
ジェイク・E・リー の音を再現するならこの機材!
ジェイクフェイクと呼ばれるテクニックでギターヒーローに登りつめた、元オジー・オズボーン・バンドのギタリスト Jake E. Lee ジェイク・E・リーのギターサウンドを出すために必要な機材(ギター、エフェクター、ギターアンプ)を紹介。
音作りのコツ
BOSSエフェクターフリークで有名なジェイク。歪みの基本は、マーシャル・アンプにBOSSのオーバードライブOD-1(SD-1)をON。SD-1などのオーバードライブは、中域が膨らみドンシャリと言われるマーシャル・アンプのサウンドをマイルドにする効果もあります。
同じくBOSSのコーラスやフランジャーで味付けしたサウンドに、ソロ時にはBOSSのグラフィックイコライザーGE-7でブースト。
BOSS製品は価格もお手頃で、手に入れやすいのも良いですね。
ギターはSSHのストラトキャスターモデルを用意できれば完璧です。
▼Jake E. Lee’s Gear
ギター
ジェイク・E・リーが愛用したギター、もしくはジェイク・E・リーになりきるためのギターの紹介。
Charvel Jake E. Lee Signature
Charvel (シャーベル)から発売されたジェイクEリー・シグネチャー・ストラトキャスター。
PUは、リアにSeymour Duncan JB、フロント、ミドルにはDiMarzio SDS-1を搭載。
このギター、元はラージヘッドでおなじみの70年代のフェンダーストラトキャスターでしたが、Charvel (シャーベル)の工房にて、カラーをサンバーストから白に塗り替え、ヘッドをスモールに、PUキャビティーを大きくザグリ、逆にスラントしたシングルコイルPU2機とリアにハムバッキングPUを搭載するという大改造を施しています>ちょっともったいないな(^_^;)。
ストラトキャスターを買うきっかけは、アイドルトミー・ボーリンの影響で、本当はトレモロ付きのギターが欲しかったのだが、お金が足りなくて、安いハードテイルのものを購入したとのこと。しかしトレモロがなくてもネックベンドなどトレモロ付きのストラト以上の効果を出してしまうジェイクのテクニックは凄いです。
ジェイクが愛用していたストラトキャスターはフェンダーの70年代のものなので、ネックジョイントは3点ですが、シャーベルのシグネイチャーモデルでは4点止めになっています。
また、Bark At The Moonツアーのスペアで使用していた1ハム仕様のストラトキャスターなど、ハードテイルではなく、普通のシンクロナイズド・トレモロ搭載モデルも使用していますので、コアなファン以外はハードテイルにこだわらなくても大丈でしょう(設定はノンフローティングでアームバーは外しています)。
激しいネックベンドでネックを折ってしまわないように気をつけましょう。
Blue Burstカラーも発売されました。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Jake E. Lee charvel (動画)
ピックアップ/PU
ジェイクEリーの愛器(オリジナルモデル)に付いているPUは、オールド・ソープバー・ピックアップのようなウォームなサウンドとゲインを得られるというディマジオのSDS-1 ( DP111 )をフロントとミドルに、リアにはセイモアダンカン製のアラン・ホールズワース・モデルSH-AH1(廃盤)が搭載されていました。
現行のシグネイチャーモデルには甘くウォームなトーンで定評の、ジェフ・ベックモデルJB(SH-4)が替わって搭載されています。
直流抵抗:
SDS-1 ( DP111 ):8.68k
JB ( SH-4 ):16.40k
新しいシグネイチャーモデルを弾きまくる、ジェイクEリーの新バンド RED DRAGON CARTEL は注目です。
お手持ちのSSHのギターに。
価格比較(レビューあり)
☑DIMARZIO DP111:
posted with カエレバ
☑SEYMOUR DUNCAN JB(SH-4):
posted with カエレバ
SEYMOUR DUNCAN SH-4 – YouTube (動画)
GIBSON SG Junior
2ndアルバム、ULTIMATE SINあたりから、Charvel製ストラトキャスターとともにP90(シングル・コイルPU)1機搭載のGibson SG Jr.を使い始めます。
P90ピックアップの歯切れのよいサウンドが素晴らしいです。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Gibson SG Jr. (動画)
アンプ
ジェイク・E・リーが愛用したギターアンプ、もしくはジェイク・E・リーになりきるためのギターアンプの紹介。
MARSHALL 1959 ( 100w )
ジェイク愛用のアンプはマーシャル1959。本人のものはハイゲイン仕様にモディファイされていたようです。
Spec;
真空管:ECC83x3、EL34x4
重量:20.5kg
最近はマーシャル・サウンドの出るエフェクターも多数発売されているので、それを利用しても良いでしょう。
マーシャル系ペダル特集
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – marshall 1959SLP (動画)
MARSHALL SV20 ( 20w / 5w )
お手頃サイズの1959をお探しならこのSV20(Studio Vintage)がオススメ。MARSHALL 1959SLPを元に開発された出力20w(5w切り替え可能)のモデルです。
オリジナル1959同様の4Input入力をもち、マスターボリュームは未搭載ですが5wモードもあるので100wの1959よりも歪みは得やすいでしょう。
リアパネルにはエフェクトループ、DIアウト、スピーカーアウト搭載。
コンボとヘッドをラインナップ。
Spec;
スピーカー:1×10″ Celestion V-Type(コンボのみ)
スピーカー出力: × 5 (16Ω×1、8Ω×2、4Ω×2)
真空管:3xECC83 / 2xEL34
重量:
H460xW500xD245、15.85kg(コンボ)
H240xW500xD230、9.25kg(ヘッド)
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
MARSHALL Origin シリーズ
Marshall ORIGIN シリーズはヴィンテージマーシャルを踏襲しながらも、ゲイン・ブースト機能、サウンドキャラクターを変化させられるTILTコントロールを搭載し、モダンなオーバードライブ・サウンドも出力可能なモデルです。
*TILTコントロールはTHE AMP SHOP西田製作所さんの動画によりますと、ヴィンテージの4インプット仕様のマーシャルアンプのチャンネルリンクのサウンドを再現したものだそうです。
*写真はORIGIN 20
5wのORIGIN 5、20wのORIGIN 20、50wのORIGIN 50をラインナップ。
それぞれ出力を落とすことの出来るパワーリダクションスイッチを搭載しているので音量を出せない自宅練習にも。
エフェクトループ搭載。アンプヘッドとコンボをラインナップ。
*ORIGIN 5はコンボのみ
*付属の2Wayフットスイッチでゲインブースト機能とエフェクトループ機能のON/OFFが可能です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
EVH 5150
5150III (100w):
ジェイクが近年使用しているのは、エディーヴァン・ヘイレンのシグネチャーモデルである5150 III。
100wヘッドはもちろん、50wや15wのヘッド、コンボなどもラインナップ。
マーシャルと同じパワー管にEL34を搭載した5150III EL34も。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – 5150 III (動画)
FRIEDMAN JEL-20 Jake E Lee Signature ( 20w )
ジェイク・E・リー・シグネチャー・アンプ JEL-20。
完全独立の2ch(JEL Plexi / JEL Drive)仕様で、プレキシマーシャルライクなクリーンサウンドから、ジェイク E. リーのルーツである70年代~80年代のハードロックサウンドまで極上のトーンで出力します。また、JEL Drive Channel のGAINノブを”PULL”することで、更なるゲインUPも可能です。
リアパネルにはプレゼンスコントロールのほか、ダミーロード機能付きの「XLR端子」が搭載されており、キャビネットを接続することなく、その極上のサウンドをPAミキサーやオーディオインターフェイス等へアウトプット可能です。
エフェクトループ搭載。
12インチスピーカー1基搭載の専用キャビネット(JEL 112CAB)もラインナップ。
Spec;
スピーカー:Celestion G12M-65 Creamback(専用キャビネット)
スピーカ出力:8、16Ω
真空管:2 x EL84 power tubes、3 x 12AX7 preamp tubes
重量:
ヘッド:21.5 cm(D) x 46cm(W) x 21cm(H)、10.5Kg
キャビネット:30.4 cm(D) x 48.2 cm(W) x 42.5 cm(H)、14.3Kg
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
Friedman JEL-20 20w amplifier:

エフェクター
オジー・オズボーン時代のジェイクのエフェクターはBOSS製品がメイン。現行モデルだと以下のものになります。
BOSS SD-1
コンパクト・エフェクター愛好家のジェイクEリーのメインの歪みはOD-1。マーシャル・アンプとBossのオーバードライブはザック・ワイルド同様、定番の組み合わせ。現行モデルではトーンの付いたBOSS SD-1( スーパー・オーバー・ドライブ )。
モードスイッチ搭載の、SD-1W(WAZA CRAFTシリーズ)が発売されました。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BOSS SD-1 (動画)
BOSS GE-7
ギター・ソロ時のブースターとして定番のBOSS GE-7グラフィックイコライザー。
ジェイクの場合、800Hzを頂点に中域を少し持ち上げ、レベルを上げて使用していたようです。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BOSS GE-7 (動画)
BOSS BF-3
オジー時代のジェイクEリーのプレイに欠かせないフランジャー(BOSSのBF-2)。
現行モデルはこのBF-3。スタンダード、ウルトラなど4つの多彩なモードを持ち、ギター/ベースそれぞれのインプットを装備。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BOSS BF-3 (動画)
BOSS CE-5
よく聴くと意外と使っているコーラス。BARK AT THE MOONツアー時にボードに鎮座しているのはBOSS CE-3。名器CE-1の後継機種です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BOSS CE-5 (動画)
BOSS CE-2w
BOSSの技 WAZA CRAFTから発売のCE-2wでももちろんOK!
CE-2wはオリジナルCE-2をベースにしながらも、ステレオ対応、モード切替により1976年にBOSSが世界で初めて発表したコーラスCE-1のコーラス/ビブラート・サウンドへの切り替えも可能なモデルです。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube | BOSS CE-2W (動画)
BOSS DD-8
BARK AT THE MOONツアー時にボードに鎮座しているのはBOSS DM-2というアナログ・ディレイ。
BOSSのコンパクトエフェクター・シリーズの最高峰DD-8は11種のディレイタイプが搭載されており、BBDを使用したヴィンテージ・アナログ・ディレイ・サウンドを再現したモードも搭載。
DD-8にはクリアなサウンドのデジタルも搭載されているので、ラックタイプのデジタルディレイも併用していたジェイクのサウンドを再現するには最適なモデルです。
DD-8はコンパクトながらディレイ・タイムも最大10秒と長く、音質もラックタイプに匹敵。さらにディレイタイムを足元でコントロール可能なタップテンポ機能、最大40秒の録音/オーバーダブが可能なルーパー(ステレオ使用時は最大20秒)も搭載しています。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – dd-8 boss (動画)
BOSS DM-2W
80年代のアナログディレイの名機、DM-2が技Waza Craftで蘇りました。BBD(遅延素子)を使用したフルアナログ回路設計。
スタンダードとカスタムの2種類のサウンド・モードを搭載し、スタンダード・モードはオリジナルDM-2のディレイ・サウンドを完全再現(ディレイタイムは20-300ms)。
カスタム・モードはアナログ独特の暖かみのある音ながらクリアーなディレイ・サウンドを創出し、オリジナルより2倍以上長い最大800msのディレイ・タイムを実現。
ディレイ・タイムを足元で操作できるエクスプレッション・ペダルに対応。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – DM-2 boss (動画)
ちなみにバッドランズ期のジェイクは、BOSSのグラフィックイコライザー(GE-7)の代わりに、ピートコニッシュ製ブースター、そしてつなぎ方もセオリーとはかけ離れた以下のような独自のものになります。
ギター⇒コーラス(BOSS CE-3)⇒ディレイ(BOSS DD-2)⇒オーバードライブ(BOSS OD-1)⇒ピートコニッシュ製ブースター⇒ワウ
*レジェンダリーギタリストジェイクEリーp.31より~
アクセサリー
弦 / HYBRID SLINKY
ジェイクEリー愛用のギター弦は、009、011、016、026、036、046のセット。ERNIEBALL ( アーニーボール ) HYBRID SLINKY/ハイブリッド・スリンキー(バッドランズでの来日時)。
010、013、017、026、036、046のREGULAR SLINKY/レギュラースリンキーを使うこともあったようです。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません