必見!!簡単なシンクロナイズドトレモロの調整
シンクロナイズドトレモロはチューニングが狂う?否!正しく調整されたシンクロナイズドトレモロは少々のことではチューニングは狂いません!!
シンクロナイズドトレモロの調整
私は昔ながらの シンクロナイズドトレモロ が大好きです。シンクロナイズドトレモロ独自のガツンとしたサウンドは、他のトレモロユニットではなかなか得られません。
たとえば、ナイフエッジ、2点支持のトレモロは、スムーズな稼働でチューニングの狂いには強いですが、弦振動がボディーに伝わりにくく、無表情、無個性な音になりがちです。
また、フローティングさせると、強くピッキングするとクリケットしやすい(音が震えてしまう)のも好きじゃないです。
フロイドローズ/ Floyd Roseトレモロは、弦をユニットとナット部でロックでき、ファインチューナーもあって便利ですが、ユニットが大きく、音がブライトになりすぎてしまいます。
そこで、シンクロナイズドトレモロの調整です。
シンクロナイズドトレモロはチューニングが狂うから嫌いという方もいると思いますが、ほんの少し調整するだけで、チューニングは安定し狂いにくくなります。
シンクロナイズドトレモロ・マウントビスの調整
まず注目してほしいのは、シンクロナイズドトレモロを固定している6本のマウントビスです。
ここを適当に処理してしまうと、ユニットがスムーズに稼働しません。
こんなところ買ってから一度もイジってないし・・・という方もいると思いますが、ギターは振動するものですから意外と緩んだりしているものです。
ここの6本のビスは、トレモロの固定と同時に、トレモロの支点の役割もありますので非常に重要です。
弦交換のついでにでも見直してみましょう。
あたりまえですが、ここは、トレモロが浮き上がってしまうほど閉めてしまうのはNGです。
目安として、写真のようにレシートがユニットとビスの間に入るくらい隙間をあけるのがベストです(ギターマガジンより)。
できればトレモロのスプリングを外して、ユニットがストレスなくスムーズに動くかどうかのチェックをすると良いでしょう。
ネックの調整と、フローティング調整に関しては以下を参考にしてください。
わからない方はお店に持っていきましょう。
ギターによってはビス穴の加工精度が悪く、スムーズに動かない場合があります。
その場合、マウントビスの数を減らしてみると良いかもしれません。6本のうち、内側の2本を外して4本にしてみるとかしてみてはどうでしょう?
トレモロユニットがスムーズに動くようになれば調整完了です。
チューニングとは直接関係ありませんが、アームのガタツキが気になる方は、このアームテンション・スプリングが便利。
このスプリングをアームホールに入れる事で、アームのガタつきを押さえ、程よい良い箇所でアームを固定出来るので、非常に使いやすくなります。
アームを外してホールにスプリングを入れるだけ。
詳細を見る
posted with カエレバ
グリスの塗布/溝の形成
調整が終わったら、弦を張る前にグリースを塗布しましょう。一番効果があるのはナット部分。
それ以外は特に必要ないと思いますが、気になる方は弦の乗る部分、例えばペグマスト/ペグポストや、ストリングガイド、ブリッジ等にも薄く塗っておくと良いでしょう。
おすすめのグリス・潤滑剤。
BIGBENDS Nut Sauce ( ナットソース )
粘性のある素材(主原料:グラファイト&テフロン)を使用し、高いチューニング安定性をキープ。
昔からの定番品です。
詳細を見る
posted with カエレバ
FREEDOM SP-P-08
こちらも便利なギター・グリース(潤滑剤)。
ナットやブリッジ等の可動部に塗ることでチューニングが安定。
ハンド・クリームのような質感。
詳細を見る
posted with カエレバ
弦とナットの溝が合っていない場合は、グリースだけでは残念ながら無理です。
ご使用の弦に合わせた適切な溝切りを行いましょう。
ナット用ヤスリ / TL-NF10
ナット用ヤスリ10本セット。
010、013、016、024、028、032、036、042、046、056に対応。ナット交換時や、チューニングに問題があるときなどのナットの調整に。
ブリッジの溝切りにも使えます。
ナット高の目安は、エレクトリック・ギター・メカニズムによると、2フレットを押さえた状態で、1フレットと弦とのすき間が僅かに開いているくらいとのこと。
削りすぎないように注意しましょう。
11本セットのTL-NF11もラインナップ(010、013、016、024、028、032、036、042、046、050、056)
詳細を見る
posted with カエレバ
TL-NF11:
サウンドハウスで見る
posted with カエレバ
弦の張り方を見直してみる
ユニットの調整と、ナットの調整で、チューニングの狂いはほぼ解消されると思いますが、弦の張り方に問題はありませんか?チューニングの狂いの原因は、ユニットと、ナット以外で考えられるのは、ペグだと思います。
ペグに弦を巻きすぎてしまうことで、アーミングの際に起こる弦のたわみでチューニングが狂ってしまいます。
通常のストラトキャスターのペグ
マグナムロックなどのロック式のペグが有効なのは、ポストで弦をロックし、ポストに弦を巻きつけることがないためアームを使用してもチューニングが狂いにくいのです。
マグナムロックを装着したストラトキャスター
チューニングをあわせた状態でもポストには弦を1周も巻きつけていません
マグナムロックなどのロック式ペグは非常に便利ですが、ロック式のペグを使用しなくてもチューニングの狂いは防ぐことが出来ます。
以下のように、弦を弦で挟む方法を試してみると、マグナムロック同様、弦がたわむ場所がなくなるので、チューニングの狂いはほぼなくなります。
チューニングの狂わない簡単なギターの弦の張り方
まずはじめに弦をポストに入れます。
弦をたわませず、引っ張った状態で折り返します(ここ重要)。
弦の下を通し、クルッと上へ
そのままペグを回し、数回巻き上げるだけ。
詳しくは:
まとめ
シンクロナイズドトレモロのチューニングの狂いは、マウントビスの調整、潤滑剤(グリース)、弦の張り方で解消できます。
是非お試しを。
それでもまだ、、、という方はロック式のベグをおすすめします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません