必見!!チューニングの狂わない簡単な弦の張り方
チューニングの狂わない簡単な弦の張り方を紹介します。
※これは以前発売されていた成毛滋氏の『Dr.シーゲルのよい子のロックギター』というビデオで紹介されていた方法の一部です(巷ではシーゲル巻きと呼ばれているらしいです)。
このビデオはすでに廃盤でもう見ることは出来ませんので紹介したいと思います(再販希望!)。
弦交換 / 弦の張り方
ギターの弦はペグポスト/ペグマストに2~3周巻きつけるのが普通ですが、ここで紹介されているのは弦を弦で挟む方法。
しかもペグポストには1周も巻かないのでアームを使った時の弦のたわみに対しても非常に強く、チューニングが非常に安定します。
それでは見てみましょう。
ロトマチックペグ編
まずはじめに弦をポストに入れます。
弦をたわませず、引っ張った状態で(内側に)折り返します(ここ重要)。
弦の下を通し、クルッと上へ
そのままペグを回し、数回巻き上げるだけ。
弦張り完了!
チューニングが合った状態でもポストに1周も巻きつけていません。
上に跳ね上げた弦を下側の弦で挟み込んでいるのが分かるでしょうか?
たったこれだけなのにチューニングは非常に安定し、チューニングはほとんど狂いません。
プレーン弦も同様です。
こんな方法で(特にプレーン弦が)抜けてしまわないのだろうか??と思うでしょうが心配無用です。
※コツを覚えるまでは、弦を短くカットせず、余裕を持った長さにしておくと安心です。
楽に弦の張替えができて、チューニングも狂わない・・・これはおすすめですよ~。
ビグスビーユーザーにもおすすめ。
クルーソンペグ編
ヴィンテージタイプのストラトキャスターやテレキャスターなどに採用されているクルーソンペグは、弦をポスト内に収納してから弦を巻き上げる方法ですが、ロトマチックと同じ方法で弦を張ることも可能です。
もちろんチューニングは問題ありません。
ロック式のペグを買う前に是非一度お試しください
注意:
この方法ですと、弦をポストに巻く回数が少ないため、ストラトキャスターやテレキャスターなど、ネックに角度のないギターの場合、ナットの切り込みが甘いと、まれに3弦あたりが共振してしまう場合もあります。
その場合は1~2周多く巻くか(少ないほうがチューニングに有利なのは言うまでもありません)、もしくは弦をロックできるH.A.P.M(ハイトアジャスタブルポスト)タイプのGotoh/ゴトーのマグナムロックの使用をおすすめします。
↓H.A.P.M(ハイトアジャスタブルポスト)仕様は、ペグポストの高さを調整できるのでナットからペグまでの角度不足が解消されるのでチューニングの狂いの原因にもなるストリングガイドを外すことも可能になります。
マグナムロックH.A.P.M ( ハイトアジャスタブルポスト )仕様
GOTOH マグナムロック
ゴトーのマグナムロックは、弦をポストに差し込んでペグを回すだけで自動でロックします。
見た目を変えず、チューニングも安定するので非常に人気があります。ご自分のギターにあったものを選んで下さい。
詳細を見る
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
そのやり方だと線の細い音になるのはご存知の上で
やられてるんですよね?^^” デメリットも記載
すべきですね~ 特にアコギだと顕著に出ますよ!
ありがとうございます。このページの趣旨は”チューニングの狂わない簡単な弦の張り方”なので音に関しては触れるつもりはありません。良ければやってみればよいし、悪ければやめればよいだけの話です。
しかし代わりと言ってはなんですがあなたのコメントを表示しておきますね。
音が細くなるのって本当ですかね?
個人的にはそうは感じないのですが…
ロックペグより巻くのが簡単だから重宝してます
tさん。
細いというか、若干ですがボディーへ弦振動が伝わらりにくくなるのか?軽めの音になる気がします。この弦を挟み込む張り方だと1~2周巻いてもチューニングが安定するので、特に巻弦は私はそうしています。
ご返信ありがとうございます!
どのみちアンプ側で低音を足せば聞き分け出来ないレベルになるかなと思います
シーゲル巻を教えていただき、ありがとうございました(^^)