ブライアン・メイサウンドを再現するための最適機材ガイド:ギター、アンプ、エフェクターを徹底紹介

BRIAN MAY GUITARS / RED Special The BMG Super

2023年4月25日ギタリストの機材

QUEENのギタリスト Brian May(ブライアン・メイ)の象徴的なサウンドを手に入れるためには、使用していたギター、アンプ、エフェクターなど、細部にわたる機材選びが重要です。本記事では、ブライアン・メイが実際に使用していた機材を元に、彼の音を忠実に再現できるおすすめのギター、アンプ、エフェクター、アクセサリー等を詳しく紹介しています。

Vox MV50 Brian May


音作り

ブライアン・メイのサウンドは、自作のギター「RED Special」をVOX AC30アンプに接続し、さらにDALLAS RANGEMASTER(トレブルブースター/ファズ)でブーストしたサウンドが基本です。

VOX / AC30
VOX AC30

DALLAS RANGEMASTER
DALLAS RANGEMASTER

また、彼はピックにもこだわり、英国の「6ペンスコイン」を使用することで、独特なアタック音でオーボエのようなサウンドを生み出しています。

6ペンス コイン
6ペンスコイン

さらに、テープエコーを利用したハーモニーもブライアン・メイのサウンドには欠かせません。

Maestro Echoplex EP-3
Maestro Echoplex EP-3

このページでは、ブライアン・メイサウンドを再現するためのギター、アンプ、エフェクターなどの機材を紹介しています。

ギター

BRIAN MAY GUITARS RED Special

BRIAN MAY GUITARS / RED Special The BMG Special
The BMG Special

BRIAN MAY GUITARS / RED Special The BMG Super
RED Special The BMG Super

ブライアン・メイのメインギター「レッドスペシャル」がBRIAN MAY GUITARSから。

The BMG Special
The BMG Specialは、一般的に流通しているモデルで、ボディーはチェンバードボディー構造のマホガニー、ネックはセットネック方式のマホガニーネック、エボニー指板、スケールは24インチとなっています。トレモロにはWilkinson製ナイフエッジトレモロが採用されています。

The BMG Super
The BMG Superは本人愛用のレッドスペシャルに限りなく近い少量生産モデルです(日本の工房 Kz Guitar Works製)。

Red Specialのレプリカモデル『Kz RS Replica』詳細:

Tsuneくん

レッドスペシャル以外でブライアン・メイ・サウンドを再現するには、シングルコイルピックアップ搭載で、24インチスケール+フェイズサウンドの出せるムスタングなんかでも面白そうですね。

メーカーサイト

 

詳細を見る

BRIAN MAY GUITARS Red Special
サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – BRIAN MAY GUITARS Red Special (動画)

Kz Guitar Works Red Special
※Kz Guitar WorksのRed Speciaでは3つのモデルをラインナップ。

  1. ブライアン・メイ本人のモデルを完全再現したレプリカモデル。Kz RS Replica
  2. KZ 製レッド・スペシャルの進化系 Kz RS Hybrid
  3. Kahlerトレモロを採用したジュニアモデル Kz RS Hybrid Junior

詳しくはこちらの動画から。

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

YouTube – Kz Guitar Works Red Special (動画)


アンプ

VOX AC30 ( 30W )

VOX / AC30

ブライアン・メイ愛用のアンプは VOX AC30です。現行モデルのAC30は、12インチスピーカーx1の「AC30C2 / AC30C2X」、12インチスピーカーx1の「AC30S1」、ハンドワイヤードの「AC30HW2 / AC30HW2X」がラインナップされています。

AC30C2 / AC30C2X
VOX AC30のコントロール

C2 / C2Xは、スピーカーの違いです。AC30C2は、Celestion 製G12M Greenback(セラミックスピーカー)、AC30C2XはAC-30伝統のCelestion Blue(アルニコスピーカー)搭載モデルです。

ノーマル、トップブーストの2チャンネル仕様です。

Spec;

  • スピーカー
    AC30C2:12インチ×2(Celestion 製G12M Greenback)
    AC30C2X:12インチ×2(Celestion 製Celestion製Alnico Blue )
  • 真空管
    12AX7×3、EL84×2
  • 重量
    AC30C2:702(W)×265(D)×556(H)mm、32.2kg
    AC30C2X:702(W)×265(D)×556(H)mm、33.4kg

AC30HW2 / AC30HW2X
VOX AC30HW

AC30HWは、こだわりのハンドワイヤリングモデルです。AC30HW2XはCelestion Alnico Blue(アルニコスピーカー)、AC30HW2はCelestion G12M Green Back(セラミックスピーカー)モデルです。

Spec;

  • スピーカー
    AC30HW2X12インチ x 2(Celestion Alnico Blue)
    AC30HW2;12インチ x 2(Celestion G12M Green Back)
  • 真空管
    AC30HW2XECC83/12AX7 x 3、EL84 x 4、EZ81 x 1
    AC30HW2ECC83/12AX7 x 3、EL84 x 4、EZ81 x 1
    AC30 Hand-Wired Head/Cab;12AX7×3、EL84×4、GZ34
  • 重量
    AC30HW2X705(W) × 260(D) × 550(H)mm、32.0kg
    AC30HW2;705(W) × 260(D) × 550(H)mm、30.8kg
    AC30 Hand-Wired Head/Cab;705 (W) x 260 (D) x 250 (H) mm、18.8kg
  • キャビネット
    スピーカー:Celestion Alnico Blue(12インチx2)、トータル30W
    重量:705 (W) x 260 (D) x 550 (H) mm、20.3kg

AC30S1
VOX AC30S1

AC30S1は、12インチスピーカー1機搭載のおてがるタイプです。

Spec;

  • スピーカー
    Celestion製12インチスピーカー×1
  • 真空管
    12AX7×2、EL84×2
  • 重量
    (W x D x H): 658 x 265 x 550mm、24.5kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – VOX AC30 (動画)

Brian May on Vox AC30s:


VOX AC15 ( 15W )

VOX / AC15

AC15は、15W出力のお手軽アンプです。現行モデルのAC15はAC30同様、ヴィンテージのリイシューではなく、マスターボリュームを搭載するなど、現代の音楽シーンにもマッチする仕様で扱いやすくなっています。

AC15C1 / AC15C1X / AC15HW
スピーカーは伝統のアルニコブルースピーカー搭載のAC15C1X、セレッション・グリーンバック搭載のAC15C1、こだわりのハンドワイヤリングモデル AC15HWもラインナップされています。

ノーマル、トップブーストの2チャンネル仕様です。

VOX AC15のコントロール
VOX AC15
VOX AC15HW
VOX AC15HW

Spec;
AC15C1:
スピーカー:12インチ×1(Celestion 製G12M Greenback)
真空管:12AX7×3、EL84×2
重量:22kg

AC15HW1;
スピーカー:12インチ x 1(Celestion G12M Green Back)
真空管:ECC83/12AX7 x 3、EL84 x 2、EZ81 (rectifier) x 1
重量:22.2kg など

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – VOX AC15 (動画)


VOX AC10 ( 10W )

VOX / AC10

AC10は、ACシリーズの10Wモデルです。VOX伝統のトップブースト・サウンドが気軽に楽しめるチューブアンプで、リバーブ及びマスターボリュームも搭載され、サウンド・メイクも自由自在です。

AC15よりはポータブル、AC4よりはパワフルなサウンドを実現し、ステージから自宅にとさらに活躍の場を広げることでしょう。

VOX AC10のコントロール

Spec;
スピーカー: 1x 10インチCelestion VX10
真空管:2×12AX7、2×EL84
重量:サイズ 520(W)× 210(D)× 410(H)mm
質量 12.3kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – VOX AC10 (動画)


VOX MV50 ( 50W )

Vox MV50 Brian May

MV50は、手のひらサイズの小さなアンプヘッドで、出力最大は50W(4Ω)を誇ります。MV50は、KORGとノリタケ伊勢電子により開発された新しい真空管(Nutube)を採用した本物の真空管アンプです。

そんなMV50にブライアン・メイ・シグネチャーモデル「MV50 BRIAN MAY」が登場しました。

Vox MV50 Brian May

MV50 Brian Mayは、MV50の回路とVOX AC30のトーンをベースに、KAT(Knight Audio Technologies)トレブルブースターを新たに搭載し、オン/オフを切り替えることで、誰もが瞬時に認識できるブライアン・メイのトーンを再現することができます。

フロント・パネルに配したゲイン、トーン、ボリュームという洗練されたコントロールに加え、フラット(大型のキャビネットに最適)とディープ(小型キャビネットでもディープなトーンを得るのに最適)を切り替え可能なEQスイッチを搭載しています。

MV50 Brian Mayバックパネル

Spec;
スピーカー:
パワーアンプ出力:最大50W RMS4Ω、25W RMS8Ω、12.5W RMS16Ω
真空管:Nutube 6P1
重量:サイズ 135(W) x 75(D) x 100(H)mm ■ 540g

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – VOX MV50 Brian May(動画)

Introducing the Vox MV50 Brian May:

Tsuneくん

ブライアン・メイ・ファンならずとも手に入れたい1台です。ライン・レコーディングや自宅練習にありがたいキャビネット・シミュレータ/ヘッドフォン端子も搭載されています。


エフェクター

TC Electronic DC 30(オーバードライブ)

TC Electronic DC30

TC Electronic Ampworx Vintage Series
DC 30は、1965年のVOX AC30 Top Boostのサウンドを再現したギター用デュアルチャンネルプリアンプペダルです。

フットスイッチモード
AMPWORXは、デュアルチャンネルモードとバイパスモードの2種類のフットスイッチモードが備わっており、用途に応じてCHANNELフットスイッチの機能を変更することができます。

両方のフットスイッチを同時に押すことで、フットスイッチモードが切り替わります。

  • デュアルチャンネルモード
    デュアルチャンネルモードでは、AMPWORXペダルは常にONの状態になっていて、CHANNELスイッチを踏むたびにGREEN/RED 2つのアンプチャンネルを切り替えることができます。
  • バイパスモード
    バイパスモードは、CHANNELスイッチでペダルのON/OFFを行うモードで、GREEN/REDのチャンネルはデュアルチャンネルモードで最後に選択したチャンネルが適用されます。
  1. それぞれのチャンネルはVOX AC30のNormalチャンネルとBrilliantチャンネルの組み合わせがモデル化されています。

主な特長

  • 1965 VOX AC30 Top Boostのサウンドを完全に再現
  • リアルなサウンドとディティールを提供する革新的なTC AMPWORXモデリングテクノロジー
  • Normal ChannelとBrilliant Channelの組み合わせでモデリングされ、それぞれ異なるボイシングが施された2チャンネルを切り替え可能
  • PRE/POST切り替えが可能なブーストを搭載
  • ブーストは好みのGAIN調整が可能
  • Celestion公式 2 x 12” Alnico Blue IRキャビネットシミュレータを搭載
  • 自宅での練習に最適なヘッドフォンアウト
  • ホームレコーディングに使用可能なDIアウトプット
  • 9V センターマイナス 300mA (電源アダプター別売り、電池駆動不可)

TC Electronic DC30の入出力

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TC Electronic DC30 (動画)

Ampworx DC30 – TC Electronic (Product video):

Tsuneくん
ブライアン・メイも愛用のVOX AC30のサウンドを再現したペダルです。


CATALINBREAD Galileo(ファズ)

CATALINBREAD Galileo

CATALINBREAD Galileoは、ブライアン・メイのギターサウンド(VOX AC30アンプ+レンジマスター)を再現したエフェクターです。

DALLAS RANGEMASTER

ブライアン・メイ(Vox AC30+トレブルブースター)とトニー・アイオミ(Laney Super Group+トレブルブースター)のサウンドは全く違うものですが、音作りの手法はほとんど同じです。両者とも、アンプのゲインを上げ、さらにトレブルブースターを常時ONにしています。そして音色の調整は、ギターのVolumeとToneのみで行っていたのです。

AC30のプリアンプ回路の真空管をJFETに置き換え、そのままGalileo MkIIにも搭載されています。そして、完全にチューニングされたレンジマスタースタイルの回路が、そのプリアンプ回路をプッシュします。

Gain、Tone、Volumeの3つのノブで基本的なトーンを作り、さらにギターのVolumeノブがGalileo MkIIの4つ目のノブとして機能します。これこそ、Galileo MkIIの真骨頂です。表面だけをブライアン・メイ風のトーンにしただけのものではありません。ギターのVolumeがフルアップならあの荘厳なリードトーンが、Volumeノブを下げれば、あの独特のダーティさのあるクリーンサウンドが得られます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Catalinbread Galileo (動画)

10 Queen Riffs | Catalinbread Galileo Pedal Demo:

Tsuneくん

エッジ感がかなり似ていますね。

FULLTONE RANGER(ファズ)

FULLTONE RANGER

FULLTONE RANGERは、Rangemasterを再現したペダルで、初期と後期のRangemasterのモードを含めた6種類のブーストモードを中央のノブで選択可能です。

6種類のサウンドが楽しめるFULLTONE / RANGER

  1. FULL
    フルレンジブーストサウンド
  2. LOW-MIDS
    低音域を強調したサウンド
  3. MIDS
    中音域を強調したサウンド
  4. RM-1
    初期バージョンのRangemasterのような中低音域を強調したサウンド
  5. RM-2
    後期バージョンのRangemasterのような高音域を強調したサウンド
  6. HIGHEST
    より高音域を強調したサウンド。

通常モデルのスタンダードと、貴重なNOS(New Old Stock)ゲルマニウムトランジスターを使用したN.O.S OC-75も数量限定で発売中。

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器

posted with カエレバ
 YouTube – FULLTONE RANGER(動画)

official Fulltone Custom Shop RANGER demo with Michael Fuller:

Tsuneくん

ファズ/トレブルブースターはクリーンなアンプに使うと音が硬いので、アンプ側で少し歪ませるか、ローゲインのオーバードライブを使用し、軽く歪ませた状態で使用すると柔らかなサウンドが得られます。

歪みはギターのボリュームでコントロールしましょう。


BOSS PH-3(フェイザー)

BOSS PH-3

ブライアン・メイのプレイに欠かせないフェイザー。メイは、ギターのピックアップの組み合わせによるフェイズサウンドの他、ペダルでスピードコントロール可能なフェイザー( Foxx Foot Phaser)も使っていたようです。

ブライアン・メイ愛用のペダル式フェイザーFoxx Foot Phaser

BOSS PH-3は、4段階のフェイズサウンドに加え、段階的に変化するステップ・フェイザーも装備。外部ペダルによるコントロール(レイトのテンポ入力)も可能になっています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – BOSS PH-3 (動画)


BOSS CE-2W(コーラス)

BOSS CE-2W

BOSS CE-2Wは、ブライアン・メイも愛用したBOSSの初代コーラスCE-1と、コンパクトエフェクトペダル初のコーラスCE-2のサウンドをWAZA CRAFTで再現したモデルです。

BOSS CE-1
BOSS CE-1
BOSS CE-2
BOSS CE-2

BOSS CE-2Wは、オリジナルCE-2のサウンドを基にしながらも、いくつかのモダンな機能を追加しています。

ステレオ対応
CE-2Wはステレオ出力に対応しており、ステレオ環境での利用が可能です。

モード切替(スタンダード/CE-1コーラス/CE-1ビブラート):
CE-2Wは、モード切替機能を備えており、CE-2と、BOSSが1976年に世界に先駆けて発表したコーラスCE-1の2つコーラスサウンドモードを切り替えることができます。

  • CE-2モード
    CE-2は、そのウォームで自然なコーラスサウンドで知られています。
  • CE-1モード(CHORUS、VIBRATO):
    CE-1はビンテージコーラスサウンドの傑作であり、多くのプロのミュージシャンに愛用されています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS CE-2W (動画)

BOSS CE-2W Chorus Sound Examples:

Tsuneくん
こもったいなたいCE-1のコーラスサウンドは癖になりますね。


VOX V847-A(ワウ)

VOX V847-A

ブライアン・メイの場合、ワウワウさせる以外にもワウをある位置で固定し、マイケル・シェンカーのようなイコライザー的に使う場合もあります。

VOX V847-Aは、1960年代のオリジナルVOXワウのスペックをベースに設計されたワウです。9V電池の他にACアダプターでも使用でき、インプットジャックはエフェクトオフ時のギターサウンドに色付けをしないバッファが内蔵されています(旧モデルのVOX V847はバッファー未搭載です)。

また、ペダルのインダクタを新たに設計し、これまで以上にオリジナルVOXワウのスペックに肉薄し、トーンはもちろんのこと、ダイナミクスも向上。あらゆる音楽スタイルで使えるワウペダルに仕上がっています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – V847-A (動画)

VOX Wahペダル[V846-HW / V847A / V845]紹介映像:

VOX のワウまとめ 


VOX V846-HW(ワウ)

VOX V846-HW

VOXのワウV846がハンドワイヤリング、トゥルーバイパスで蘇りました。

VOXの伝説のワウペダルV846がハンドワイヤリング、トゥルーバイパスで蘇りました。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – V846-HW (動画)


JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay(ディレイ)

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

EP103 Echoplex Delayは、ブライアン・メイも愛用した「Maestro Echoplex EP-3」のサウンドを再現したディレイペダルです。

Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3

テープエコーは現在主流のデジタルディレイと比べると柔らかなサウンドで、またテープエコーのプリアンプはつなぐだけで音が太くなると言われ、当時のギタリストの多くが愛用していました。

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delayは、ディレイ(タイムを設定)、サステイン(リピート回数を設定)、ボリューム(エフェクト・レベルを調整)に加え、テープエコー独特のテープ・サチュレーション(歪み)がアップする AGEモードを搭載したテープエコーのサウンドをリアルに再現した定番モデルです。

ディレイタイムは65~750msですが、外部タップテンポ・スイッチを接続することにより、最大4000msのディレイタイムを実現します。プリアンプ部は再現されていませんので、下記「Echoplex Preamp」と組み合わせればEchoplex EP-3の完成です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube | Jim Dunlop EP103 Echoplex Delay (動画)

Queen – Brighton Rock (Official Lyric Video):

Tsuneくん

有名なBrighton Rock後半のソロ(3分24秒~)もEP103 Echoplex Delayがあれば再現可能です。

ディレイレベルは原音と同じで、ディレイタイムは上限の750msまで上げる感じですかね(手持ちのBOSS DD-2は最大800mcのデジタルディレイですが、最大からちょっと戻したあたりのディレイタイムで再現出来ましたので大丈夫なはずです)。

Brian May Explains Guitar, Sixpence, Phase & Cello Tone and Echoplex Delay:

ブライアン・メイ愛用のMaestro Echoplex

Tsuneくん

こちらはブライアン・メイが機材について語っているインタビュー&実演です(テープエコーは 3:48から)。足元にはEchoplexが2台見えます(フットスイッチも2つ)が、なんか横にデカいですね。特別仕様?のEchoplexを2台使い、ディレイタイムを800msと1600msで設定し、3声のハーモニーを奏でていたという噂も本当のようです。

JIM DUNLOP Echoplex Preamp(ブースター)

JIM DUNLOP Echoplex Preamp

Echoplex Preampは、MaestroのEchoplex EP-3のプリアンプ部を再現したブースターです。Echoplexはエコー機能のほか、繋ぐだけで音が太くなるというブースター/プリアンプとしても評価が高く、多くのギタリストに愛用されていました。

Echoplex Preampは、FETを使用したMaestro Echoplex EP-3のオリジナル回路レイアウトをそのまま再現し、ゲインを最大+11dBまでアップさせることが出来ます。

エコー機能はありませんが、上記EP103 Echoplex Delayと組み合わせれば「Maestro Echoplex EP-3(エコープレックス) 」の完成です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – JIM DUNLOP Echoplex Preamp (動画)



BOSS PS-6(ピッチシフター)

BOSS PS-6

ブライアン・メイ本人は使用していないと思いますが、一人クイーンには欠かせないハーモナイザー。BOSS PS-6のハーモニー機能を使用すればクイーンのような重厚なハーモニーも一人で再現可能です。

BOSS PS-6のコントロール

ハーモニー機能
PS-6は、キーを設定することで、最大3声のハーモニーを自由に生成できます。ハーモニーはオクターブ単位で設定でき、和声の幅を広げたり、独創的なサウンドを作成したりするのに役立ちます。

スーパーベンド・モード
スーパーベンド・モードは、-3オクターブから+4オクターブまで設定可能で、ペダルを踏み込むことで、超高域音からファットな重低音を創出することも可能です。また、ペダルを踏んでから効果がかかりきるまでの時間「RISE TIME」と元のピッチに戻るまでの時間「FALL TIME」を調整することもできるので、より音楽的なピッチ操作が可能です。

3ボイスのデチューンモード
PS-6は、サウンドに独特な厚みを持たせる Detune/デチューン・モードを搭載。デチューンは、わずかにピッチをずらした2声を加えることにより、ギターに特有の厚みをもたらすことが可能です。

エクスプレッションペダル対応
BOSS PS-6は、別売りのエクスプレッションペダル(EV-5など)を接続可能です。
エクスプレッションペダルを使用することで、アームアップやダウンのようなピッチベンドエフェクト(-3オクターブから+4オクターブまでのピッチシフト)が可能になります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – BOSS PS-6 (動画)

BOSS PS-6 Harmonist [BOSS Sound Check]:


ギターピック

6ペンス コイン

6ペンス コイン

ブライアン・メイがピックとして使っているのは6ペンスコイン。一般的に金属製のピックはアタックがきついのですが、先端が丸いのでオーボエのような独自のトーンを生みだします。

10円玉など日本の硬貨でも良いと思いますが、ブライアン・メイ曰く「1950年頃まではニッケルの含有量が多く、とても柔らかかったので、僕が生まれた1947年の6ペンスが特に気に入っているよ」とのことです。

こだわる方は探してみては?

 

詳細を見る

posted with カエレバ


Optima Strings

Optima Strings E-Gitarre 24K GOLD STRINGS Satz 'Brian May' Signature

ブライアン・メイ愛用の弦は OPTIMA Gold Strings 。OPTIMA Gold Stringsは、24金メッキが施された弦で、通常弦の3倍以上の長寿命を誇ります。

ゲージは.009 .011 .016 .024w .032 .042

ドイツ製です。

ゴールドに輝く弦はOptima Strings のブライアン・メイ・シグネチャー弦
ゴールドに輝く弦が張られているのが確認できますね。

 

詳細を見る

posted with カエレバ

その他ギタリストの機材はこちらから