BOSS CE-2W

おすすめ~コーラスに迷ったらこの中から選びましょう!

コーラス

ギター改造ネットが厳選したおすすめのコーラスエフェクターを紹介しています。コーラスに迷ったらこの中から選びましょう!

EARTHQUAKER DEVICES Aurelius


▼おすすめのコーラスはこちらから。

コーラスとはこんなエフェクター

コーラスとは音に広がりを与えるギターエフェクターで1970年代後半に登場。ステレオで出力するとさらに効果倍増。

レイト(Rate)もしくはスピード(Speed)と表記されるツマミで、音の揺れを調整し、デプス(Depth)と表記されるツマミで揺れの深さを調整します。

レイトとデプスは連動しているので、12時あたりの位置からはじめ、レイトを上げる上げる場合はデプスを下げる、レイトを下げる場合はデプスを上げるといった感じで音作りすると良いでしょう。

デプスツマミを上げすぎると、音痴に聴こえるので上げ過ぎに注意。

アンプにエフェクトループ/センドリターンがあれば、よりキレイなコーラスサウンドが得られます。

エフェクトループ/センドリターンとは


おすすめのコーラス一覧

ELECTRO-HARMONIX SMALL CLONE

定番!
ELECTRO-HARMONIX SMALL CLONE

ニルバーナのカートコバーンの愛用でおなじみの名機 エレクトロハーモニクスのコーラスペダル クローンシリーズ。

  • ✅Small Clone:
    ニルバーナのカートコバーンの愛機として有名なアナログ・コーラスの名機。 リッチでウォーム、立体的で澄み渡る音色は他機種では得ることのできないものです。プリセットされた2段階のフルコーラスはどんな音楽にもぴったりとマッチします。
  • ✅Nano Clone:
    Nanoシリーズ版のSmall Clone。真のアナログ・コーラスだけが持つ、リッチでウォーム、立体的で澄み渡る音色は他の機種とは比較出来ないほど。
  • ✅Neo Clone:
    Neo CloneはSmall Cloneの正統後継機で、高品質なBBDチップとSmall Cloneと同じ回路を採用し、Small Cloneが持つ、リッチでウォーム、立体的で澄み渡るコーラスエフェクトを正確に再現しています。
  • Stereo Clone Theory:
    1970年代に製作されたオリジナルのThe Clone Theoryをステレオ仕様に再構成した製品で、コーラス、ビブラートの最高峰とも言えるモジュレーション・ペダルです。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | SMALL CLONE (動画)


BOSS DC-2W

BOSS DC-2W
1980年代に人気を博したエフェクター Dimension C ( ディメンションC )/ DC-2 が技 WAZA CRAFTで復活。立体的で奥行きのある広がり感が得られます。

DC-2オリジナルのサウンドが得られるモードと、DC-2サウンドの元となったSDD-320モードを搭載。

ステレオ入出力対応。

Tsuneくん

ディメンションコーラスとは、音の広がりは通常のコーラス同様にありますが、通常の単相のコーラスに位相の異なるコーラスをぶつけて揺れを消しているので、クリーンから歪んだ音までどんなサウンドにも合うのが特徴で、レコーディングでは古くから使われているエフェクターです。

詳しくは:
音は広がるけど揺れないコーラス~ディメンションコーラス特集

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS DC-2W (動画)


BOSS CE-2W

BOSS CE-2W
コンパクト・ペダル初のコーラス ボスCE-2が技 WAZA CRAFTで蘇りました。

CE-2wはオリジナルCE-2をベースにしながらも、ステレオ対応、モード切替により1976年にBOSSが世界で初めて発表したコーラスCE-1のコーラス/ビブラート・サウンドへの切り替えも可能です。

3モードSW:スタンダード、CE-1コーラス、CE-1ビブラート

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS CE-2W (動画)


EARTHQUAKER DEVICES Aurelius

EARTHQUAKER DEVICES Aurelius

EARTHQUAKER DEVICES Aurelius / アウリウスは、1970年代に発売され一世風靡した、 BOSSのCE-1 Chorus Ensembleを元に開発されたオールドスクールなサウンドを持つコーラスペダルです。

BOSS CE-1 Chorus Ensemble

Aureliusは、CE-1をベースとしながらも、ビブラートモード(V)、コーラスモード(C)、ロータリーモード(R)の3つのモードと、6つのプリセットを搭載し、作った音色は中央のPresetスイッチにより瞬時に保存/呼び出しが可能です。

EARTHQUAKER DEVICES Aureliusのコントロール

また、TRS仕様のエクスプレッションペダルを接続することで、Width、Rate、Balanceをペダルに割り当てコントロールすることも可能です(詳しくは以下の動画で)。

Aurelius(アウレリウス)トライボイス・コーラス:アースクエイカーデバイセス:

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – EARTHQUAKER DEVICES Aurelius (動画)


EVENTIDE TriceraChorus Pedal

EVENTIDE TriceraChorus Pedal

TriceraChorusは、1970年代から1980年代前半に流行したトライコーラスやストンプボックス・コーラスにインスパイアされたペダルで、バケツリレー式の豊かなコーラスとEventideの伝説的なマイクロピッチ・デチューンを組み合わせ、白亜紀末のジャングルに匹敵する豊かさを実現しています。

✅主な特長:

  • 3つの独立したコーラスボイス:レフト、センター、ライト。
  • 3種類のコーラスタイプ:コーラス、ビブラート、コラールの3種類のタイプを使用して多彩な音色を楽しむことができます。
  • サイケデリックなフランジング、フェイジング、ユニバイブスタイルのトーンを生み出すことができる専用フットスイッチ“Swirl”。
  • 5つのプリセットを足元で切替えることができ、Eventide Device Manager(EDM)ソフトウェアでさらに数多くのプリセットを管理可能です。
  • アクティブフットスイッチは、ラッチ、モメンタリ―のデュアルアクションで使用可能。
  • リアパネルのGuitar/Lineレベルスイッチで、ギター、シンセ、FXループ、DAWインターフェイスのとのレベルマッチングが可能。
  • お好みののパラメータの組み合わせをエクスプレッション・ペダルにマッピング可能。
  • シングルAuxスイッチでRateをタップしたり、トリプルAuxスイッチでプリセットの変更(アップ/ダウン/ロード)が簡単にできます。
  • MIDI機能:TRS(MIDI-TRSケーブルまたはコンバーターボックスを使用)、USB(MIDIホストコントローラーを使用)。
  • バッファード、リレー式、DSP+FX、キルドライの複数バイパス選択肢。
  • キャッチアップモードでは、プリセットやパラメータを切り替える際に、サウンドを調整することが可能。
  • ソフトウェアのアップデート、システム設定、プリセットの作成/保存を行うEventide Device Manager PC/Macアプリケーション対応。

EVENTIDE TriceraChorus Pedalの入出力

Eventide TriceraChorus Pedal (Stereo Tri-Chorus / Detune / Swirl):

Tsuneくん

TriceraChorusは高性能ながら、アナログ派ギタリストにも直感的に操作できるのが素晴らしい👍サイケデリックなフランジング、フェイジング、ユニバイブスタイルのトーンを生み出すことができるというSwirlスイッチが良いですね。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | EVENTIDE TriceraChorus Pedal(動画)


MAXON CS550

MAXON CS550
Charも愛用するステレオ・アナログ・コーラス。アナログならではの太く、暖かみのあるサウンド。

トゥルーバイパス仕様。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – MAXON CS550(動画)


MXR STEREO CHORUS

MXR STEREO CHORUS

70年代の名器をバージョンアップ。Rate、Width、Intensityのコーラスコントロールに加えて、コーラスエフェクトにのみ効くベー ス、トレブルのEQを搭載。

加えて、ギターの低音にかぶるエフェクトを除くBass Filterスイッチを備えています。

電源18V:乾電池006Px2または18VACアダプター

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – MXR STEREO CHORUS (動画)


MXR EVH 5150 Chorus

MXR EVH 5150 Chorus
EVH 5150 chorusは、エドワード・ヴァン・ヘイレンが1980年代初期”Diver Down”あたりで実際に使用していた伝説的なコーラスのサウンドを再現したペダル。

3つのノブによるシンプル操作、ステレオ出力、入出力の音量レベルの切換え、内部スイッチによりトゥルーバイパス/バッファードバイパスの切り替えも可能。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – EVH 5150 Chorus (動画)


PROVIDENCE ADC-4 Anadime Chorus

PROVIDENCE ADC-4 Anadime Chorus
遅延素子にBBDを使用したアナログ・コーラス。ADC-4は新たにMix ツマミを搭載、原音とエフェクト音のミックスが可能に。 また3段階切替えのDEEP スイッチはを搭載しました。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | PROVIDENCE ADC-4 (動画)


TC ELECTRONIC Afterglow Chorus

TC ELECTRONIC Afterglow Chorus
Afterglow Chorus は、アナログBBD回路を搭載したコーラス。アナログ回路ならではなのロータリースピーカー風の温かみのある音色から、80年代風の派手な効果まで、幅広い効果を得られるコーラスペダルです。

トゥルーバイパス

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | Afterglow Chorus (動画)


TC ELECTRONIC 3RD DIMENSION CHORUS

TC ELECTRONIC 3RD DIMENSION CHORUS
80sの香り漂う 3rdディメンションコーラス。ツマミで調整するのではなく、プリセットを選択するだけの簡単操作。

■特徴
・ヴィンテージコーラスを元にした極上のトーン
・ユニークな4ボタン選択システム
・オールアナログBBD(Bucket Brigade Delay)回路
・True bypass仕様

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
YouTube | 3RD DIMENSION CHORUS (動画)


TC ELECTRONIC JUNE-60

TC ELECTRONIC JUNE-60
JUNE-60はBBD素子を採用した柔らかなサウンドが心地よいコーラスペダル。

IとII 2つのボタンを押すだけの簡単操作で、使い方はBOSSのDimension C  やTC ELECTRONICの3RD DIMENSION CHORUSに似ていますが、こちらは横揺れのコーラスというよりは縦揺れのトレモロに近いサウンドが特徴ですね。この心地よさは癖になりそう。

IとIIの同時押しも可能です。

モノラル/ステレオ切り替え可、トゥルーバイパス。

V2も発売されました。

TC ELECTRONIC JUNE-60 V2TC ELECTRONIC JUNE-60 V2内部に搭載されたディップスイッチ

V2は内部にディップスイッチを搭載し、FASTでは従来のJUNE-60のペダルサウンド、SLOWでオリジナルのJUNOキーボード(ローランド)と同じサウンドになるようにLFOスピードを変更可能になっています。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | TC ELECTRONIC JUNE-60 (動画)


TC ELECTRONIC Corona Chorus

TC ELECTRONIC Corona Chorus
TC Electronicの伝説的なコーラスサウンドを得られるコンパクトエフェクター コロナコーラス

特徴;
・一流アーティストのトーンを直接移植可能なTonePrint対応
・ゼロレイテンシーで原音のサウンドを損なわないアナログ・ドライスルー機能
・ギターまたはラインレベル/エフェクト・ループに接続可能
・True Bypass(トゥルーバイパス)

コンパクトなCorona Mini Chorusも。

TC ELECTRONIC Corona Mini Chorus

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TC ELECTRONIC Corona Chorus (動画)


TC ELECTRONIC SCF

tc electronic SCF Gold

エリック・ジョンソンも愛用のTC ELECTRONICのSCF STEREO CHORUS+ PITCH MODULATOR & FLANGERが文字がゴールドになって復刻です。以前のモデルはコンセントに直接挿す100vでしたが使いやすい9v仕様になっています。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – TC ELECTRONIC SFC (動画)


その他コーラスはこちらから


モジュレーション系,特集

Posted by Tsune