
トニー・アイオミの音を再現するならこの機材!
Black Sabbath/ ブラック・サバスのギタリスト Tony Iommi ( トニー・アイオミ )のギターサウンドを出すために必要な機材(ギター、エフェクター、ギターアンプ)を紹介。
バンドスコア、おすすめアルバムの紹介も。
▼Tony Iommi’s Gear
ギター
トニーが愛用したギター、もしくはトニーになりきるためのギターの紹介。
Tony Iommi SG Special
✅GIBSON Tony Iommi SG Special:
✅EPIPHONE Tony Iommi SG Special:
トニー・アイオミの初期のメインSG Special “Monkey “がギブソンとエピフォンから発売。
トニーは1stアルバム製作途中まではストラトキャスターを使用していたらしいですが、SGを使ってみたところ、大のお気に入りに。
トニーの愛用のSG Specialは1964年製(1965年製とも)で、メタルカバーのP90タイプのシングルコイルピックアップと、バダスタイプのブリッジが特徴です。
愛称の “Monkey“は、ボディーエンドにお猿さんのステッカーが貼られていたことからそう呼ばれています。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
Tony Iommi SG Special – YouTube (動画)
GIBSON / SG
ギブソンのSGモデルはこちら。トニー・アイオミといえば1964年製(1965年製とも)の“Monkey“が有名ですが、ハムバッキング・ピックアップ搭載のSGも愛用しています。
ギブソン以外ではJAYDEE製のトニー・アイオミ・シグネチャー・モデルも愛用。
SGは中域の良く出る(というか中域しか出ない?)ギターなので、ドンシャリと言われるマーシャル・アンプとの相性も抜群で、同じ、メタル系ではアンガス・ヤングも愛用していますね。
トニー・アイオミ・サウンドを目指すなら、SGモデル以外でもボディー材にマホガニーが使われたギターを選びたい。
ハムバッキング搭載のSGをお持ちの方は、ハムバッキングサイズのP90ピックアップに交換してみても面白いと思います。
ちょっと変わったピックアップ~ハムバッキング・ピックアップおすすめ
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Gibson SG (動画)
EPIPHONE / SG Special P-90
エピフォン製SGはこちらから。P90タイプ。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
EPIPHONE SG Special P-90 – YouTube (動画)
EPIPHONE / SG Standard 60s
こちらは60年代初頭のSGスタンダードを再現したEPIPHONE SG Standard 61。ストップテールピース仕様とMaestro Vibrola仕様をラインナップ。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
EPIPHONE SG Standard 60s – YouTube (動画)
アンプ
トニー・アイオミは昔からレイニーアンプの愛用者。同じバーミンガムということもあるのかもしれませんね。初期はLA100BLを愛用、90年代に入るとレイニーと共同開発したGH100S、GH100TIを使用していたようです。
エフェクター
70年代のトニー・アイオミの歪みはトレブルブースター(ファズ)によるものです、英国ダラスのレンジ・マスターが有名です。
アンプは少し歪ませた状態で、トレブルブースターをONにすると、極上のトニー・アイオミ・サウンドが得られます。

Laney / Black Country Customs TI-BOOST
トニー・アイオミが1979年まで愛用していた改造Dallas Arbiter Range Masterを再現しつつ、オーバードライブ風味を加味した幅広い歪みが特徴のシグネチャーペダル。
レンジマスターはトニー・アイオミの他、エリック・クラプトンやブライアン・メイ等、英国のギタリストが使用したことで有名なペダルです。
🖥購入はこちらから📲
BSM / RM
RMシリーズは1965年から1969年まで製作されていた英国ダラスのレンジ・マスターをオリジナルに忠実に再現したトレブルブースター・ペダル(ファズ)。
トニー・アイオミ用としては、RM metalが発売されています。
ファズ/トレブルブースターはクリーンなアンプに使うと音が硬いので、アンプ側で少し歪ませるか、ローゲインのオーバードライブを使用し、軽く歪ませた状態で使用すると使いやすいサウンドが得られると思います。歪みはギターのボリュームでコントロール。
✅BSM RMシリーズ・ラインナップ:
- RM:
Range Masterのサウンドを再現。ゲルマニウム・トランジスタOC44採用。 - RM Recording:
John Mayall&the Bluesbreakersでエリック・クラプトンが使用した、1965年から1969年の間に製造されたブリティッシュレンジマスターユニットに基づき制作。これは、すべてのスタジオおよびレコーディングを目的としたBSMの最高級のトレブルブースターモデルです。 - RM Majestic:
OC44トランジスタを厳選し、RMよりヘッドルームが大きく、ゲインが約4dB高いRM Majestic - RM Early Days:
最初期のRMを再現。 - RM metal:
69年にトニー・アイオミがBLACK SABBATHのPARANOIDを録音したときに使用したときのものを再現。ゲルマニウム・トランジスタOC44採用 - RM Velvet:
OC44を使ったRMよりスムーズでシルキーなトーンが特徴でブルースに最適。OC76トランジスタ採用モデル。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – BSM RM (動画)
CATALINBREAD / Sabra Cadabra
トニー・アイオミのサウンド(Laneyのアンプにトレブルブースター"Dallas Arbiter Range Master"をかけたメタルサウンド)を再現するSabra Cadabra。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Catalinbread Sabra Cadabra (動画)
TYCOBRAHE / PARAPEDAL
トニー・アイオミの足元に常に鎮座するワウペダル、TYCOBRAHE ( タイコブレア ) PARAPEDAL。こちらはChicago Iron製のコピーモデルで、本人も愛用しているようです。
驚異的な音質可変幅、ワウ・サウンドの変化に追随するフェイザー/シンセサイザーのようなサウンド・ニュアンスなど、その全てが今甦りました。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – TYCOBRAHE PARAPEDAL (動画)
アクセサリー
008のエレキギター弦
トニー・アイオミ愛用の弦は、.008からのセットの弦。中指と薬指の先端を板金工時代の事故で失っていることも関係しているのでしょうが、トミーは2弦にも.008の弦を張っているとのこと。
私もSGを愛用していますが、SGというギターは、1、2、3弦のプレーン弦はモサッとした音なので、意外と細い弦が合います。逆に巻き弦は太い弦張りたいですけど。
レギュラーチューニング及び半音下げチューニング(D#)では、.008のセット(.008p, .008p, .011p, .018w, .024w, .032w.)を、1音半下げチューニング(C#)では、.009のセット(.009p, .010p, .012p, .020w, .032w, .042w.)を張るようです
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
楽譜・バンドスコア
posted with カエレバ
ブラック・サバス/Black Sabbathのコピーはスコアで。
おすすめアルバム
Black Sabbath
ブラック・サバスの曲はダークでヘヴィーですが、オジー・オズボーンのポップなメロディーラインのおかげで非常に聴きやすく仕上がっています。
1970年発売
posted with カエレバ
収録曲:
Black Sabbath / The Wizard / Behind the Wall of Sleep / N.I.B. / Evil Woman / Sleeping Village / Warning / Wicked World /
ブラック・サバスの1stアルバム 。
Paranoid
1970年発売
posted with カエレバ
収録曲:
収録曲:
War Pigs / Paranoid / Planet Caravan / Iron Man / Electric Funeral / Hand of Doom / Rat Salad / Fairies Wear Boots /
ブラック・サバス2nd。
Master Of Reality
1971年発売
Black Sabbath Master Of Reality(動画)
posted with カエレバ
収録曲:
Sweet Leaf / After Forever / Embryo / Children of the Grave / Orchid / Lord of This World / Solitude / Into the Void /
ブラック・サバス3rdアルバム
Black Sabbath Vol.4
1972年発売
Black Sabbath Black Sabbath Vol.4(動画)
posted with カエレバ
収録曲:
Wheels of Confusion / Tomorrow’s Dream / Changes / FX / Supernaut / Snowblind / Cornucopia / Laguna Sunrise / St. Vitus Dance / Under the Sun /
Sabbath Bloody Sabbath
1973年発売
Black Sabbath Sabbath Bloody Sabbath(動画)
posted with カエレバ
収録曲:
Sabbath Bloody Sabbath / A National Acrobat / Fluff / Sabbra Cadabra / Killing Yourself to Live / Who Are You? / Looking for Today / Spiral Architect /
Sabotage
1975年発売
posted with カエレバ
収録曲:
Hole In The Sky / Don’t Start (Too Late) / Symptom Of The Universe / Megalomania / Thrill Of It All / Supertzar / Am I Going Insane (Radio) / The Writ /
Technical Ecstasy
1976年発売
Black Sabbath Technical Ecstasy(動画)
posted with カエレバ
収録曲:
Back Street Kids / You Won’t Change Me / It’s Alright / Gypsy / All Moving Parts (Stand Still) / Rock 'n’ Roll Doctor / She’s Gone / Dirty Women /
Never Say Die
1978年発売
Black Sabbath Never Say Die(動画)
posted with カエレバ
収録曲:
Never Say Die / Johnny Blade / Junior’s Eyes / A Hard Road / Shock Wave / Air Dance / Over to You / Breakout / Swinging the Chain /
オジー・オズボーン在籍最後のアルバム。
Heaven And Hell
1980年発売
Black Sabbath Heaven And Hell(動画)
posted with カエレバ
収録曲:
Neon Knights / Children of the Sea / Lady Evil / Heaven and Hell / Wishing Well / Die Young / Walk Away / Lonely Is the Word /
ボーカルに元レインボーのロニー・ジェイムス・ディオを迎えて制作。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません