘇りました。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – V846-HW (動画)


MXR M68 Uni-Vibe(モジュレーション)

MXR M68 Uni-Vibe

ジミ・ヘンドリックス・フリークのスティーヴィー・レイ・ヴォーンも愛用するUni-Vibe。

 Uni-Vibe / ユニバイブとは、トレモロ効果とコーラス効果が同時に得られるエフェクターで、M68 Uni-Vibeは、当時のサウンドはそのままに、Phase90 と同じ小さい筐体に収めたモデルです。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | MXR M68 Uni-Vibe (動画)

MXR Uni-Vibe® Chorus/Vibrato:

MXR Uni-Vibe® Chorus/Vibrato

Tsuneくん
ペダルには対応していませんが、このノブなら足でスピードコントロールできますね。

アクセサリー

弦 / GHS NICKEL ROCKERS

GHS / NICKEL ROCKERS 009

スティーヴィーが使っていた弦はGHSニッケル・ロッカーズが有名です。無骨で金属的な鳴りが特徴の弦で、スティーヴィーは、.013や時にはそれ以上の太い弦を張っていたようです。

まずは.010や、.011のセットあたりから試してみるのが良いかと思います。

見よ!この弦の太さ!!

Live at the El MocamboよりSRV愛用の極太弦

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


ギターストラップ / SRV ギターストラップ

SRV ギターストラップ 1 SRV ギターストラップ 2

スティーヴィー・レイ・ヴォーンといえばこの音符ストラップが有名です。ファンなら是非ともそろえたいですね。カラーは4種。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

Albert Collins – If trouble was money:

Albert Collins - If trouble was money

Tsuneくん

音符ストラップはアルバート・コリンズの影響なのでしょうか。

ピックガード

スティーヴィー・レイ・ヴォーンのSRVレプリカ・も発売中↓

SRV ピックガード ストラトキャスター用

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


●ブラック・ピックガードも男らしくてカッコいいですね。

ストラトキャスター用ピックガード ブラック

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


その他ギタリストの機材はこちらから

執筆・監修