FENDER / Char 1959 Stratocaster

チャー の音を再現するならこの機材!

チャー,ストラトキャスター,ムスタング

ジミ・ヘンドリックスやジェフ・ベック、エリック・クラプトンなどの60s~70sのロックから、70sファンクを基調としたギターで人気のChar チャーのギターサウンドを出すために必要な機材(ギター、エフェクター、ギターアンプ)を紹介。

バンドスコア、おすすめアルバムの紹介も。

VOX × Char WACATCON ZICCA ax [V847-W]


▼Char’s Gear

ギター

チャーが愛用したギター、もしくはチャーになりきるためのギターの紹介。

チャーといえばムスタングが有名ですが、近年はストラトキャスターの方をよく使用する印象です。ムスタングとストラトキャスターは同じフェンダーのギターで、シングルコイルが搭載されたギターですが、弦長(スケール)が違うために音はかなり違います。

ムスタングは弦長24インチ(609.6mm)のショートスケール、ストラトキャスターは弦長25 1/2インチ(648mm)のロングスケールになりますので出来れは両方揃えたいですね。

エレキギターの弦長(スケール)について

それと忘れてはならないのがストラトキャスターのピックアップは常にセンターをセレクトすること。ロック系でセンターを使用する方はあまりいませんが、センターPUなくしてチャーサウンドは語れません。

チャー愛用のストラトキャスター:PUはセンターをセレクト

FENDER / Char Mustang

FENDER / Char Mustang

Charのアイデアを取り入れた新しいMustangが登場!

トレモロユニットにはストラトキャスターでおなじみのシンクロナイズドトレモロ、スライドスイッチを廃しシンプルな3wayトグルスイッチに、ボリュームノブをストラトキャスターのように弦の近くに配置するなどより実用的な仕様に。

Made in Japan

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器で見る イケベ楽器で見る

posted with カエレバ

FENDER Char Mustang – YouTube (動画)


FENDER / Char 1959 Stratocaster

FENDER / Char 1959 Stratocaster

Char愛用のバーガンディーミストカラー、マッチングヘッドの1959年製ストラトキャスターがフェンダー・カスタムショップから発売。

ストラトキャスターは1959年から指板がメイプル1Pからローズに変わり、ピックガードも3Pの11点止めに変わりますが、Charのストラトキャスターは指板はローズですが、ピックガードがまだ1Pの8点止めなので1959年の初期モデルだということが分かります。

ストラトキャスターのピックガードは年代により変わります

ストラトキャスターのピックアップはピックガードに取り付けられているために、ピックガードの違いにより音も変化します。1Pは空気感のある柔らかなサウンド、3Pはカチッとしたタイトなサウンドになるので交換して違いを楽しむのも面白いと思います。

詳しくは:
ストラトキャスターの特徴とおすすめモデル

🖥購入はこちらから📲

posted with カエレバ
 Fender Char 1959 Stratocaster – YouTube (動画)


FENDER / Mustang

FENDER / Mustang

歯切れの良いサウンドにファンの多いムスタング。Made in Japanシリーズからは’65年’69年’73年モデルが発売されています。

Mustangはナット~ブリッジまでの間隔の狭いショートスケールを採用しているので女性など手の小さな方にもおすすめです。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器で見る イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – fender mustang (動画)


FENDER / Stratocaster

✅60s Stratocaster:
FENDER 60s Stratocaster

多くのストラトキャスターを使いこなすチャーですが、代表的なのはバーガンディー・ミスト(ワイン色)のストラトキャスター。

ネックはローズウッド指板が採用される60年代初期のモデルがおすすめです。さらにこだわりたい方は(ビス穴の数が異なりますが)ピックガードを1Pに交換しましょう。

🖥購入はこちらから📲

✅American Vintage II Stratocaster:

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イケベ楽器で見る イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 FENDER American Vintage II Stratocaster – YouTube (動画)

✅60s Stratocaster:
サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器で見る イケベ楽器で見る

posted with カエレバ

FENDER 60s Stratocaster – YouTube (動画)


ESP / BAMBOOINN

BAMBOOINNはCharプロデュースのミニギター

BAMBOOINNは、Charプロデュースのミニギター。ボディーのバックorサイドにはくり抜かれたマホガニー単板、トップにはシダー単板を採用。ネック材はマホガニーにローズ指板を採用。

スケールは610mmのショートスケールとなっており自宅で爪弾く用途はもちろんピエゾ搭載モデルはレコーディングやライブにも便利です。

ラインナップは用途に合わせて3種類。

  1. BambooInn-CE:BambooInn-Cにピエゾピックアップを内蔵させたモデル。
  2. BambooInn-C:十分な音量のあるフォーク弦タイプ。
  3. BambooInn-K:やわらかな音質で、弦も押さえやすいナイロン弦タイプ

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器で見る イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 BambooInn – YouTube (動画)


アンプ

チャーが愛用したギターアンプ、もしくはチャーになりきるためのギターアンプの紹介。

過去にはHIWATT ( ハイワット )や、HUGHES and KETTNER(ヒュース&ケトナー)なども使用していたチャーですが、近年はMATCHLESS DC-30。

MATCHLESS / DC-30 ( 30w )

MATCHLESS / DC-30

最近の チャー のメインはマッチレス。主にこのDC-30とスーパーチーフ(スタック)を使用しています。ハンドワイヤードで仕上げられた、きらびやかでヌケの良いサウンドは極上です。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – matchless dc-30 (動画)


エフェクター

チャーが愛用したギターエフェクター、もしくはチャーになりきるためのギターエフェクターの紹介。

チャーの歪みはアンプで作った歪みにケンタウルス(オーバードライブ)をプラス。さらにコーラスをかけると完璧です!

VOX / V847-A

VOX V847-A

VOXの文字が眩しいワウ。 チャー はVOXのワウですね。

VOXから限定500台で発売されたワウ『VOX × Char WACATCON ZICCA ax V847-W』も。

VOX × Char WACATCON ZICCA ax [V847-W]

VOX × Char WACATCON ZICCA ax [V847-W] フロントパネルVOX × Char WACATCON ZICCA ax [V847-W] バックパネル

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器で見る イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – V847-A (動画)

CERIATONE Centura Matte

CERIATONE Centura MatteCERIATONE Centura Matte No Pic

チャーの歪みはKLON CENTAUR。オリジナルモデルはプレミア価格なので各社からクローンが発売されていますが、現在人気なのはマレーシアのアンプ/エフェクターメーカーであるCERIATONEのCentura Matteでしょうか。

カラーはゴールドとシルバー、ブラック、絵入りと絵なしをラインナップ。

オリジナル同様のバッファードバイパス仕様です。

Tsuneくん
見た目も本物っぽくてカッコいいです!

🖥購入はこちらから📲

posted with カエレバ
 YouTube – Ceriatone Centura Matte (動画)


MAXON / CS550

MAXON CS550

Char 愛用ステレオ・コーラスはCS550。80年代はかなり強めにかけていました。トゥルーバイパス。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器で見る イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – MAXON CS-550 (動画)


JIM DUNLOP / Echoplex Preamp

JIM DUNLOP Echoplex Preamp

チャー 愛用のディレイ(テープエコー)はWATKINS のCopicat。

JIM DUNLOP Echoplex PreampはCopicat同様、繋ぐだけで音が太くなると多くのギタリストに愛用されたテープエコーの名機、Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3のプリアンプ(バッファ)部分を再現/独立させたブースターです。

Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3

FETを使用したそのオリジナル回路レイアウトをそのまま再現し、ゲインを+11dBまでアップします。エコー機能はありません。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器で見る イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JIM DUNLOP Echoplex Preamp (動画)


MXR / M293 Booster Mini

MXR M293 Booster Mini

こちらは人気の JIM Dunlop Echoplex Preamp の唯一の欠点であったBoost幅+11dBを、MXRのテクノロジーにより+25dBまでアップしさらにトーンコントロールを追加することで幅広いジャンルに対応させたモデルです。

また、内部のトリムポットでEchoplex Preampサーキットのアウトプットをコントロールすることが出来ます。

MXR / M293 Booster Mini内部のトリムポット

小さくエフェクトボードに収めやすくなったのもポイントです。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器で見る イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
YouTube – MXR M293 Booster Mini(動画)


JIM DUNLOP / EP103 Echoplex Delay

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

こちらはプリアンプではなく、テープエコーの名機マエストロ「Echoplex(エコープレックス) EP-3」そのものを再現したエコープレックス・ディレイ。

コントロールはディレイ(タイムを設定)、サステイン(リピート回数を設定)、ボリューム(エフェクト・レベルを調整)。

AGE・モード
ボリューム・ノブを押すことでエイジ・モードとなり、テープエコー独特のテープ・サチュレーション(歪み)がアップします。

ディレイタイムは65~750msですが、外部タップテンポ・スイッチを接続することにより、最大4000msのディレイタイムを実現。

上記のEchoplex Preampと組み合わせればオリジナル Echoplex EP-3の完成です。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器で見る イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
YouTube | Jim Dunlop EP103 Echoplex Delay (動画)


BOSS / OC-5

BOSS OC-5

シングルコイルの音の細さを補う目的か?かなりの頻度で使用しているオクターバー。

BOSS OC-5はVintage/polyの2つのモードを持つBOSSの新しいオクターバー。

Vintageモードは1982年に誕生した単音(モノフォニックオクターブ・ペダル)の BOSS OC-2のサウンドを忠実に再現。polyモードは文字通り和音(ポリフォニックオクターブ)に対応し、さらに+1オクターブのサウンドも加えられるようになり、3オクターブという広範囲の音域に対応しました。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器で見る イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – boss oc-5 (動画)


その他ギタリストの機材はこちらから

2020年3月25日ギタリスト

Posted by Tsune