ジェイク・E・リーサウンドを再現するための最適機材ガイド:ギター、アンプ、エフェクターを徹底紹介

Charvel / Jake E. Lee Signature

2023年8月20日ギタリストの機材

元オジー・オズボーン・バンドのギタリスト Jake E. Lee(ジェイク・E・リー)の象徴的なサウンドを手に入れるためには、使用していたギター、アンプ、エフェクターなど、細部にわたる機材選びが重要です。本記事では、ジェイク・E・リーが実際に使用していた機材を元に、彼の音を忠実に再現できるおすすめのギター、アンプ、エフェクター、アクセサリー等を詳しく紹介しています。

Charvel / Jake E. Lee Signature


音作り

BOSSエフェクターフリークで有名なジェイクの歪みの基本は、マーシャル・アンプにBOSSのオーバードライブOD-1(SD-1)をON。SD-1などのオーバードライブは、中域が膨らみドンシャリと言われるマーシャル・アンプのサウンドをマイルドにする効果があります。

さらに、同じくBOSSのコーラスやフランジャーで味付けしたサウンドに、ソロ時にはBOSSのグラフィックイコライザーGE-7でブーストします。

BOSS製品は価格もお手頃で、手に入れやすいのも良いですね。ギターはSSHのストラトキャスターモデルを用意できれば完璧です。

 

このページでは、ジェイク・E・リーサウンドを再現するためのギター、アンプ、エフェクターなどの機材を紹介しています。


ギター

Charvel Jake E. Lee Signature

Charvel / Jake E. Lee Signature

ジェイク・E・リーのメインギターのオリジナルは、ラージヘッドでおなじみの70年代のフェンダーストラトキャスターです。

ラージヘッドでおなじみの70年代スタイルのストラトキャスター

これを、Charvel (シャーベル)の工房にて、カラーをサンバーストから白に塗り替え、ヘッドをスモールに、ピックアップキャビティーを大きくザグリ、逆にスラントしたシングルコイルピックアップ2機とリアにハムバッキングピックアップを搭載するという大改造を施しています>ちょっともったいない気も。。。

ストラトキャスターを買うきっかけは、アイドル「トミー・ボーリン」の影響で、本当はトレモロ付きのギターが欲しかったのだが、お金が足りなくて、安いハードテイルのものを購入したとのこと。

トレモロレスの「ハードテール」ストラトキャスター

しかしトレモロがなくてもネックベンドなどトレモロ付きのストラト以上の効果を出してしまうジェイクのテクニックは凄いです。

Charvel Jake E. Lee Signatureは、ジェイクの愛機はそのままに、ピックアップには、リアにSeymour Duncan JB、フロント、ミドルにはDiMarzio SDS-1が搭載されています。

Charvel Jake E. Lee Signature

ジェイクが愛用していたストラトキャスターはフェンダーの70年代のものなので、ネックジョイントは3点ですが、シャーベルのシグネチャーモデルでは4点止めになっています。

 

CHARVEL ( シャーベル ) / Jake E. Lee Signature はハードテイル仕様

また、Bark At The Moonツアーのスペアで使用していた1ハム仕様のストラトキャスター(アラン・ホールズワース・モデル)は、ハードテイルではなく、普通のシンクロナイズドトレモロ搭載モデルも使用していますので、コアなファン以外はハードテイルにこだわらなくても良いでしょう(設定はノンフローティングでアームバーは外しています)。

ジェイクEリーのストラトキャスターNo2

激しいネックベンドでネックを折ってしまわないように気をつけましょう。

Blue Burstカラーも発売されました。

Charvel / Jake E. Lee Signature Blue Burst

Charvel Jake E. Lee Signature Blue Burst

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Jake E. Lee charvel (動画)


ピックアップ

DIMARZIO SDS-1 ( DP111 )SEYMOUR DUNCAN JB model ( SH-4 )

ジェイクEリーの愛器(オリジナルモデル)のピックアップは、オールドソープバー(P90)ピックアップのようなウォームなサウンドとゲインを得られるというディマジオのSDS-1 ( DP111 )をフロントとミドルに、リアにはセイモアダンカン製のアラン・ホールズワース・モデルSH-AH1(廃盤)が搭載されていました。

現行のシグネチャーモデルには甘くウォームなトーンで定評の、ジェフ・ベックモデルJB(SH-4)が搭載されています。

直流抵抗:
SDS-1 ( DP111 ):8.68k
JB ( SH-4 ):16.40k

お手持ちのSSHのギターにいかがでしょう。

 

詳細を見る

☑DIMARZIO DP111:

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 DIMARZIO DP111 – YouTube (動画)

☑SEYMOUR DUNCAN JB(SH-4):

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 SEYMOUR DUNCAN SH-4 – YouTube (動画)


GIBSON SG Junior

GIBSON SG Junior

2ndアルバム、ULTIMATE SINあたりから、Charvel製ストラトキャスターとともにP90(シングル・コイルピックアップ)1機搭載のGibson SG Jr.を使い始めます。

Jake E. Lee とGIBSON SG Junior

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Gibson SG Jr. (動画)


アンプ

MARSHALL 1959 ( 100W )

MARSHALL / 1959

ジェイク愛用のアンプはマーシャル1959。英国にツアーに行った際にはヴィンテージの1959を大量に買い込んだとか。

オリジナルの1959はもちろん、50Wの1987や、ハイゲインにモデファイされた1959も使用しています。

Spec;
真空管:ECC83x3、EL34x4
重量:20.5kg

最近はマーシャル・サウンドの出るエフェクターも多数発売されているので、それを利用しても良いでしょう。
マーシャル系ペダル特集

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – marshall 1959SLP (動画)


MARSHALL JCM800 ( 100W )

MARSHALL JCM800

オジー・オズボーン・バンド加入して間もなくの1983年のUSフェスティバルでは JCM800の使用が確認できます。

ジェイクEリー愛用のJCM800

JCM800は1959などのアンプとは異なり、マスターボリュームが搭載されており、ハイゲインな特性を持っていますので、80年代のハードロックやヘヴィメタル系ギタリストがこぞって愛用したアンプとして有名です。

MARSHALL JCM800のコントロール

Spec;
真空管:ECC83×3、EL34×4
重量:74W×29H×21Dcm、21kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – MARSHALL JCM800(動画)


MARSHALL SV20 ( 20W / 5W )

MARSHALL / SV20コンボMARSHALL / SV20ヘッド

お手頃サイズの1959をお探しならこのSV20(Studio Vintage)がおすすめです。

SV20は、MARSHALL 1959SLPを元に開発された出力20W(5W切り替え可能)のモデルで、オリジナル1959同様の4インプット仕様で、マスターボリュームは未搭載ですが、5Wモードもあるので100Wの1959よりは歪みが得やすくおすすめです。

MARSHALL / SV20のコントロール

リアパネルにはエフェクトループ、DIアウト、スピーカーアウトが搭載され、さまざまな環境で柔軟に使用できます。

MARSHALL / SV20のバックパネル

コンボとヘッドがラインナップされています。

Spec;
スピーカー:1×10″ Celestion V-Type(コンボのみ)
スピーカー出力: × 5 (16Ω×1、8Ω×2、4Ω×2)
真空管:3xECC83 / 2xEL34
重量:
H460xW500xD245、15.85kg(コンボ)
H240xW500xD230、9.25kg(ヘッド)

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – MARSHALL SV20(動画)

Studio Vintage | Official Demo | Marshall:

Tsuneくん

歪むアンプではないですが、クランチサウンドの美しさ、音の粘りなどが1959同様に素晴らしいですね。

IbanezのチューブスクリーマーやBOSSのSD-1など使ってドライブさせれば70年代から80年代ロックなら何でもこなせそうなサウンドです。


MARSHALL SC20 ( 20W / 5W )

MARSHALL SC20 ComboMARSHALL SC20 Head

SC20(Studio Classic)は、80年代の名機「JCM800 2203」を元に開発された、20W/5W切り替え可能な小型アンプです。マスターボリュームを搭載し、さらに5Wモードもあるため、オリジナルのJCM800よりも扱いやすくおすすめです。

背面にはエフェクトループ、DIアウトが搭載されています。

コンボとヘッドがラインナップされています。

Spec;
スピーカー:1×10″ Celestion V-Type(コンボのみ)
スピーカー出力: × 5 (16Ω×1、8Ω×2、4Ω×2)
真空管:3xECC83 / 2xEL34
重量:
H460xW510xD255、14.55kg(コンボ)
H240xW510xD240、9.4kg(ヘッド)

 

詳細を見る

 YouTube – MARSHALL SC20(動画)

Studio Classic | Official Demo | Marshall:

Tsuneくん

SV20よりも若干歪み、ハイも強めにセットアップされている印象。

といっても現代のモダンなアンプほど歪みませんので1959同様、チューブスクリーマーやBOSS SD-1などのコンパクトエフェクターをゲインブースターとして使用することで往年のロックサウンドが得られます。


MARSHALL Origin シリーズ

MARSHALL / Origin シリーズ・コンボMARSHALL / Origin シリーズ・ヘッド

Marshall ORIGINシリーズは、ヴィンテージマーシャルのデザインを踏襲しつつ、モダンな機能を搭載したモデルです。

特に、ゲインブースト機能とサウンドキャラクターを変化させられるTILTコントロールが特徴で、これによりモダンなオーバードライブサウンドを得ることも可能です。

TILTコントロールは、THE AMP SHOP西田製作所さんの動画によると、ヴィンテージの4インプット仕様のマーシャルアンプのチャンネルリンクのサウンドを再現したものだそうです。

MARSHALL / Origin シリーズのコントロール

ラインナップには、5WのORIGIN 5、20WのORIGIN 20、50WのORIGIN 50があり、いずれも出力を落とすことができるパワーリダクションスイッチが搭載されていますので、小音量での使用にも対応できます。

ORIGIN 5を除き、アンプヘッドとコンボの両方がラインナップされており、さらに、付属の2Wayフットスイッチを使用することで、ゲインブースト機能とエフェクトループ機能のON/OFFが可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – Marshall Origin(動画)

Marshall: ORIGIN 20C Combo:

Tsuneくん
動画を見ると、決してハイゲインサウンドが得られるアンプではないですが、AC/DC風のクランチサウンドが非常に美しいアンプです。



EVH 5150

5150III (100W):
EVH 5150III ( 100w )EVH 5150III EL34( 100w )

ジェイクが近年使用しているのは、エドワード・ヴァン・ヘイレンのシグネチャーモデルである5150 III。

100Wヘッドはもちろん、50Wや15Wのヘッド、コンボなどもラインナップされています。

マーシャルサウンドなら同じパワー管にEL34を搭載した5150III EL34が良いかも。

EVHギターアンプ詳細

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – 5150 III (動画)


FRIEDMAN JEL-20 Jake E Lee Signature ( 20W )

Friedman JEL-20

FRIEDMANから発売のジェイク・E・リー・シグネチャー・アンプ JEL-20は、完全独立の2チャンネル(JEL Plexi / JEL Drive)仕様で、プレキシマーシャルライクなクリーンサウンドから、ジェイク E. リーのルーツである70年代~80年代のハードロックサウンドまで極上のトーンで出力します。

また、JEL Drive Channel のGAINノブを”PULL”することで、更なるゲインUPも可能です。

Friedman JEL-20のバックバネル

リアパネルにはプレゼンスコントロールのほか、ダミーロード機能付きの「XLR端子」が搭載されており、キャビネットを接続することなく、その極上のサウンドをPAミキサーやオーディオインターフェイス等へアウトプット可能です。

エフェクトループ搭載。

12インチスピーカー1基搭載の専用キャビネット(JEL 112CAB)もラインナップされています。

Friedman JEL-20 Head & Cabinet

Spec;
スピーカー:Celestion G12M-65 Creamback(専用キャビネット)
スピーカ出力:8、16Ω
真空管:2 x EL84 power tubes、3 x 12AX7 preamp tubes
重量:
ヘッド:21.5 cm(D) x 46cm(W) x 21cm(H)、10.5Kg
キャビネット:30.4 cm(D) x 48.2 cm(W) x 42.5 cm(H)、14.3Kg

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

YouTube – FRIEDMAN JEL-20(動画)

Friedman JEL-20 20w amplifier:

Tsuneくん

限定で発売されていた 100Wモデル JEL-100 HEADのスモールバージョンがこのJEL-20です。JEL-100にはないDIアウトが搭載されるなどより便利になっています。

Friedman JEL-100

▼Friedmanのジェイク・E・リー シグネチャーアンプ「JEL-100」及び「JEL-20 HEAD」のサウンドを再現したプリアンプ「IR-J IR-J DUAL TUBE PREAMP JAKE E LEE SIGNATURE」も発売中です。

FRIEDMAN IR-J DUAL TUBE PREAMP JAKE E LEE SIGNATURE

FRIEDMAN 歪みエフェクターカタログ 


エフェクター

オジー・オズボーン時代のジェイクのエフェクターはBOSS製品がメインです。現行モデルだと以下のものになります。

BOSS SD-1(オーバードライブ)

BOSS / SD-1 Super Over Drive

コンパクトエフェクター愛好家のジェイクEリーのメインの歪みはOD-1。マーシャル・アンプとBossのオーバードライブはザック・ワイルド同様、定番の組み合わせ。

現行モデルではトーンの付いたBOSS SD-1( スーパー・オーバードライブ )になります。

SD-1は、OD-1 OverDriveの革新的な非対称クリッピング回路を継承し、また新たにトーンコントロールが搭載されたために、音作りの幅が広く、表情豊かな歪みを得ることが出来ます。

※非対称クリッピング回路とは、信号の正負の波形を異なる方法でクリッピング(波形を切り取ること)する回路のことで、より自然な倍音成分が含まれ、真空管アンプのようなサウンドが得やすくなるのが特徴です。

モードスイッチ搭載の、SD-1W(WAZA CRAFTシリーズ)が発売されました。

BOSS SD-1W(WAZA CRAFTシリーズ)

  • スタンダードモード
    スタンダードモードでは、オリジナルのSD-1の音色を新設計のディスクリート回路で再現しています。
  • カスタムモード
    カスタムモードでは、よりパワフルでピッキングニュアンスを忠実に再現するワイドレンジサウンドを提供します。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS SD-1 (動画)


BOSS GE-7(イコライザー)

BOSS GE-7

ギター・ソロ時のブースターとして定番のBOSS GE-7グラフィックイコライザー。ジェイクの場合、800Hzを頂点に中域を少し持ち上げ、レベルを上げて使用していたようです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS GE-7 (動画)


BOSS BF-3(フランジャー)

BOSS BF-3

オジー時代のジェイクEリーのプレイに欠かせないフランジャー(BOSSのBF-2)。現行モデルはこのBF-3です。

スタンダード、ウルトラなど4つの多彩なモードを持ち、ギター/ベースそれぞれのインプットを装備しています。

また、本体のペダルでモジュレーション効果の周期をタップテンポ入力することも可能です。演奏時にテンポが変わっても、ペダルをタップし直すだけで、周期をリアルタイムにコントロールできます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS BF-3 (動画)


BOSS CE-5(コーラス)

BOSS CE-5

よく聴くと意外と使っているコーラス。BARK AT THE MOONツアー時にボードに鎮座していたのはBOSS CE-3(廃盤)。

現行モデルではBOSS CE-5あたりはどうでしょうか。

BOSS CE-5 Chorus Ensembleは、名機CE-1 Chorus Ensembleの後継機種として登場したモデルで、低域と高域を独立してコントロールできる2バンド・フィルターを備えています。

この機能により、シャープなコーラス効果から、名機CE-1のようなマイルドでナチュラルな効果まで、多彩なコーラスサウンドを調整できます。

ステレオアウトに対応しています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS CE-5 (動画)


BOSS DD-8(ディレイ)

BOSS DD-8

BARK AT THE MOONツアー時にボードに鎮座しているのはBOSS DM-2というアナログディレイ。

BOSSのコンパクトエフェクター・シリーズの最高峰DD-8は11種のディレイタイプが搭載されており、BBDを使用したヴィンテージ・アナログディレイ・サウンドを再現したモードも搭載されています。

  • Analog:クラシックな、BBDを使用したアナログディレイ・サウンドを再現
  • Standard:クリアなデジタルディレイ
  • Tape:ビンテージのテープ・エコーがベースのサウンド
  • Warm:マイルドで温かみのあるデジタルディレイ
  • Reverse:逆再生されたディレイ・サウンド
  • +RV:リバーブが付加されたデジタルディレイ
  • Shimmer:ピッチ・シフトされた音を付加したディレイ・サウンド
  • Mod:ゆらぎのあるデジタルディレイ
  • Warp:幻想的なアンビエント・サウンド。ペダル・スイッチをホールドすることで、フィード・バックとレベルが上昇します
  • GLT:新開発の機関銃のようなディレイ・サウンド。FEEDBACKとTIMEを調節することで様々な効果が得られます
  • Loop:最大40秒の録音/再生/オーバーダブが可能なルーパー(ステレオ使用時は最大20秒)

DD-8にはクリアなサウンドのデジタルも搭載されているので、ラックタイプのデジタルディレイも併用していたジェイクのサウンドを再現するには最適なモデルです。

DD-8はコンパクトながらディレイタイムも最大10秒と長く、音質もラックタイプに匹敵。

さらにディレイタイムを足元でコントロール可能なタップテンポ機能、最大40秒の録音/オーバーダブが可能なルーパー(ステレオ使用時は最大20秒)も搭載しています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

YouTube – dd-8 boss (動画)


BOSS DM-2W(ディレイ)

BOSS DM-2W

DM-2Wは、ジェイクも愛用したアナログディレイの名機、DM-2を技Waza Craftで復刻したモデルです。

フルアナログ回路設計
DM-2Wは、BBD(遅延素子)を使用したフルアナログ回路を採用しており、暖かなディレイサウンドを出力します。

サウンドモード
DM-2Wには2つの異なるサウンドモードが搭載されています。

  1. スタンダード:
    オリジナルDM-2のディレイサウンドを完全再現したモード(ディレイタイムは20-300ms)。
  2. カスタム:
    アナログ独特の暖かさを保ちつつ、よりクリアで明瞭なディレイサウンドを生成します。さらに、オリジナル機より2倍以上長い最大800msのディレイタイムを実現。

ステレオ出力に対応
2系統のアウトプット端子を備え、ディレイ音とダイレクト音を別々に出力可能。

エクスプレッションペダル対応
ディレイタイム(RATE)を足元でリアルタイムに操作するためのエクスプレッションペダルにも対応しています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – DM-2 boss (動画)

BOSS DM-2W Delay Sound Preview:

Tsuneくん

80年代の名機が蘇る!80年代のDM-3(DM-2の後継)は所有していますが、ディレイタイムが短いのがネックでしたがこれならOK👍

アナログなので発振もします(2:20~)。

※カスタム/スタンダードどちらのモードでも発振します> BOSS 技 WAZA CRAFT DM-2Wを発振させペダルでコントロールしてみた


その他イクイップメント

ちなみにバッドランズ期のジェイクは、BOSSのグラフィックイコライザー(GE-7)の代わりに、ピートコニッシュ製ブースター、そしてつなぎ方もセオリーとはかけ離れた以下のような独自のものになります。

ギター⇒コーラス(BOSS CE-3)⇒ディレイ(BOSS DD-2)⇒オーバードライブ(BOSS OD-1)⇒ピートコニッシュ製ブースター⇒ワウ

レジェンダリーギタリストジェイクEリーp.31より~


アクセサリー

弦 / HYBRID SLINKY

ERNIEBALL ( アーニーボール ) HYBRID SLINKY

ジェイクEリー愛用のギター弦は、009、011、016、026、036、046のセットです。ERNIEBALL ( アーニーボール ) HYBRID SLINKY/ハイブリッド・スリンキー(バッドランズでの来日時)。

他にも、010、013、017、026、036、046のREGULAR SLINKY/レギュラースリンキーを使うこともあったようです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ


その他ギタリストの機材はこちらから