
コーラスエフェクター 定番から最新までおすすめ10選
ギター改造ネットが厳選したおすすめのコーラスエフェクターを紹介しています。
コーラスに迷ったらこの中から選びましょう!
コーラスとはこんなエフェクター
コーラスとは音に広がりを与えるギターエフェクターで1970年代後半に登場しました。

レイト(Rate)もしくはスピード(Speed)と表記されるツマミで、音の揺れを調整し、デプス(Depth)と表記されるツマミで揺れの深さを調整します。
レイトとデプスは連動しているので、12時あたりの位置からはじめ、レイトを上げる上げる場合はデプスを下げる、レイトを下げる場合はデプスを上げるといった感じで音作りすると良いでしょう。
デプスツマミを上げすぎると、音痴に聴こえるので上げ過ぎに注意。
アンプにエフェクトループ/センドリターンがあれば、よりキレイなコーラスサウンドが得られます。
おすすめのコーラス
ギター改造ネットが厳選したおすすめのコーラスはこちらから。
ELECTRO-HARMONIX
SMALL CLONE
ニルバーナのカートコバーンの愛用でおなじみの名機 エレクトロハーモニクスのコーラスペダル クローンシリーズ。
Electro-HarmonixのSmall Cloneは、定番のアナログコーラスで、特にニルバーナのカート・コバーンが愛用していたことで知られています。
SMALL CLONEシリーズラインナップ:
Small Clone:
ニルバーナのカートコバーンの愛機として有名なアナログ・コーラスの名機。
リッチでウォーム、立体的で澄み渡る音色は他機種では得ることのできないものです。
プリセットされた2段階のフルコーラスはどんな音楽にもぴったりとマッチします。
Nano Clone:
Nanoシリーズ版のSmall Clone。
真のアナログ・コーラスだけが持つ、リッチでウォーム、立体的で澄み渡る音色は他の機種では得られません。
Neo Clone:
Neo CloneはSmall Cloneの正統後継機で、高品質なBBDチップとSmall Cloneと同じ回路を採用し、Small Cloneが持つ、リッチでウォーム、立体的で澄み渡るコーラスエフェクトを正確に再現しています。
Stereo Clone Theory:
1970年代に製作されたオリジナルのThe Clone Theoryをステレオ仕様に再構成した製品で、コーラス、ビブラートの最高峰とも言えるモジュレーション・ペダルです。
posted with カエレバ
YouTube | ELECTRO-HARMONIX SMALL CLONE(動画)
Electro Harmonix Small Clone Chorus Pedal:

BOSS
DC-2W
BOSS DC-2Wは、1980年代に人気を博したエフェクター Dimension C(ディメンションC)/DC-2 のサウンドを、BOSSのクラフトマンシップの頂点 WAZA CRAFTシリーズにより復刻させたモデルです。
DIMENSION/ディメンションとは揺れる効果の少ないコーラスのことで、オリジナルはRolandからかつて発売されていたラックタイプのDimension D(SDD-320)です。
DC-2Wの2つのモード:
- DC-2モード:
このモードではオリジナルのDC-2のサウンドが再現されます。 - SDD-320モード:
このモードは、DC-2サウンドの元となったRoland SDD-320 Dimension Dのサウンドを再現します。
DC-2Wはステレオ入出力に対応しており、ステレオ環境で使用するとさらに広がりのあるサウンドを楽しむことができます。
posted with カエレバ
YouTube – BOSS DC-2W (動画)
THE NEW BOSS DIMENSION C PEDAL classic mod FX WAZA-style:

ディメンションコーラスとは、音の広がりは通常のコーラス同様にありますが、通常の単相のコーラスに位相の異なるコーラスをぶつけて揺れを消しているので、クリーンから歪んだ音までどんなサウンドにも合うのが特徴で、レコーディングでは古くから使われているエフェクターです。
CE-2W
BOSS CE-2Wは、コンパクトエフェクトペダルの伝説的なモデルであるBOSS CE-2のサウンドを再現するためにWAZA CRAFTシリーズとして新たに開発されたペダルです。

BOSS CE-2Wは、オリジナルCE-2のサウンドを基にしながらも、いくつかのモダンな機能を追加しています。
ステレオ対応:
CE-2Wはステレオ出力に対応しており、ステレオ環境での利用が可能です。
モード切替(スタンダード/CE-1コーラス/CE-1ビブラート):
CE-2Wは、モード切替機能を備えており、CE-2と、BOSSが1976年に世界に先駆けて発表したコーラスCE-1の2つコーラスサウンドモードを切り替えることができます。
- CE-2モード:
CE-2は、そのウォームで自然なコーラスサウンドで知られています。 - CE-1モード(CHORUS、VIBRATO):
CE-1はビンテージコーラスサウンドの傑作であり、多くのプロのミュージシャンに愛用されています。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS CE-2W (動画)
BOSS CE-2W Chorus Sound Examples:
EARTHQUAKER DEVICES
Aurelius
EARTHQUAKER DEVICESのAureliusは、1970年代にBOSSから発売されたCE-1 Chorus Ensembleを元に開発されたコーラスペダルです。
このペダルは、CE-1を基にしていますが、いくつかの拡張機能やモードを備えており、多彩なコーラス効果とビブラートサウンドを提供します。
3つのモード:
Aureliusは、ビブラートモード(V)、コーラスモード(C)、ロータリーモード(R)の3つの異なるモードを持っています。
6つのプリセット:
ペダルには6つのプリセットが搭載されており、これらのプリセットはPresetスイッチを使って瞬時に保存および呼び出しできます。
エクスプレッションペダルサポート:
AureliusはTRS(Tip-Ring-Sleeve)仕様のエクスプレッションペダルと接続できます。
これにより、Width(幅)、Rate(速度)、Balance(バランス)などのパラメーターをリアルタイムで調整できます。
posted with カエレバ
YouTube – EARTHQUAKER DEVICES Aurelius (動画)
Aurelius(アウレリウス)トライボイス・コーラス:アースクエイカーデバイセス:
EVENTIDE
TriceraChorus Pedal
TriceraChorusは、1970年代から1980年代前半に流行したトライコーラスやストンプボックス・コーラスにインスパイアされたペダルで、バケツリレー式の豊かなコーラスとEventideの伝説的なマイクロピッチ・デチューンを組み合わせ、白亜紀末のジャングルに匹敵する豊かさを実現しています。
3つの独立したコーラスボイス:
TriceraChorusは3つの独立したコーラスボイス(レフト、センター、ライト)によりリッチなステレオコーラスエフェクトを作成できます。
3つのコーラスタイプ:
コーラス、ビブラート、コラールの3つの異なるコーラスタイプを選択できます。
Swirlッスイッチ:
“Swirl"スイッチを使用することで、サイケデリックなフランジング、フェイジング、ユニバイブスタイルのトーンを生み出すことができます。
プリセット切り替え:
TriceraChorusには5つのプリセットを足元で切り替えるためのアクティブフットスイッチが備わっており、Eventide Device Manager(EDM)ソフトウェアを使用してさらに多くのプリセットを管理できます。
エクスプレッションペダル:
好みのパラメータをエクスプレッションペダルにマッピングすることができ、リアルタイムでコントロールできます。
MIDI機能:
TRS(MIDI-TRSケーブルまたはコンバーターボックスを使用)やUSB(MIDIホストコントローラーを使用)を介してMIDI機器と連携できます。
バイパスオプション:
TriceraChorusは複数のバイパスオプションを提供し、バッファード、リレー式、DSP+FX、キルドライなどを選択できます。
キャッチアップモード:
プリセットやパラメータを切り替える際に、サウンドをスムーズに調整できるキャッチアップモードが搭載されています。
Eventide Device Manager:
PCおよびMac用のEventide Device Managerアプリケーションを使用して、ソフトウェアのアップデート、システム設定、プリセットの作成と保存が行えます。
posted with カエレバ
YouTube | EVENTIDE TriceraChorus Pedal(動画)
Eventide TriceraChorus Pedal (Stereo Tri-Chorus / Detune / Swirl):

EVENTIDEというと、アナログ派のギタリストには敷居が高く感じますが、このTriceraChorusは柔らかなコーラスサウンドと直感的に操作できるコントロールパネルがとても良いと思います。
しかも高性能👍
MAXON
CS550
CS550は、オリジナルモデルCS550をTBS(トゥルーバイパス)仕様に改良したステレオコーラスです。
コーラスユニットは、1995年にChar監修により完成されたオリジナルモデルと同じものです。
posted with カエレバ
YouTube – MAXON CS550(動画)
Maxon CS-550 Stereo Chorus Pedal:

MXR
STEREO CHORUS
70年代の名器をバージョンアップ。
Rate、Width、Intensityのコーラスコントロールに加えて、コーラスエフェクトにのみ効くベー ス、トレブルのEQを搭載。
加えて、ギターの低音にかぶるエフェクトを除くBass Filterスイッチを備えています。
電源18V:乾電池006Px2または18VACアダプター
posted with カエレバ
YouTube – MXR STEREO CHORUS (動画)
MXR Stereo Chorus:
EVH 5150 Chorus
EVH 5150 chorusは、エドワード・ヴァン・ヘイレンが1980年代初期”Diver Down”あたりで実際に使用していた伝説的なコーラスのサウンドを再現したペダル。
3つのノブによるシンプル操作、ステレオ出力、入出力の音量レベルの切換え、内部スイッチによりトゥルーバイパス/バッファードバイパスの切り替えも可能。
posted with カエレバ
YouTube – EVH 5150 Chorus (動画)
MXR EVH 5150 CHORUS, “DIVER DOWN" tones, in a box!:
ROSS
Chorus
伝説の ROSS ( ロス )のペダルがJHS Pedalsで蘇りました。
ROSS Chorusは、V3207 BBDチップセットを採用したアナログコーラスで、昔ながらの柔らかなコーラスやビブラートのサウンドを得意としています。
ヴィンテージの個体から改良した点として、ソフトタッチ・バイパス、低ノイズ、そして2つの設定を切り替えるモード・スイッチ(Chorus/Vibrato)を側面に配置し、汎用性を向上させています。
posted with カエレバ
YouTube – ROSS Chorus (動画)
ROSS Pedals CHORUS – Pedal Empire:

TC ELECTRONIC
Afterglow Chorus
Afterglow Chorus は、アナログBBD回路を搭載したコーラス。
アナログ回路ならではなのロータリースピーカー風の温かみのある音色から、80年代風の派手な効果まで、幅広い効果を得られるコーラスペダルです。
トゥルーバイパス
posted with カエレバ
YouTube | Afterglow Chorus (動画)
Afterglow Chorus – Official Product Video:

3RD DIMENSION CHORUS
3RD DIMENSION CHORUSは、80年代のヴィンテージコーラスサウンドを再現したエフェクターです。
このペダルは、ノブで操作するのではなく、プリセットを選択するだけの簡単操作が特徴です。
ヴィンテージコーラスサウンド:
3RD DIMENSION CHORUSとは、音の揺れないコーラスで、BOSSのDimension C(DC-2)を元に開発されました。
音が揺れないので歪みサウンドとの相性も抜群です!
ユニークな4ボタン選択システム:
このペダルは、簡単なボタン選択システムを備えており、異なるプリセットを簡単に切り替えることができます。
ノブを調整する手間を省いて、素早く異なるコーラスサウンドを試すことができます。
オールアナログBBD回路:
3RD DIMENSION CHORUSは、アナログのBBD(Bucket Brigade Delay)回路を使用しています。
これにより、ウォームなコーラス効果を生成し、オールアナログの特性を楽しむことができます。
トゥルーバイパス:
posted with カエレバ
YouTube | 3RD DIMENSION CHORUS (動画)
P&B Pedal Tones – 3rd Dimension chorus by TC Electronic:
JUNE-60
JUNE-60は、80年代の柔らかく甘いサウンドが特徴のコーラスペダルで、BBD(Bucket Brigade Delay)素子が使用されています。
このペダルはシンプルな操作で、IとIIの2つのボタンを押すだけで異なるコーラスサウンドを楽しむことができます。
- I:
Iボタンを押すと、トレモロのような揺れが心地よいシンプルなコーラスサウンドが得られます。 - II:
IIボタンを押すと、より深いモジュレーションが加わったコーラスサウンドを楽しむことができます。 - IとIIの同時押し:
IとIIのボタンを同時に押すことも可能で、これにより異なるサウンドの組み合わせを試すことができます。
モノラル/ステレオ切り替え:
トゥルーバイパス:
※V2(Version 2)ではディップスイッチが搭載され、FASTでは従来のJUNE-60のペダルサウンド、SLOWでオリジナルのJUNOキーボード(ローランド)と同じサウンドになるようにLFOスピードを変更可能になっています。
posted with カエレバ
YouTube | TC ELECTRONIC JUNE-60 (動画)
TC Electronic June-60 Chorus Pedal Demo:

IとII 2つのボタンを押すだけの簡単操作で使い方はBOSSのDimension C やTC ELECTRONICの3RD DIMENSION CHORUSに似ていますが、こちらは横揺れのコーラスというよりは縦揺れのトレモロに近いサウンドが特徴ですね。
この心地よさは癖になりそう。
SCF
TC Electronic SCF(STEREO CHORUS+ PITCH MODULATOR & FLANGER)は、エリック・ジョンソンなど多くのギタリストに愛用されているコーラス、ピッチモジュレーション、フランジャーエフェクトペダルです。
9Vの仕様:
復刻したSCFは、ゴールド文字になり、電源は100Vから9Vの仕様に改良されました。
ステレオアウト:
SCFはステレオアウトに対応し、広がりのあるエフェクト効果を生み出すことができます。
posted with カエレバ
YouTube – TC ELECTRONIC SFC (動画)
TC Electronic SCF Gold – Sound Demo (no talking):

Universal Audio
UAFX Brigade Chorus & Vibrato
UAFX Brigade Chorus & Vibratoは、UAFX Astra Modulation MachineからBossの初代コーラス CE-1 Chorus Ensemble のあたたかみのあるアナログ・モジュレーション・エフェクトと、そのプリアンプによるファットなトーンを抜き出し、コンパクトなサイズで再現したペダルです。
コーラス/ビブラートの2モード:
UAFX Brigade Chorus & Vibratoは、コーラス/ビブラートを切り替えて使用することが出来ます。
入出力および切り替えスイッチ:
UAFX Brigade Chorus & Vibratoの入出力はモノラル。
また(CE-1 Chorus Ensembleの)プリアンプ回路を通すか通さないか、およびトゥルーバイパス/バッファードバイパスの切り替えが可能となっています。
サイドにはUSB端子も搭載されています。
posted with カエレバ
YouTube – Universal Audio UAFX Brigade Chorus & Vibrato (動画)
UAFX Brigade: A Dynamic Dyad of Iconic Chorus & Vaunted Vibrato:

やわらかなコーラスサウンドが素敵です。
最近のUniversal Audioは良い仕事しています💕
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません