BRIAN MAY GUITARS / RED Special The BMG Super

ブライアン・メイの音を再現するならこの機材!

ファズ,ブライアンメイ

メロディアスなギター・オーケストレーションでギタリストを虜にするQUEENのギタリストBrian May ブライアン・メイ のギターサウンドを出すために必要な機材(ギター、エフェクター、ギターアンプ)を紹介。

Vox MV50 Brian May


▼Brian May’s Gear

ギター

ブライアン・メイが愛用したギター、もしくはブライアン・メイになりきるためのギターの紹介。

BRIAN MAY GUITARS / RED Special

✅The BMG Special:
BRIAN MAY GUITARS / RED Special The BMG Special

✅The BMG SUPER:
BRIAN MAY GUITARS / RED Special The BMG Super

ブライアン・メイのメインギター「レッドスペシャル」がBRIAN MAY GUITARSから。

The BMG Specialは一般的に流通しているモデルで、ボディーはチェンバードボディー構造のマホガニー、ネックはセットネック方式のマホガニーネック、エボニー指板、スケールは24インチとなっています。トレモロはWilkinson製ナイフエッジトレモロを採用。

The BMG SUPERは本人愛用のレッドスペシャルに限りなく近い少量生産モデルでトレモロユニットが違います(日本の工房 Kz Guitar Works製)。

Red Specialのレプリカモデル『Kz RS Replica』詳細:

Tsuneくん

レッドスペシャル以外でブライアン・メイ・サウンドを再現するには、シングルコイルPU搭載で、24インチスケール+フェイズサウンドの出せるムスタングなんかでも面白そうですね。

メーカーサイト

🖥購入はこちらから📲

✅BRIAN MAY GUITARS Red Special:
サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BRIAN MAY GUITARS Red Special (動画)

✅Kz Guitar Works Red Special:
※Kz Guitar WorksのRed Speciaでは3つのモデルをラインナップ。

  1. ブライアン・メイ本人のモデルを完全再現したレプリカモデル。Kz RS Replica
  2. KZ 製レッド・スペシャルの進化系 Kz RS Hybrid
  3. Kahlerトレモロを採用したジュニアモデル Kz RS Hybrid Junior

詳しくはこちらの動画から。

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

YouTube – Kz Guitar Works Red Special (動画)


アンプ

ブライアン・メイのメインアンプはVOX AC30。現行モデルでは現代の音楽シーンにもマッチするマスターボリューム搭載のAC30やハンドワイヤリング仕様のAC30をラインナップ。小出力のAC15、AC10もオススメ。

VOX / AC30 ( 30w )

VOX / AC30

ブライアン・メイ愛用のアンプというと、VOX AC30。現行モデルのAC30はヴィンテージのリイシューではなく、マスターボリュームを搭載するなど、現代の音楽シーンにもマッチする仕様で扱いやすくなっています。

スピーカーはセレッション・グリーンバック×2搭載のAC30C2、AC-30伝統のCelestion Blue Alnicoスピーカー搭載のAC30C2X、こだわりのハンドワイヤリングモデル AC30HWもラインナップ。

AC30S1は12インチ・スピーカー1機搭載で重量も軽くオススメです。

ノーマル、トップ・ブーストの2チャンネル仕様。

VOX AC30のコントロール

Spec;
AC30C2;
スピーカー:12インチ×2
真空管:12AX7×3、EL84×4
重量:32.2kg(AC30C2)

AC30HW2;
スピーカー:12インチ x 2(Celestion G12M Green Back)
真空管:ECC83/12AX7 x 3、EL84 x 4、GZ34 (rectifier) x 1
重量:30.8 kg

AC30S1:
スピーカー:Celestion製12インチ・スピーカー×1
真空管:12AX7×2、EL84×2
重量:24.5kg

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – VOX AC30 (動画)


VOX / AC15 ( 15w )

VOX / AC15

こちらは15w出力のAC15。現行モデルのAC15はAC30同様、ヴィンテージのリイシューではなく、マスターボリュームを搭載するなど、現代の音楽シーンにもマッチする仕様で扱いやすくなっています。

スピーカーは伝統のアルニコブルースピーカー搭載のAC15C1X、セレッション・グリーンバック搭載のAC15C1、こだわりのハンドワイヤリングモデル AC15HWもラインナップ。

ノーマル、トップ・ブーストの2チャンネル仕様。

VOX AC15のコントロール

Spec;
AC15C1:
スピーカー:12インチ×1(Celestion 製G12M Greenback)
真空管:12AX7×3、EL84×2
重量:22kg

AC15HW1;
スピーカー:12インチ x 1(Celestion G12M Green Back)
真空管:ECC83/12AX7 x 3、EL84 x 2、EZ81 (rectifier) x 1
重量:22.2kg など

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – VOX AC15 (動画)


VOX / AC10 ( 10w )

VOX / AC10

ACシリーズに10W出力モデルのAC10が登場。VOX伝統のトップ・ブースト・サウンドが気軽に楽しめるチューブ・アンプ。

リバーブ及びマスターボリュームも搭載し、サウンド・メイクも自由自在。AC15よりはポータブル、AC4よりはパワフルなサウンドを実現し、ステージから自宅にとさらに活躍の場を広げることでしょう。

VOX AC10のコントロール

Spec;
スピーカー: 1x 10インチCelestion VX10
真空管:2×12AX7、2×EL84
重量:サイズ 520(W)× 210(D)× 410(H)mm
質量 12.3kg

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – VOX AC10 (動画)


VOX / MV50 ( 50w )

Vox MV50 Brian May

VOX / MV50は手のひらサイズの小さなアンプヘッド。しかしながら出力最大50w(4Ω)を誇ります。MV50はKORGとノリタケ伊勢電子により開発された新しい真空管(Nutube)を採用しているので本物の真空管アンプです。

そんなMV50にブライアン・メイ・シグネチャーモデル MV50 BRIAN MAYが発売されました。

Vox MV50 Brian May

MV50 Brian Mayは、MV50の回路とVOX AC30のトーンをベースに、KAT(Knight Audio Technologies)トレブルブースターを新たに搭載し、オン/オフを切り替えることで、誰もが瞬時に認識できるブライアン・メイのトーンを再現することができます。

フロント・パネルに配したゲイン、トーン、ボリュームという洗練されたコントロールに加え、フラット(大型のキャビネットに最適)とディープ(小型キャビネットでもディープなトーンを得るのに最適)を切り替え可能なEQスイッチを搭載しています。

MV50 Brian Mayバックパネル

Introducing the Vox MV50 Brian May:

Tsuneくん
ブライアン・メイ・ファンならずとも手に入れたい1台です。ライン・レコーディングや自宅練習にありがたいキャビネット・シミュレータ/ヘッドフォン端子も搭載されています。

Spec;
スピーカー:
パワーアンプ出力:最大50W RMS4Ω、25W RMS8Ω、12.5W RMS16Ω
真空管:Nutube 6P1
重量:サイズ 135(W) x 75(D) x 100(H)mm ■ 540g

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 VOX MV50 Brian Mayの動画を見てみる


エフェクター

ブライアン・メイが愛用したギターエフェクター、もしくはブライアン・メイになりきるためのギターエフェクターの紹介。

BSM / RM

BSM RM

英国ダラス社の1965年のレンジマスターを忠実に再現したのがこのRM。

DALLAS RANGEMASTER
DALLAS RANGEMASTER

レンジマスターはブライアン・メイの他、エリック・クラプトンやロリー・ギャラガー、トニー・アイオミ等、英国ミュージシャンが多数愛用していました。

ファズ/トレブルブースターはクリーンなアンプに使うと音が硬いので、アンプ側で少し歪ませるか、ローゲインのオーバードライブを使用し、軽く歪ませた状態で使用するとブライアン・メイのような柔らかなサウンドが得られると思います。

歪みはギターのボリュームでコントロールしましょう。

BSM RMシリーズ・ラインナップ
RM:Range Masterのサウンドを再現。ゲルマニウム・トランジスタOC44採用。
✅RM Recording:John Mayall&the Bluesbreakersでエリック・クラプトンが使用した、1965年から1969年の間に製造されたブリティッシュレンジマスターユニットに基づき制作。これは、すべてのスタジオおよびレコーディングを目的としたBSMの最高級のトレブルブースターモデルです。
RM Majestic:OC44トランジスタを厳選し、RMよりヘッドルームが大きく、ゲインが約4dB高いRM Majestic
RM Early Days:最初期のRMを再現。
RM metal:69年にトニー・アイオミがBLACK SABBATHのPARANOIDを録音したときに使用したときのものを再現。ゲルマニウム・トランジスタOC44採用
RM Velvet:OC44を使ったRMよりスムーズでシルキーなトーンが特徴でブルースに最適。OC76トランジスタ採用モデル。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BSM RM (動画)


BSM / BM-Q

BSM BM-Q

ブライアン・メイは初期Queenでは1965年から1969年に製造された英国レンジマスターのゲルマニウム・トレブル・ブースター(BSMラインナップならRM)を、クイーン中期にはシリコン・トランジスタ採用モデルに変更します。BM-Qはそのシリコン・トランジスタ・モデルを忠実に再現したものです。

BSM RPAラインナップ
BM-Q:ブライアン・メイがクイーン中期に使用したシリコン・トランジスタのレンジマスターを再現
BM-QV:BM-Qにボリュームを追加

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – BSM BM-Q (動画)


CATALINBREAD / Galileo

CATALINBREAD Galileo

ブライアン・メイのギターサウンド(VOX AC30アンプ+レンジマスター)を再現したCatalinbread Galileo。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Catalinbread Galileo (動画)


BOSS / PH-3

BOSS PH-3

ブライアン・メイのプレイに欠かせないフェイザー。ギターのピックアップの組み合わせによるフェイズサウンドの他、ペダルでスピードコントロール可能なフェイザーも使っていたようです。

BOSSのフェイザーは4段階のフェイズサウンドに加え、段階的に変化するステップ・フェイザーも装備。外部ペダルによるレイトのテンポ入力も可能になっています。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – BOSS PH-3 (動画)


BOSS / CE-5

BOSS CE-5

名器CE-1の後継機種であるBOSSのコーラスCE-5コーラスアンサンブル。二台のアンプを使いステレオでアウトプットするとらしくなるでしょう。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – BOSS CE-5 (動画)


VOX / V847-A

VOX V847-A

ブライアン・メイの場合、ワウワウさせる以外にもワウをある位置で固定し、マイケル・シェンカーのようなイコライザー的に使う場合もあります。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – V847-A (動画)


VOX / V846-HW

VOX V846-HW

VOXのワウV846がハンドワイヤリング、トゥルーバイパスで蘇りました。

VOXの伝説のワウペダルV846がハンドワイヤリング、トゥルーバイパスで蘇りました。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – V846-HW (動画)


CATALINBREAD / Belle Epoch

CATALINBREAD Belle Epoch

サウンド・オン・サウンドで幻想的なフレーズを弾きこなすブライアン・メイがクイーン初期から中期にかけて愛用していたディレイ(テープエコー)はマエストロのエコープレックス。

Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3

Belle Epochは、Maestro Echoplex EP-3テープエコーを再現したディレイで、ディレイタイムは80~800msとなっています。

※2022年モデルよりカラーがブラック/シルバーになりました。

Tsuneくん
Belle Epochにブースター機能はありませんが、同社のテープエコー系ブースター Epoch Boostと組み合わせれば現代版EchoPlex EP-3の完成です!

CATALINBREAD Epoch Boost

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – CATALINBREAD Belle Epoch (動画)


JIM DUNLOP / EP103 Echoplex Delay

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

EP103 Echoplex Delayは、JIM DUNLOP製のマエストロのエコープレックスを再現したディレイです。

コントロールはディレイ(タイムを設定)、サステイン(リピート回数を設定)、ボリューム(エフェクト・レベルを調整)。

AGE・モード
ボリューム・ノブを押すことでエイジ・モードとなり、テープエコー独特のテープ・サチュレーション(歪み)がアップします。

ディレイタイムは65~750msですが、外部タップテンポ・スイッチを接続することにより、最大4000msのディレイタイムを実現。

下記のEchoplex Preampと組み合わせればEchoplex EP-3の完成です。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube | Jim Dunlop EP103 Echoplex Delay (動画)


JIM DUNLOP / Echoplex Preamp

JIM DUNLOP Echoplex Preamp

こちらは、Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3のプリアンプ(バッファ)部分を独立させたエフェクター。

マエストロのエコープレックスは、繋ぐだけで音が太くなると特に70年代~80年代のギタリストに愛用されたテープエコーの名機で、FETを使用したそのオリジナル回路レイアウトをそのまま再現し、ゲインを+11dBまでアップ。

エコー機能はありません。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – JIM DUNLOP Echoplex Preamp (動画)


MXR / M293 Booster Mini

MXR M293 Booster Mini

こちらは人気の JIM Dunlop Echoplex Preamp の唯一の欠点であったBoost幅+11dBを、MXRのテクノロジーにより+25dBまでアップしさらにトーンコントロールを追加することで幅広いジャンルに対応させたモデルです。

また、内部のトリムポットでEchoplex Preampサーキットのアウトプットをコントロールすることが出来ます。

MXR / M293 Booster Mini内部のトリムポット

小さくエフェクトボードに収めやすくなったのも良いですね。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube – MXR M293 Booster Mini(動画)


XOTIC / EP BOOSTER

XOTIC EP BOOSTER

EP BOOSTERも同じくエコープレックスのプリアンプ部を再現したブースターペダルです。

シンプルな1ノブ仕様ながらブーストレベルは最大20dB。内部のディップスイッチでミニマムゲインの調整、ブライトスイッチのON/OFFの調整が可能です

*出荷時は+3dBのゲインON(ツマミ0でも3dbのゲインアップ)と、ブライトスイッチON。

電圧は9V-18Vに対応。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – EP BOOSTER (動画)


ギターピック

6ペンス コイン

6ペンス・コイン

ブライアン・メイがピックとして使っているのは6ペンスコイン。ブライアン・メイのトーンの秘密がここにも。

🖥購入はこちらから📲

posted with カエレバ


その他ギタリストの機材はこちらから

ギタリスト

Posted by Tsune