
Gibson LesPaul Reissue ’88年製 詳細
1988年製リイシュー・レスポールの詳細。50~60年代前半のオリジナル・レスポールの再発を願うユーザーからの要望に応える形で1985年から始まり人気機種となったリイシュー・シリーズは、オリジナルの追究度という点においては後に発売されるカスタムショップ/ヒストリックコレクションと比べるどうしても見劣りしてしまいます。
どのような特徴/違いがあるのか見てみましょう。
はじめに
1996年11月に購入した、憧れのギブソン・レスポール(リイシュー)です。
購入当初はネックの太さとその重量(約4.2kgあります)に唖然としましたが、もう慣れてしまいました。 無骨なサウンドと、クランチ気味にセットアップしたときの色気のあるサウンドはレスポールならでは!
特にPUセレクターをセンターにしたときのコンプレッション感はたまりません。 コンデンサ(キャパシタ)交換や、テールピース交換(アルミ製)など色々やっています。
ピックアップ
Gibson 57CLASSIC
前のユーザーが交換したのでしょうか?購入時から付いていたギブソン57クラシック。
オリジナルレスポールに搭載されていたPAFピックアップを、材質からデカールまで忠実にコピーしたヴィンテージ・リイシューで、癖が無く非常に使いやすいPUです。
posted with カエレバ
コンデンサ/キャパシタ
コンデンサはBlack Cat コンデンサ(0.022uF 600V)に交換済みです。
コンデンサを換えると、どうなるのか??
ほとんどのギターのトーン・コントロールは全開の10にしても、キャパシタ(コンデンサ)の影響を受けています。なのでここを良いモノに交換することで、音に艶が出たり、音が太くなったりするという訳。
ローゲインなギタリスト向きのチューン。レスポールなどのハムバッキングPUには0.022uFが一般的です
✅こだわりのコンデンサ
SONIC / OIL CAPACITOR
現在ではほとんど生産されなくなってしまったコンデンサですが、ほぼ唯一と言ってよい日本製(ヒグチ電子/HGC)のオイルコンデンサ。
SONICのコンデンサーは入荷したコンデンサの容量を全数測定し、誤差2%以内のものだけを選んでパッケージング。
私のギターのほとんどに載せていますがトーンは極上です。おすすめ👍
SONIC OC-223(ハムバッキング用):
posted with カエレバ
レスポール・リイシューモデルの特徴
オリジナル・レスポールの再発を願うユーザーからの要望に応える形で、1985年から始まり人気機種となった50年代レスポールのリイシュー・シリーズ(当時の価格は48万円)ですが、オリジナルの追究度という点においては’93年から発売されるカスタムショップ/ヒストリックコレクションと比べるどうしても見劣りしてしまいます(ギターそのものの質が悪いという事ではありません。より進化したものが現行スタンダートとも言える訳で・・・)。
例えば、カスタムショップ/ヒストリックコレクションはボディーとネックのジョイントをオリジナルと同様のディープ・ジョイントという強固な方式をとっているのに対してリイシューではそうでなかったり、またヘッドの形状及びペグの位置など細部において、ヒストリックがオリジナルを忠実に?コピーしているのに対して、リイシューではやや詰めが甘く、やや中途半端な印象を受けます。
購入当時は大して気にしていなかったのですが、レスポールの事を調べたいと思いネットを徘徊していたところ、LesPaul Premium Re-issue ClubというHPを見つけました。
サイト・オーナーである小川氏に私のリイシュー・モデルに関して問い合わせてみたところ様々な事を教えていただく事が出来ました。
という事でここで少しだけ私のレスポールに関する特徴を少しだけ(分かっている範囲で)紹介したいと思います。
そして違う年代のオーナの方や、レスポールをもっと知りたいという方は是非とも小川氏のHPをチェックしてみましょう。
ヘッド・ロゴの謎?
私がこのレスポールを買ってまず始めに疑問に思ったのがヘッドにあるGibsonのロゴです。上のロゴは私のリイシュー・モデル、下はオリジナル・レスポールです。何か違いますね?そうなんです”i”のドットがないのです。
何故なんだろう??ということで上記HPのオーナー小川氏に問い合わせたところ次のような回答をいただきました。
当初、"Gibson"ロゴは、大きめな一枚板のパーロイド板にマーキングをして文字を浮きださせていました(現在のHistoricもこの方式です)が、’69年頃からパーロイドを型抜きしてヘッドのつき板に埋め込むようになりました。その際、パーロイドのドット部は本体の文字部と分かれてしまい作業性が悪く、80年代後半から、90年代初期にかけて、ドットを省略してしまったようです。
1969年以降のレスポールには確かにドットの無いものも少数ありますが(カスタムに多いですね)、本格的に省略するとはさすがアメリカ!やることが大胆です。
チューニングペグ
ペグにおいてもヒストリックとの違いがあります。私のリイシュー・モデルも見た目こそクルーソンですが、実は上からナットで止めるというロトマチック・ペグが採用されています。
また、ペグの位置も違い、オリジナルやヒストリックになると、1,6弦のペグマストがやや中央に寄っており、5、2弦が1、6弦のポストに接触するのではないかという場所に位置しています。ヘッド下部のえらの張り方も若干違うかな?
私は単純に見た目が嫌(戻そうにもクルーソンとロトマチックでは径が違う)だったので、ジミー・ペイジと同様のグローバーのペグ(70年代のものと同じニッケル・メッキの102-Ni)に換えてしまいました。
ペグを換えると当然ヘッドの質量が変わるので音が変わります・・・・しかし結果的には大満足。いかにもレスポール!というサウンドからは若干遠のいた感じもしますが、音がブライトになり、こもり気味だったフロントPU、センター・ポジションの音のヌケが俄然良くなりました。ジミーペイジの音に近づいたような印象です。
追記;
コンバージョン・ブッシングを使うと、径の大きなロトマチックペグでもヴィンテージ風のクルーソンに変更できる事が分かりました。
詳しくは;
ディープジョイント
写真は私のリイシューのものですが見ての通りディープ・ジョイントではありません。これがヒストリックになるとネックの末端がPUキャビティーの中程までのびています。
ディープ・ジョイントで得られるメリットは?というと、通常の方法よりもボディーとの密着性が高くなるために、ネックが安定し、音質、サステイン共に好影響をもたらすという事らしいですが、今でも扱いに困るほどのサステインがあります。
こちらはリアPUのキャビティーですが、配線用の穴が通常より大きく空けられているのが見えると思います。このような仕様はオリジナル及びヒストリックには見られないもので、これもこの頃のレスポールの特徴ですね。リイシュー(復刻モデル)とはいえかなり大胆な事をしています。
理由は不明ですが良質のマホガニー材(軽いもの)が手に入らない時期だったのかも知れませんね。
その為この時期のレスポールはボディー内の空洞が多いために、小川氏曰く、
14フレット1,2弦の音にエコーがかかった感じになるのがサウンド的な特徴
とのことで、よく言えばセミアコっぽいというか・・・・生音では確かにそれっぽい音がしますね。
ハカランダ指盤
ボディーから一転?して指盤は非常に上質なものが使用されています。ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)では??と思うほどの目の詰まった非常に綺麗な木目です。
年々、良質の材の確保が難しくなってきていると言われる昨今、こういうヴィンテージではなくオールド・ギターを見なおしてみるのも良いのではないでしょうか??
以上が80年代のリイシューレスポールの特徴です。
なんだかオリジナルやヒストリックとの違い(欠点??)ばかりを挙げてしまいましたが、音の方はしっかりとロックの王道!していてなかなかのものですよ。
購入時のもしくは同年代のレスポール・ユーザーの方の参考になれば嬉しいのですが・・・・
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません