
チャー の音を再現するならこの機材!
ジミ・ヘンドリックスやジェフ・ベック、エリック・クラプトンなどの60s~70sのロックから、70sファンクを基調としたギターで人気のChar チャーのギターサウンドを出すために必要な機材(ギター、エフェクター、ギターアンプ)を紹介。
バンドスコア、おすすめCDの紹介も。
▼Char’s Gear
ギター
チャーが愛用したギター、もしくはチャーになりきるためのギターの紹介。
チャーといえばムスタングが有名ですが、近年はストラトキャスターの方をよく使用する印象です。ムスタングとストラトキャスターは同じフェンダーのギターで、シングルコイルが搭載されたギターですが、弦長(スケール)が違うために音はかなり違います。
ムスタングは弦長24インチ(609.6mm)のショートスケール、ストラトキャスターは弦長25 1/2インチ(648mm)のロングスケールになりますので出来れは両方揃えたいですね。
それと忘れてはならないのがストラトキャスターのピックアップは常にセンターをセレクトすること。ロック系でセンターを使用する方はあまりいませんが、センターPUなくしてチャーサウンドは語れません。
FENDER / Char Mustang
Charのアイデアを取り入れた新しいMustangが登場!
トレモロユニットにはストラトキャスターでおなじみのシンクロナイズドトレモロ、スライドスイッチを廃しシンプルな3wayトグルスイッチに、ボリュームノブをストラトキャスターのように弦の近くに配置するなどより実用的な仕様に。
Made in Japan
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
FENDER Char Mustang – YouTube (動画)
FENDER / Char 1959 Stratocaster
Char愛用のバーガンディーミスト/マッチングヘッドの1959年製ストラトキャスターがフェンダー・カスタムショップから発売。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
Fender Char 1959 Stratocaster – YouTube (動画)
FENDER / Mustang
歯切れの良いサウンドにファンの多いムスタング。Made in Japanシリーズからは’65年’69年’73年モデルが発売されています。
Mustangはナット~ブリッジまでの間隔の狭いショートスケールを採用しているので女性など手の小さな方にもおすすめです。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – fender mustang (動画)
FENDER / Stratocaster
✅60s Stratocaster:
多くのストラトキャスターを使いこなすチャーですが、代表的なのはバーガンディー・ミスト(ワイン色)のストラトキャスター。60年前半のモデルで、(ヘッドがボディーと同じカラーの)マッチングヘッドが特徴です。
ネックはローズウッド指板のもの好んで使用することが多く、フェンダーから発売のAmerican Original Stratocasterなどの60sモデルがおすすめです。
アメリカンオリジナル・ストラトキャスターは、ヴィンテージのストラトキャスターを踏襲しつつも、指板は弾きやすく、弦高を下げてもチョーキング時に音つまりしにくい緩やかなアールの9.5インチ(241R)を採用。
ヴィンテージライクなサウンドと、テクニカルなプレーを両立させたいギタリストに最適です。
🖥購入はこちらから📲
✅American Original Stratocaster:
サウンドハウスで見る
posted with カエレバ
Fender American Original Stratocaster – YouTube (動画)
🖥購入はこちらから📲
✅60s Stratocaster:
サウンドハウスで見る
posted with カエレバ
FENDER 60s Stratocaster – YouTube (動画)
アンプ
チャーが愛用したギターアンプ、もしくはチャーになりきるためのギターアンプの紹介。
過去にはHIWATT ( ハイワット )や、HUGHES and KETTNER(ヒュース&ケトナー)なども使用していたチャーですが、近年はMATCHLESS DC-30。
MATCHLESS / DC-30 ( 30w )
最近の チャー のメインはマッチレス。主にこのDC-30とスーパーチーフ(スタック)を使用しています。ハンドワイヤードで仕上げられた、きらびやかでヌケの良いサウンドは極上です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – matchless dc-30 (動画)
エフェクター
チャーが愛用したギターエフェクター、もしくはチャーになりきるためのギターエフェクターの紹介。
チャーの歪みはアンプで作った歪みにケンタウロス(オーバードライブ)をプラス。さらにコーラスをかけると完璧です!
VOX / V847-A
VOXの文字が眩しいワウ。 チャー はVOXのワウですね。
VOXから限定500台で発売されたワウ『VOX × Char WACATCON ZICCA ax V847-W』も。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – V847-A (動画)
CERIATONE Centura Matte
チャーの歪みはKLON CENTAUR。オリジナルモデルはプレミア価格なので各社からクローンが発売されていますが、現在人気なのはマレーシアのアンプ/エフェクターメーカーであるCERIATONEのCentura Matteでしょうか。
カラーはゴールドとシルバー、ブラック、絵入りと絵なしをラインナップ。
オリジナル同様のバッファードバイパス仕様です。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Ceriatone Centura Matte (動画)
MAXON / CS550
Char 愛用ステレオ・コーラスはCS550。80年代はかなり強めにかけていました。トゥルーバイパス。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MAXON CS-550 (動画)
JIM DUNLOP / Echoplex Preamp
チャー 愛用のディレイ(テープエコー)はWATKINS のCopicat。
JIM DUNLOP Echoplex PreampはCopicat同様、繋ぐだけで音が太くなると多くのギタリストに愛用されたテープエコーの名機、Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3のプリアンプ(バッファ)部分を再現/独立させたブースターです。
FETを使用したそのオリジナル回路レイアウトをそのまま再現し、ゲインを+11dBまでアップします。エコー機能はありません。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – JIM DUNLOP Echoplex Preamp (動画)
MXR / M293 Booster Mini
こちらは人気の JIM Dunlop Echoplex Preamp の唯一の欠点であったBoost幅+11dBを、MXRのテクノロジーにより+25dBまでアップしさらにトーンコントロールを追加することで幅広いジャンルに対応させたモデルです。
また、内部のトリムポットでEchoplex Preampサーキットのアウトプットをコントロールすることが出来ます。
小さくエフェクトボードに収めやすくなったのもポイントです。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MXR M293 Booster Mini(動画)
JIM DUNLOP / EP103 Echoplex Delay
こちらはプリアンプではなく、テープエコーの名機マエストロ「Echoplex(エコープレックス) EP-3」そのものを再現したエコープレックス・ディレイ。
コントロールはディレイ(タイムを設定)、サステイン(リピート回数を設定)、ボリューム(エフェクト・レベルを調整)。
AGE・モード:
ボリューム・ノブを押すことでエイジ・モードとなり、テープエコー独特のテープ・サチュレーション(歪み)がアップします。
ディレイタイムは65~750msですが、外部タップテンポ・スイッチを接続することにより、最大4000msのディレイタイムを実現。
上記のEchoplex Preampと組み合わせればオリジナル Echoplex EP-3の完成です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | Jim Dunlop EP103 Echoplex Delay (動画)
BOSS / OC-5
シングルコイルの音の細さを補う目的か?かなりの頻度で使用しているオクターバー。
BOSS OC-5はVintage/polyの2つのモードを持つBOSSの新しいオクターバー。
Vintageモードは1982年に誕生した単音(モノフォニックオクターブ・ペダル)の BOSS OC-2のサウンドを忠実に再現。polyモードは文字通り和音(ポリフォニックオクターブ)に対応し、さらに+1オクターブのサウンドも加えられるようになり、3オクターブという広範囲の音域に対応しました。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – boss oc-5 (動画)
その他
楽譜・バンドスコア
posted with カエレバ
おすすめCD
Char
1976年発売
posted with カエレバ
収録曲:
SHININ’ YOU, SHININ’ DAY / かげろう / IT’S UP TO YOU / 視線 / NAVY BLUE / SMOKEY / I’VE TRIED / 空模様のかげんが悪くなる前に / 朝 /
1976年のチャーのデビューアルバム。代表曲SMOKY収録。
Char II Have a Wine
1977年発売
posted with カエレバ
収録曲:
過ぎゆく時に / SUNDAY NIGHT TO MONDAY MORNING / 秋風 / 気絶するほど悩ましい / TOKYO NIGHT / ICE CREAM / RAINY DAY / ふるえて眠れ / 夜 / FRAULEIN /
チャーのデビュー2作目。アコースティックな気絶するほど悩ましい収録。学生時代に作ったというインスト曲『FRAULEIN』は必聴!!
Char Thrill
1978年発売
posted with カエレバ
収録曲:
YOU GOT THE MUSIC / 闘牛士 / 波 / THRILL / MY FRIEND / あいつのBOOGIE / TOMORROW IS COMING FOR ME / 表参道 / WONDERING AGAIN /
闘牛士収録の3rd。THRILLを聴けばもうただのアイドルではないと分かるでしょう。
U・S・J
1981年発売
posted with カエレバ
収録曲:
Give Me Some Time / Street Information / Cry Like A Baby / Smoky ~U・S・J version~ / You Can’t Have Me / Nice Changes /
TOTOを初めとする西海岸のセッション・ミュージシャン達と製作したミニアルバム。チャー自身はあまり気に入っていないようですが、アメリカンな曲調で私は大好き。スティーヴ・ルカサーとのギター・バトルは凄まじいぞ。ジェフ・ポーカロ(TOTOのドラマー)のスネアの音が甘く、らしくないのが残念。
JOHNNY,LOUIS&CHAR FREE SPIRIT
1979年発売
posted with カエレバ
収録曲:
Introduction / Wasted / 風に吹かれてみませんか / Open Your Eyes / 籠の鳥 / Natural Vibration / You’re Like a Doll Baby / Shinin’You,Shinin’Day /
日比谷野外音楽堂で行われたジョニールイス&チャーの伝説のライブ。
Tricycle
1980年発売
posted with カエレバ
収録曲:
Stories / Get High / Restaurant / Scooter / Song In My Heart / Peak / Finger / Cloudy Sky / Cold Air In House / You’re Just Wrong / tricycle / Balcony /
OiRA
1981年発売
posted with カエレバ
収録曲:
HEAD SONG / DOUBT / YOU KEEP SNOWIN’ / KINDESALTER / WELCOME FOR MY BABY / HEAR ME IN HEAVEN / MOON BEAM / HOLD ME TIGHT /
KUTKLOUD
1982年発売
posted with カエレバ
収録曲:
Would You Like It / Cats n’Rats / Berkeley Boogie / Low & Top / Close Your Eyes / Only For Love / Little Harbor / 1/2 Who Are You? / 1/2 Who Are You? / Sing,Sing,Sing / Life Of Mine / Why Don’t You Stop / In My Pocket / Be My Lady / She’s Waiting For You / Everyday,Everynight /
Psychedelix
1993年発売
posted with カエレバ
Psychedelix II
1994年発売
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません