当サイトはアフィリエイトプログラムを利用し商品を紹介しています

簡単なエレキギターの調整

自分でできる!簡単なエレキギターの調整

エレキギター調整の基礎

ギターのネックの反りのチェックと修正方法、ブリッジやトレモロの調整(弦高)、オクターブ調整の手順を解説します。

簡単なエレキギターの調整


ネックのチェック

ギターの調整は一度やったら終わりではなく季節の変わり目や、弦のゲージ(太さ)を変えたときなどにもチェックしましょう。

適切に調整されたギターは驚くほど弾きやすくなります。

まず弦を張り、チューニングをしっかり行った状態で、ネックの反りをチェックします。

各弦の1Fと最終フレットを押さえ、12F上の高さを見ます

以下の方法は、フレットの状態が比較的良いの場合です

ネックの反りをチェックしてみましょう

ハガキ一枚位開いていれば正常、それより隙間があれば順反り、隙間が無ければ逆反りということになります。

順反りの場合、弦高が高くなりがちで、非常に弾きにくくなります。

逆反りの場合、1~12フレット辺りに音詰まりが発生しやすくなり、いずれの状態もにとっても、弾く側にとっても良くありません。

反りを直すには、ネックに仕込まれているトラスロッドと呼ばれるものをレンチや、ドライバーで少しずつ回します。

順反りの場合=トラスロッドを締める(時計回り方向に回します)
逆反りの場合=トラスロッドを緩める(反時計回りにまわします)

 

トラスロッドの位置

ギターによって変わりますので、詳しくはマニュアルを参照して下さい。

フェンダータイプ

フェンダータイプのトラスロッド位置 その1

ストラトキャスターやテレキャスターなどのフェンダー系のギター(ヴィンテージタイプ)はこのタイプ。ネックを外し、ドライバーで少しずつ回します。

ローポジションにカポタスト/カポを装着し作業を行うと、弦を外さずに作業出来ます。

ネックを外すときはカポタストがあると便利ストラトキャスターのネックを外したところ


フェンダータイプのトラスロッド位置 その2

近年のギターに多いのがトラスロッドの調整口がヘッド側あるタイプ。

ネックを外さない分、調整は楽です。六角レンチで回します。

フェンダータイプのトラスロッド位置 その3

トラスロッドがネックエンドですが、ネックを外さずに調整できるタイプも多いですね。

このタイプは六角レンチなど適当な金属の棒を入れて調整します。

ギブソンタイプ

ギブソンタイプのトラスロッド位置

レスポールやSG、335などのギブソン系のギターはヘッド側にトラスロッドがあります。

カバーを外し、レンチで回します。

アコースティックギター

アコースティックギターのトラスロッド位置

アコースティックギターの場合、サウンドホール内にある場合がほとんど。

ギブソンタイプのようにヘッド側にあるものも。同じく六角レンチで回します。

注意
固い場合は無理して回さないように。一度に回しすぎないようにしましょう

ロッドの調整が終わったら、弦を張り、チューニングをしっかり合わせ、1Fと最終フレットを押さえ、12F上の高さを見ます。
ハガキ一枚程度の隙間が理想です

変わりましたか??

厳密に言えば1F~12F、5F~最終F 辺りも押さえ、それぞれ中央の間隔のチェックも行った方が確実です。

理想は同程度の間隔が開いていればOK。

通常は1弦側より6弦側の隙間の方が弦のテンション(張り)が強いので隙間は若干広くなります。

以上で終了です。

 

ネックのチェック(調整)を定期的に行うことで、ギターの癖(どんなときにネックが動くのか)をつかむことが出来るようになります。

また、常に最適な弦高で練習することでギターの上達にも繋がると思います。

 

ストラトキャスターやテレキャスターなどデタッチャブルネック(ボルトオンネック)のギターのセンターズレは大丈夫ですか?

弦高調整

ネックのチェックが終わったら、次は弦高調整です。

弦を押さえない状態で、12フレット上にスケールを当て、弦の下側とフレットまでを計ってみて下さい。

弦高の目安は 6弦なら1.8mm~2.5mm位、1弦なら1.2mm~1.8mm辺りが標準です。

6弦側
弦高6弦側

1弦側
弦高1弦側

※高い弦高を好む人もいるので、あくまでもこれは標準的な数値です(弾きやすければ問題ないですが、一般的に弦高は低い方がフィンガリングは楽だと思います)。

※適当なコードを押さえてカッティング(ブラッシング)をやってみて引っかかりを感じたら特定の弦が高すぎると言う場合が多いので設定を見直すと弾きやすくなる場合が多いです(特にフェンダー系は各弦を調整できるので要チェック)。

※ヴィンテージタイプのストラトキャスターやテレキャスターなど"指板のアールのキツイ”ギターの場合、弦高を低くセットアップするとチョーキング時に音づまりが発生する場合がありますので確認しましょう。

 

シンクロナイズドトレモロ・タイプの弦高 調整

ストラトキャスターやテレキャスターなどフェンダー系の弦高は六角レンチで行います。ストラトキャスターの場合はさらにトレモロユニットの調整も必要です。

ストラトキャスタータイプの弦高調整

赤で囲った部分(サドル)の穴(各弦2箇所)に六角レンチを入れ弦高を調整します。

トレモロをフローティング状態にセットアップした状態

トレモロをフローティング(浮かした)状態でセットアップしていると、上記レンチのみでは調整が効かない場合があります。

ストラトキャスターのトレモロ(スプリング)の調整

その場合、ボディー裏のネジで、スプリングの張りを調整し、浮きすぎたトレモロを元に戻すようにして下さい。

フローティングの高さの目安としては、通常のシンクロナイズドトレモロの場合ですと、最後尾が2mm程度浮いているのが標準でしょうか?

※私の場合3弦5フレットの音を1音半(C~D#)アームアップ出来るように調整しています(2点支持のトレモロは1音)

2点支持のトレモロ調整1

2点支持のトレモロの場合、上記サドルの調整と共に、赤で囲った部分にレンチ、またはドライバーを使いトレモロ自体の高さも調整します(必ず弦を緩めて行って下さい)。

2点支持のトレモロ調整2

チューニングが合った状態で、ボディーと平行になる感じがベストでしょうか?

フローティングの有無による音の違い

シンクロナイズドトレモロやフロイドローズなどのトレモロユニットの後方を浮かすか?浮かさないか?は完全に好みですが、ストラトキャスターらしいトレモロスプリングの鳴りを活かしたエアー感のある音を求めるなら浮かすフローティング設定をおすすめします。

フローティング派の代表はジェフ・ベック

ストラトキャスターを完璧に使いこなしています。イングヴェイ・マルムスティーンもフローティング派ですね。

ノンフローティング派(ベタ付け)で有名なのは、エリック・クラプトンエドワード・ヴァン・ヘイレンなどで、サウンドはフローティング設定に比べ、エアー感のないカチッとした音になります。

フローティング設定のメリットは、音以外ではアームアップ出来るので表現の幅が広がる事。デメリットとしてはブリッジミュート時に強く押さえてしまうと音が不安定になったり、チョーキング時に他の弦のピッチも下がってしまうこと。

どちらも一長一短だと思いますのでプレイスタイルに応じて選択してください。

 

ギブソンタイプ(レスポールなど)の弦高 調整

レスポールタイプの弦高調整

弦を緩め、赤で囲った部分(6弦側と1弦側も)のナットを回し調整します。フェンダー系よりは楽に出来ますね。

弦高調整が終わったら、各フレット上でビビリが無いか?、チョーキングをして音詰まりがないかチェックしましょう。

好みの弦高になりましたか??

ネックが正常であるにも関わらず、音詰まり等の理由で弦高が下げらない場合、原因として考えられるのは・・・・

ギターの性能(これ以上下げられない)、フレットの高さが不揃い(フレット浮き)などが考えられます。一度楽器屋さんでチェックしてもらいましょう。

※ストラトキャスターなどのデタッチャブルネックの場合、ボディーとネックの間にシムを入れることで調整可能な場合があります。

 

 

オクターブ調整

オクターブ調整とは、ハイポジションでのピッチのズレを調整する作業です。

試しに、12F以降で適当なコードを鳴らしてみて下さい。

ローポジションでコードを鳴らしたときに比べ、音がズレて聞こえたり、音が揺れて聞こえる場合はオクターブが狂っている可能性があります。

※オクターブ調整は、必ず新しい弦で行って下さい(安い弦はNG)。
※ヴィンテージタイプのテレキャスターなど、オクターブが完全に合わないモデルもあります。

オクターブの合いやすいテレキャスター用ブリッジはこちらから

オクターブ調整は、何度も行う必要はありませんが、弦のゲージ(太さやメーカー)を変えた時、弦高やトレモロの調整を行った時にはチェックしてみましょう。

まず、チューナーを用意し、しっかりチューニングを行います。

次に、各弦の12フレットを押さえた音(普段と同じ力で押弦して下さい)と、12フレット上のハーモニクス音をチューナーで比較し、下の写真を参考に、音が同じになるようにブリッジサドルを動かします。

ハーモニクスより実音が高い場合は 後ろ(ボディエンド側)へ
ハーモニクスより実音が低い場合は 前(ネック側)へ サドルを移動します

ストラトキャスター・タイプのオクターブ調整

ストラトキャスタータイプのオクターブ調整

赤で囲った部分が+のネジになっているので、サドルを前後に動かします

ウィルキンソン・ブリッジのオクターブ調整

ウィルキンソンのオクターブ調整

青で囲った部分に六角レンチを入れ、サドルの固定を解除します。

次に赤で囲った部分に六角レンチを入れ前後の調整をします。

ギブソンタイプ(レスポール)のオクターブ調整

レスポールタイプのオクターブ調整

赤で囲った部分のネジを回してサドルを前後に動かします

オクターブ調整完了!!

調整が終わると、大抵は上記のようなブリッジの位置になるはずです

 

✔オクターブチューニングの動画:

ネック/ブリッジ周りの調整は以上です。

良いときの状態を数値化してメモしておくと、後々便利ですよ。

 

ギターのメンテナンスに必要な工具

いかがでしたでしょうか、ギターの調整は覚えてしまえば誰でも簡単に出来ます。

ギターの弦高は好みがありますので楽器屋さんやリペア屋さんで行う調整が必ずしも最適とも限りません、当然持ち込む手間もありますし、メンテナンス料金もかかります。

しかし覚えてしまえば料金無料の0円😊!

最後にギターの調整やメンテナンスに欠かせないメンテナンス・キットや工具を紹介しておきますのでこちらから。

ボディー磨きのポリッシュやクリーニングクロス、レモンオイルなどのギターのメンテナンスグッズはこちらから。

※それでも良く分からないという方は、無理せず楽器屋さんでチェックしてもらってください。


関連:ピックアップの調整はこちらから

参考書籍

ギターの調整、改造のバイブル “エレクトリック・ギター・メカニズム" が新しくなりました
エレクトリックギター・メカニズム

 

posted with カエレバ


2019年3月26日調整,特集

Posted by Tsune