
イーグルスの音を再現するならこの機材!
ホテル・カリフォルニアで有名な、アメリカ・ウエストコーストロックの雄、イーグルスの3人のギタリスト(バーニー・リードン、ジョー・ウォルシュ、ドン・フェルダー)のギターサウンドを出すために必要な機材(ギター、エフェクター、ギターアンプ)を紹介。
バンドスコア、おすすめアルバムの紹介も。
▼Eagles’s Gear
ギター
イーグルスのメンバーが愛用したギター、もしくはなりきるためのギターの紹介。
FENDER / Telecaster
✅50s Telecaster:
イーグルス初期に在籍していたギタリスト、バーニー・リードンやジョー・ウォルシュ、ドン・フェルダーが愛用するテレキャスター。
50sの テレキャスターが良さそう。
🖥購入はこちらから📲
✅50s Telecaster:
posted with カエレバ
FENDER 50s Telecaster – YouTube (動画)
✅American Vintage II Telecaster:
posted with カエレバ
FENDER American Vintage II Telecaster – YouTube (動画)
GIBSON / Les Paul Standard
4thアルバム”One Of These Night”で正式加入するドン・フェルダーがメインで使用するのがレスポール。
ジョー・ウォルシュもレスポールコレクターで有名です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Gibson Les Paul Standard(動画)
GIBSON / EDS-1275
ホテル・カリフォルニアで有名なSGシェイプのWネックEDS-1275(12弦、6弦)。
ドン・フェルダーが使用したホワイトカラーのEDS-1275が、Don Felder “Hotel California" EDS-1275として発売されていましたが現在は廃盤。
通常版との違いは、カラーがホワイトの他、2ボリューム1トーン、アウトプットが12弦用、6弦用と2つあり、ドンは12弦用の方をレスリースピーカー(フェイザーのようなもの)に繋ぎ使用していました。

Eagles – Hotel California Live (動画)
もちろん通常のEDS-1275でも良いでしょうし、最近は12弦ギターのサウンドのでるエフェクターもありますのでそちらでも良いでしょう。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – EDS-1275 (動画)
アンプ
イーグルスのメンバーが愛用したギターアンプ、もしくはなりきるためのギターアンプの紹介。
FENDER / 65 TWIN REVERB ( 85w )
70年代のイーグルスの動画を見るとアンプはフェンダー系のようです。クリーン系ならこの フェンダー・ツイン・リバーブ がオススメ。
ツヤツヤの音が心地良いです
Spec;
スピーカー:12インチ×2(JENSEN C12K)
真空管:12AX7×4、12AT7×2、6L6×4
重量:29kg
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – ’65 TWINREVERB (動画)
FENDER / 65 DELUXE REVERB ( 22w )
アンプの歪みも利用したいなら、やや小型のこのデラックスリバーブ通称:デラリバ。出力が22wなのでツイン・リバーブよりはドライブさせやすくなっています。
Spec;
スピーカー:12インチ×1(Jensen C-12K)
真空管:12AX7×4、12AT7×2、6V6×2、5AR4×1
重量:19.1kg
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – FENDER 'DELUXE REVERB Reissue (動画)
FENDER / 65 PRINCETON REVERB ( 15w )
さらに小型でオススメはブラックフェイス期のモデルを再現した’65 プリンストン・リバーブ。
内蔵された10インチスピーカーはブーミーになることなく自宅でも安心して使えるサイズです。リバーブ、トレモロ搭載です。
フェンダーサウンドの出るオーバードライブでも良いでしょう。
➡フェンダー系オーバードライブ特集
Spec;
スピーカー:10インチ×1(Jensen C-10R)
真空管:12AX7×3、12AT7×1、6V6×2、5AR4×1
重量:15.4kg
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fender Princeton Reverb Reissue (動画)
エフェクター
イーグルスのメンバーが愛用したギターエフェクター、もしくはなりきるためのギターエフェクターの紹介。
CATALINBREAD / Belle Epoch
ジョー・ウォルシュも70年代の多くのギタリスト同様のMaestro Echoplex ユーザーです。
Maestro Echoplex(エコープレックス)とは文字通りギターの音をテープに録音/再生することでエコー効果を生み出すエフェクターですが、テープ独特の音のこもりや音の揺れなどでいまだに人気があります。
JAMES GANG – Asstonpark / Woman ’70などテープエコーと思われるエコーサウンドはもちろん、エコープレックスはつなぐだけで音が太くなる(ブースト効果が得られる)と、エコーの使用にかかわらず単につないでいたというギタリストも多くいたようです。
CATALINBREAD Belle EpochはそんなエコープレックスMaestro Echoplex EP-3のエコーサウンドを再現したエフェクター。ディレイタイムは80~800ms。
※2022年モデルよりカラーがブラック/シルバーになりました。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – CATALINBREAD Belle Epoch (動画)
JIM DUNLOP / EP103 Echoplex Delay
こちらもテープエコーの名機マエストロ「Echoplex(エコープレックス) EP-3」を再現したエコープレックス・ディレイ。見た目がカッコいいですよね!
コントロールはディレイ(タイムを設定)、サステイン(リピート回数を設定)、ボリューム(エフェクト・レベルを調整)。
AGE・モード:
ボリューム・ノブを押すことでエイジ・モードとなり、テープエコー独特のテープ・サチュレーション(歪み)がアップします。
ディレイタイムは65~750msですが、外部タップテンポ・スイッチを接続することにより、最大4000msのディレイタイムを実現。
下記のEchoplex Preampと組み合わせればEchoplex EP-3の完成です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | Jim Dunlop EP103 Echoplex Delay (動画)
JIM DUNLOP / Echoplex Preamp
こちらはマエストロ社のエコープレックスEP-3のプリアンプ部を再現したブースター。
FETを使用したそのオリジナル回路レイアウトをそのまま再現し、ゲインを+11dBまでアップ。 エコー機能はありませんが、上記EP103 Echoplex Delayと組み合わせれば「Echoplex(エコープレックス) EP-3」の完成です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – JIM DUNLOP Echoplex Preamp (動画)
MXR / M293 Booster Mini
こちらは人気の JIM Dunlop Echoplex Preamp の唯一の欠点であったBoost幅+11dBを、MXRのテクノロジーにより+25dBまでアップしさらにトーンコントロールを追加することで幅広いジャンルに対応。
また、内部のトリムポットでEchoplex Preampサーキットのアウトプットをコントロールすることが出来ます。
小さくエフェクトボードに収めやすくなったのもポイントです。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MXR M293 Booster Mini(動画)
DIGITECH / Mosaic
6弦ギターで12弦ギターの音色を出すことが出来るエフェクター。ホテル・カリフォルニアもこれでOK??
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – DIGITECH Mosaic (動画)
アクセサリー
DR エレキギター弦
ジョー・ウォルシュが愛用するのはこのDRエレキギター弦。
Tite-Fit (写真)は音抜けがよく、豊かなトーンとサステインでマルチに使える弦、PURE BLUES は文字通りブルージーで枯れたサウンドが特徴の弦。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
HERCOピック
✅FLEX:
✅Vintage 66:
イーグルスの2人のギタリスト、ジョー・ウォルシュとドン・フェルダーはHERCOピックの愛用者。
HERCOピックとは60年代から製造している老舗のピックで、ジミー・ペイジやマイケル・シェンカー、テリー・キャスなど多くのギタリストに愛用されており、トーンの良さに定評があります。
現在HERCOピックを製造しているジムダンロップ社のサイトにお二人の名前がありました。

HERCOピックのラインナップは、FLEXシリーズと、1960年代の型から起こしたというVintage 66シリーズをラインナップ。
厚みは薄い順に、FLEX50(約0.6mm)▶Vintage 66 EX Light/ホワイト(約0.7mm)▶Vintage 66 Light/ゴールド(約0.8mm)▶Vintage 66 Heavy/シルバー(約0.9mm)▶FLEX75(約1.0mm)となっていて、薄いものでもナイロン独自の厚みとしなりがあり、ガシガシ弾いてもほぼ減らず耐久性抜群です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
楽譜・バンドスコア
posted with カエレバ
イーグルスのコピーはスコアで。
おすすめアルバム
Eagles
1972年発売
Eagles full album – YouTube (動画)
posted with カエレバ
収録曲:
Take It Easy / Witchy Woman / Chug All Night / Most of Us Are Sad / Nightingale / Train Leaves Here This Morning / Take the Devil / Earlybird / Peaceful Easy Feeling / Tryin’ /
カントリーフレーバーあふれるウエストコーストロックの雄、イーグルスのデビューアルバム。Take It Easy収録。
Desperado
1973年発売
Desperado – YouTube (動画)
posted with カエレバ
収録曲:
Doolin-Dalton / Twenty-One / Out of Control / Tequila Sunrise / Desperado / Certain Kind of Fool / Doolin-Dalton [Instrumental] / Outlaw Man / Saturday Night / Bitter Creek / Doolin-Dalton – Desperado (Reprise) /
コンセプト・アルバム。こちらもアコギ主体ですが前作よりもロックテイストな仕上がり。Desperado収録。
On The Border
1974年発売
posted with カエレバ
収録曲:
Already Gone / You Never Cry Like a Lover / Midnight Flyer / My Man / On the Border / James Dean / Ol’ 55 / Is It True / Good Day in Hell / The Best of My Love /
ギタリストにドン・フェルダーを加え、バーニー・リードン、グレン・フライの3人に。このアルバムからロック色がより強くなりますが、バーニー・リードンの影響か?バンジョーやスティール・ギターも多用されています。
One Of These Nights
1975年発売
One Of These Nights – YouTube (動画)
posted with カエレバ
収録曲:
One of These Nights / Too Many Hands / Hollywood Waltz / Journey of the Sorcerer / Lyin’ Eyes / Take It to the Limit / Visions / After the Thrill Is Gone / I Wish You Peace /
ベースラインが印象的なOne Of These Nights、ランディー・マイズナーのハイトーンが美しいTake It To The Limitが収録。アルバム・リリース後バーニー・リードンが脱退、ジェイムズ・ギャングからジョー・ウォルシュが加入。
Hotel California
1975年発売
Hotel California – YouTube (動画)
posted with カエレバ
収録曲:
Hotel California / New Kid In Town / Life In the Fast Lane / Wasted Time / Wasted Time (reprise) / Victim of Love / Pretty Maids All In A Row / Try And Love Again / The Last Resort /
歴史に残る名盤。 バーニー・リードンに代わりジョー・ウォルシュが加入。ジョー・ウォルシュによるPretty Maids All In A Rowは必聴です。
The Long Run
1979年発売
posted with カエレバ
収録曲:
The Long Run / I Can’t Tell You Why / In the City / The Disco Strangler / King of Hollywood / Heartache Tonight / Those Shoes / Teenage Jail / The Greeks Don’t Want No Freaks / The Sad Cafe /
ランディー・マイズナーに代わり、ベースにティモシー・B・シュミットが加入。I Can’t Tell You Whyの切ない歌声は必聴。
Eagles Live
1980年発売
posted with カエレバ
収録曲:
Hotel California / Heartache Tonight / I Can’t Tell You Why / Long Run / New Kid in Town / Life’s Been Good / Seven Bridges Road / Wasted Time / Take It to the Limit / Doolin-Dalton [Reprise II] / Desperado / Saturday Night / All Night Long / Life in the Fast Lane / Take It Easy /
イーグルス初のライブ・アルバム。
Hell Freezes Over
1994年発売
Hell Freezes Over – YouTube (動画)
posted with カエレバ
収録曲:
Get Over It / Love Will Keep Us Alive / The Girl from Yesterday / Learn to Be Still / Tequila Sunrise / Hotel California / Wasted Time / Pretty Maids All in a Row / I Can’t Tell You Why / New York Minute / The Last Resort / Take It Easy / In the City / Life in the Fast Lane / Desperado /
1980年に解散したイーグルスが1994年に再結成。新作4曲と、後半はMTVの再結成ライブを収録。オッサンになったイーグルスがカッコつけずにリラックスしライブを楽しんでいます。こういう雰囲気好きですね~。New York Minuteはドン・ヘンリーのソロアルバムからの楽曲。DVDも。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません