
コンプレッサーエフェクター 定番から最新までおすすめ10選
ギター改造ネットが厳選したおすすめのコンプレッサーを紹介しています。
コンプレッサーに迷ったらこの中から選びましょう!
コンプレッサー とはこんなエフェクター
コンプレッサーとは、大きな信号を圧縮し、小さな信号を増幅することで、音の粒をそろえたり、サステインを増加させることが出来るエフェクター。
ベースギターや、ギターでも特にクリーンなサウンドにおいては、ピッキングによる音のバラツキが出やすくなってしまいます。
コンプレッサーはそんな音のバラツキを一定にし、かつ音を丸く柔らかくすることで、独特な効果を得ることが出来るエフェクターです。
Sustainツマミは音の圧縮率を、Attackツマミは圧縮のはじまるタイミングを調整します。
トーンツマミのあるモデルではさらに細かな設定/調整が可能です。
【エフェクター 試奏動画】BOSS CP-1X Compressor コンプレッサー:
音のピークやバラツキを抑えた(圧縮された)独特なかかりが素晴らしいですよね。
以下の動画はTOTOのスティーブ・ルカサーによるMXRのDYNA COMPを使った演奏です。
TOTO You Are the Flower:
柔らかくていなたい素晴らしいトーンです。
このように、コンプレッサーはサステインの効いたギターソロから粒の揃ったコードカッティングまで、特にクリーン~クランチサウンドにおいては、使うと非常に面白いエフェクターです。
※歪んだサウンドには効果が出にくいですが、レベルを上げてブースターとして使うのも面白いと思います。
おすすめのコンプレッサー
ギター改造ネットが厳選したおすすめのコンプレッサーはこちらから。
MXR
DYNA COMP
パッコーンと効く独自の甘くパーカッシブなトーンが人気のダイナコンプ、ロングサステインが印象的な名機。
ミニサイズのダイナコンプ Dyna Comp Mini 、つまみの増えたDyna Comp Deluxeも発売されました。
posted with カエレバ
YouTube – DYNACOMP (動画)
MXR M102 Dyna Comp Compressor Pedal Demo:

MXR DYNA COMPを使った名演はたくさんありますが、代表的なものを挙げるなら ToToの You Are the Flower。
ソロパートの柔らかなコンプサウンド極上です😍。
2ノブのシンプルなコンプなので音作りの幅は広いとは言えませんが、つまみをどの位置にしようとすべて使えるのはさすが。
ベースに使うのも定番ですね。
BOSS
CS-3 Compression Sustainer
BOSS CS-3は、トーンとレベルコントロールを備えたクラシックなコンプレッサーです。
トーンコントロール:
CS-3はトーンコントロールを搭載しる点がポイント!これにより、コンプレッション後の音の明るさや暖かさを微調整できます。
レベルコントロール:
レベルコントロールは、エフェクトの音量を調整するためのものですが、このレベルコントロールによりブースターとしても利用可能です。
posted with カエレバ
YouTube – BOSS CS-3 (動画)
Vintage MIJ Boss CS3 vs Vintage 1977 MXR Dyna Comp:

Boss CS3とヴィンテージDyna Compの比較動画です。
どちらも素敵なコンプレッサーですが、BOSSはMXRよりも細かな設定が可能な点が⭕。
Attack、Sustainを絞ってLevelを上げればゲインブースターとしても使えます。
CP-1X
BOSS CP-1Xは、コンパクトなペダルサイズにもかかわらず、スタジオクオリティのマルチバンドコンプレッサーを提供するエフェクトペダルです。
マルチバンドコンプレッション:
CP-1Xはマルチバンドコンプレッションを実現しており、音楽のフレーズや音域に応じて自動的に適切なコンプレッションをかけます。
これにより、常に自然な演奏感とサウンドが得られます。
MDP(Multi-Dimensional Processing)技術:
BOSSのMDP技術を採用しており、演奏の音域や強弱に反応してコンプレッションを調整します。
これにより、リアルな弾き心地と音質が実現されます。
18Vインプット:
CP-1Xは内部で18Vに昇圧される仕様となっており、これにより十分なヘッドルームが確保されます。
どのような楽器やフレーズでも最適なコンプレッション効果を得ることができます。
ゲイン・リダクションインジケーター:
ゲイン・リダクションインジケーターにより、エフェクトのかかり具合を視覚的に確認できます。
これにより、コンプレッションの設定を効果的に調整できます。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS CP-1X (動画)
【エフェクター 試奏動画】BOSS CP-1X Compressor コンプレッサー:

DOD
Compressor 280
Compressor 280は、シンプルな2ノブの光学式コンプレッサーで、ソロでもコードワークでも、ワイルドなピークにコンプレッションを掛け、サウンドの粒立ちを揃えダイナミクスに抑えることができます。
トゥルーバイパス。
posted with カエレバ
YouTube | DOD Compressor 280 (動画)
DOD: Compressor 280:

EARTHQUAKER DEVICES
The Warden
EARTHQUAKER DEVICES The Wardenは、高品質なオプティカルコンプレッサーとして設計されたエフェクトペダルです。
このコンプレッサーは、最高品質のコンポーネントを使用し、内部で電圧を18Vまで昇圧することによって、クリアで広いヘッドルームとサステインを提供します。
The Wardenはオプティカル方式を採用しており、VCAやFET方式のコンプレッサーと比べて、独特の音色をもたらします。
この独自の音色は、1960年代から1970年代のアナログレコードで聞かれるような温かく、滑らかな音質を再現するのに適しています。
posted with カエレバ
YouTube – EARTHQUAKER DEVICES The Warden (動画)
Earthquaker Devices The Warden:

常時ONにしておきたいコンプレッサー。
DYNA COMPにも似ていますが、チューブスクリーマーを軽くかけたときのような鼻つまみ系のサウンドが素敵すぎます😍
MAXON
CP9Pro+
CP9Pro+は、スタジオクオリティーの高品位VCA(電圧制御増幅器)とRMS(実効値)型センサーを採用したプロスペック・コンプレッサー/リミッター。
電源部にDC-DCコンバータ回路を搭載。
内部電圧を18V(±9V)に昇圧することにより高ダイナミック・レンジと十分なヘッドルームを確保します。
REDUCTIONインジケータを搭載し、ピッキングのダイナミクスによってコンプレッション/リミットがかかるレベルを視覚的に確認できます。
トゥルーバイパス
posted with カエレバ
YouTube | MAXON CP9Pro+ (動画)
Maxon CP-9 Pro+ Compressor Pedal:

PROVIDENCE
VELVET COMP
VELVET COMPは、ベルベットのように滑らかさをもつコンプレッサーです。
アタックタイムコントロールにより、音のアタック部分(音が最初に現れる瞬間)を調整でき、アタックタイムコントロールにより、艶やかなアルペジオからロングサステインのリードプレイ、立ち上がりの速いカッティングなど、さまざまなプレイに対応します。
トゥルーバイパス:
VELVET COMPは、S.C.T.(シングル・コンタクト・トゥルーバイパス)サーキットを採用しています。
通常のTrue-Bypassサーキットでは、音声信号がバイパス時にスイッチ回路を2回通過しますが、S.C.T.サーキットはスイッチ回路を1回しか通らず、これにより信頼性が向上し、高音質なサウンドを提供します。
LEDのマルチ機能:
VELVET COMPのLEDは、エフェクトのON/OFF状態を表示するだけでなく、バッテリーチェッカー機能も兼ねています。
バッテリーの電圧が約7V以下になるとLEDが消灯しはじめます。
posted with カエレバ
YouTube – PROVIDENCE VELVET COMP (動画)
Providence VLC-1 Velvet Compressor:
ROSS
Compressor
伝説の ROSS ( ロス )のコンプレッサーがJHS Pedalsで蘇りました。
ROSS Compressorは、OTAベースのビンテージスタイル・コンプレッサーで、巷にある多くのコンプレッサーはこのROSSを元に開発されたものが多く、こちらはROSSコンプレッサーの第二期にあたる“Era 2” Gray Box ROSS Compressor回路を再現したものになります。
ヴィンテージの個体から改良した点として、ソフトタッチ・バイパス、低ノイズ、そして2つの設定を切り替えるモード・スイッチ(Vintage/Bright)を側面に配置し、汎用性を向上させています。
posted with カエレバ
YouTube – ROSS Compressor (動画)
ROSS Pedals COMPRESSOR – Pedal Empire:

ROSSコンプレッサーはMXRやBOSSと並ぶ定番のコンプレッサーです。
2ノブなので操作に迷うことなくいつでも極上のコンプサウンドを得ることが出来ます。
TC ELECTRONIC
Forcefield Compressor
TC ELECTRONICのForcefield Compressorは、温かく柔らかなサウンドを提供するアナログコンプレッサーペダルです。
アナログ回路:
Forcefield Compressorはアナログ回路を採用しており、アナログコンプレッサーの特有のサウンドと特性を提供します。
このアナログアプローチにより、サウンドに心地よいコンプレッション感が生まれます。
トゥルーバイパス:
posted with カエレバ
YouTube | Forcefield Compressor (動画)
Tore Mogensen Demos The TC Electronic Forcefield Compressor:

3ノブで使いやすさにこだわったコンプ。
変な癖もないのでクリーンなギターにかけるのはもちろん、歪み系の前に置いてブースターとして使っても面白そう。それに安い!
XOTIC
SP Compressor
小型でボードに収めやすいサイズのXOTIC ( エキゾティック ) のSPコンプレッサー。
小型ながら、「Hi」「Mid」「Lo」のコンプ感の変更スイッチ、内部ディップスイッチによるアタックのコントールなど設定次第で多種多様なコンプ・サウンドを得る事が可能。
多くのプレイヤーから絶賛されるヴィンテージのRoss CompressorやDyna-Compと同じOTA(operational transconductance amplifier)を採用。
posted with カエレバ
YouTube – XOTIC SP Compressor (動画)
Interview with Paul Jackson Jr. Part1 “SP Compressor Demo":

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません