
おすすめ~マルチエフェクターに迷ったらこの中から選びましょう!
必要なエフェクターが全て入ったマルチエフェクターの中からギター改造ネットが厳選。マルチエフェクターに迷ったらこの中から選びましょう!
- 1. マルチエフェクターの接続方法
- 2. オススメのマルチエフェクター
- 2.1. BOSS GT-1000
- 2.2. GX-100
- 2.3. BOSS MS-3
- 2.4. BOSS GT-1
- 2.5. CARL MARTIN QUATTRO
- 2.6. HOTONE AmperoⅡStomp
- 2.7. LINE6 HELIX
- 2.8. LINE 6 HX STOMP
- 2.9. LINE 6 POD Go
- 2.10. LINE 6 HX Effects
- 2.11. MOOER GE300
- 2.12. MOOER GE250
- 2.13. TECH21 FLY RIG5
- 2.14. NUX Cerberus
- 2.15. NUX Amp Academy
- 2.16. VALETON GP-100
- 2.17. ZOOM G11
- 2.18. G6
- 3. その他マルチエフェクターはこちらから
マルチエフェクターの接続方法
マルチエフェクターはギターとアンプの間につなぐだけでなく様々な接続方法ががあります。
アンプのインプットにつなぐ
コンパクトエフェクターをつなぐように、ギター → マルチエフェクター → アンプ と接続する最も一般的な接続方法。
歪みから空間系までマルチエフェクターのみで済ませたい方にオススメ。
アンプの歪みを利用する場合、コンパクトエフェクターも同様ですが、例えばディレイやリバーブなどの空間系の音も歪んでしまうという欠点もあります(エフェクトループが一般化する前はこのように接続していましたので悪いという意味ではありません)。
アンプのRETURN端子につなぐ
ギターをマルチエフェクターのインプットに接続し、マルチエフェクターのアウトをアンプのリターン端子へ接続します(アンプにエフェクトループ端子がある場合のみ可能)。
マルチエフェクターはアンプのトーンコントロールにあたるプリアンプ機能も持っているので、アンプのインプット(プリ)を飛ばしてアンプのパワーアンプ手前のリターン端子に接続するほうが効率が良かったりします。
ただし使用するマルチエフェクターによってはコントロールしにくいかもしれません。
*リターン端子へ接続することで、アンプ側のトーンコントロールなどは無効になります。
アンプのエフェクトループ(センド/リターン)につなぐ
ギターをアンプに接続し、アンプのセンド端子とマルチエフェクターのインプットを、マルチエフェクターのアウトをアンプのリターン端子に接続します(アンプにエフェクトループ端子がある場合のみ)。
歪みは別のコンパクトエフェクターやアンプの歪みを利用し、マルチエフェクターに内蔵のディレイやリバーブなど空間系やコーラスなどのモジュレーション系エフェクターを綺麗にかけたいという方におすすめです。
4ケーブルメソッド
近年のマルチエフェクターにはギターアンプ同様にエフェクトループを搭載したものも多いです。その場合は4ケーブルメソッド接続がおすすめです(アンプとマルチエフェクター両方にエフェクトループ端子がある場合)。
まずはギターをマルチエフェクターのインプットに、マルチエフェクターのセンドからギターアンプのインプットへ、ギターアンプのセンドからマルチエフェクターのリターンへ、マルチエフェクターのアウトプットをギターアンプのリターンへ接続します。
こうすることで、歪みエフェクターはアンプの前に、空間系エフェクターはアンプのプリアンプの後ろ(パワーアンプの前)へ接続されることになるので最も理想的な接続方法になります。
*ケーブルの本数が増えますので音痩せしないように高品位なシールドケーブルの使用をおすすめします。
ミキシング・コンソールに直接つなぐ
アンプを通さず、ミキサー(モニタースピーカー)やPCに直接つなぐ方法。最近のマルチエフェクターには高品位なアンプシミュレータが内蔵されているので比較的きれいな音を作ることが出来ます。宅録派には定番の接続方法です。
▼おすすめのマルチエフェクターはこちらから。
オススメのマルチエフェクター
BOSS GT-1000
最先端テクノロジーを詰め込んだBOSSのマルチエフェクター GT-1000。AIRD(Augmented Impulse Response Dynamics)技術を導入し、今までのマルチエフェクターにないリアルなサウンドを実現。
BOSS TONE CENTRALから即戦力パッチをダウンロードし、簡単に選んで使うこともできます。
特徴
- エフェクトタイプ: 116種類
- メモリー: 250(ユーザー)+250(プリセット)
- フレーズ・ループ: 38秒(モノ)19秒(ステレオ)
- チューナー:ポリフォニック、7弦対応
- ステレオ 1 系統/モノラル 2 系統で使用可能なエフェクト・ループを装備
- フットスイッチ、エクスプレッション ・ ペダル、 MIDI、 USB による多彩な外部コントロールが可能
- Bluetoothを内蔵し iOS/Android に対応した専用アプリBOSS TONE STUDIOからワイヤレスでパッチの編集/管理が可能
- USBオーディオ機能によりDAWへの録音が簡単に行えます
フラッグシップ・モデルのGT-1000をポータブルなサイズに凝縮したGT-1000COREも発売です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカーサイト
YouTube – BOSS GT-1000 (動画)
GX-100
フラッグシップモデルであるGT-1000から譲り受けたAIRDプリアンプによるチューブアンプ・ライクなサウンドと弾き心地、BOSSの多彩なエフェクト群と組み合わせることで理想のサウンド・メイキングを実現したモデルGX-100。
タッチ操作に対応した視認性の高いカラー・ディスプレイと、4つのノブと組み合わせることで、エフェクト・チェインの構成や各パラメーターの調節を合理的に行えます。
✅主な特徴:
- サンプリング・レート48kHz、AD/DA変換24bit、内部演算32bit float(浮動小数点)処理による高品位なサウンド
- 最新の AIRDテクノロジーにより、チューブ・アンプのサウンドと弾き心地を実現
- 厳選された23種類のAIRDプリアンプと高品位な150種類以上のBOSSエフェクトを搭載
- 接続順や組み合わせを自在にカスタマイズできる15個のエフェクト・ブロック
- タッチ操作に対応したカラー・ディスプレイと4つのノブによりスムーズな操作を実現
- 任意の機能を自由にアサインできる8つのフットスイッチ
- 外部エフェクトやアンプの4ケーブル・メソッド接続に対応したSEND/RETURN端子
- コントロール・ペダルやエクスプレッション・ペダルによるパラメーター制御の外部拡張が可能
- USBオーディオ及び、MIDIに対応
- Windows/Macに対応した専用アプリBOSS TONE STUDIOでサウンドを編集/管理、BOSS TONE CENTRALからプロ・ミュージシャンの作成した音色をダウンロード可能
- オプションのBluetooth® Audio MIDI Dual Adaptor(BT-DUAL)を接続することで、iOS/Android専用アプリを使用可能
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS GX-100 (動画)
BOSS MS-3
マルチエフェクターとスイッチャーが1つになったボスのMS-3。
- 同時使用6系統の内蔵エフェクトと3系統のエフェクト・ループをシームレスに組み合わせて多彩な音色作りが可能
- 搭載エフェクターは、ディレイ、リバーブ、モジュレーション、ピッチエフェクト、オーバードライブ、ディストーションなど、ギター/ベース用のエフェクトを合計112種類搭載
- 外部エフェクトの前後にMS-3の内蔵エフェクトを自由に配置することも可能です(エフェクトループ搭載)。
- MIDI対応
お気に入りのコンパクトもつなぎたいし、マルチも使いたいという方に。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカーサイト
YouTube -BOSS MS-3 (動画)
BOSS GT-1
GT-1は、BOSSのハイクオリティなサウンドを、軽くてコンパクトなボディに凝縮したマルチエフェクター。ただコンパクトなだけでなく、アルカリ単三電池4本の電池駆動にも対応(動作時間は約7時間)。
BOSS TONE CENTRALから即戦力パッチをダウンロードし、簡単に選んで使うことができます。
搭載エフェクターは108種類。
フットスイッチを2系統、もしくはエクスプレッション・ペダルを一基追加接続できる外部接続端子を搭載。
USB端子とPCを接続すると、PCへのレコーディングや、BOSS TONE STUDIOとの連携も可能。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカーサイト
YouTube – BOSS GT-1 (動画)
CARL MARTIN QUATTRO
コンパクトエフェクター派にも扱いやすいマルチエフェクター。
コンプレッサー、2種類のオーバードライブ、ヴィンテージ・コーラス、最大1000msecTapテンポ搭載のヴィンテージエコー搭載の
外部エフェクターを繋げるエフェクトループ/SEND・RETURN端子も搭載。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカー・サイト
YouTube | CARL MARTIN QUATTRO (動画)
HOTONE AmperoⅡStomp
HOTONE AmperoⅡStompは、AMPEROの第二世代モデル。
AmperoⅡStompは、ストンプボックスの1つとしてペダルボードに収まる一般的なコンパクトエフェクター3つ分のサイズにたくさんの機能を凝縮。
エクスプレッションペダルは省かれていますが、エクスプレッション&MIDIでどんなアプリケーションにも対応できます。
IR(インパルスレスポンス)もよりリアルに進化し、キャビネットやスタジオアコースティックのキャプチャー精度が向上し、よりリアルなサウンドをお届けします。さらに、Celestion Digitalが提供する20 classic CelestionスピーカーIRも標準装備しています。
✅主な特徴:
- 87種類のアンプモデル
- 68種類のキャビネットモデル
- スタジオデーターに基づいた精度の高い7種類のマイクプレイスメント
- ニュープリアンプモデル
- パワーアンプエミュレーション
- 100+ ペダルモデリング
- 60+ Hotoneオリジナルエフェクト
- 300 プリセット (100 バンク x 3 パッチ)
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | HOTONE AmperoⅡStomp (動画)
LINE6 HELIX
Line 6の技術の粋を注ぎ込んだ最強ギター・プロセッサー HELIX。
フラッグシップモデルHelix同様のパワフルなエンジンを搭載しつつも、よりお求めやすい価格を実現したスタンダードモデル「Helix LT」、ラックマウントタイプの「Helix Rack」をラインナップ。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカー・サイト
YouTube – LINE6 HELIX (動画)
LINE 6 HX STOMP
LINE6のフラッグシップモデルHelixをコンパクトに凝縮。ギグバッグのポケットに納まるストンプボックス・サイズながら、Helixと同じ300種類以上のアンプ/キャビネット/エフェクトのサウンドを得ることができます(同時使用は最大6種類)。
外部エクスプレッションペダル対応、お気に入りのエフェクターを使えるエフェクトループ搭載、オーディイオインターフェースとしても使用可能なUSB端子搭載、MIDIにも対応。
HX Stompのフットスイッチ数を大幅に拡張した HX Stomp XLが発売されました。
✅HX Stomp XL:
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカーサイト
YouTube | LINE 6 HX STOMP (動画)
LINE 6 POD Go
Line6 PODシリーズの最新モデル。価格も機能もこれ一台でOK!
本体にワイヤレスレシーバーを内蔵したPOD Go Wirelessも発売(トランスミッターはRelay G10T IIが付属します)。
主な特徴:
- Helixシリーズのサウンドエンジンを継承したアンプ、キャビネットおよびエフェクト・モデルを含むクラス最高の性能を実現。
- カラー・ディスプレイ搭載によるわかりやすいインターフェースと素早く簡単な音作りを実現
- 視認性に優れた4.3インチ (11cm) カラーLCD採用
- サードパーティ製インパルス・レスポンス(IR)をロードすることで無限のキャビネット選択が可能。
- ステレオ・エフェクト・ループ搭載
- 一般的なアンプに4ケーブルメソッド経由での接続も可能
- レコーディングとリアンプに対応する4イン/4アウト24ビットオーディオ・インターフェース搭載。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカー・サイト
YouTube – LINE6 POD Go (動画)
LINE 6 HX Effects
HX Effectsは、LINE6のフラッグシップモデルHelixに搭載の100種類以上のエフェクトに加え、Line 6 Mシリーズ及びストンプボックス・モデラー・ペダルに含まれる定番のエフェクトも搭載した、ペダルボードに簡単にフィットするコンパクトなマルチエフェクト・ペダル。
最大9種類のエフェクトを同時に使用することが可能です。
外部エクスプレッションペダル対応、エフェクトループ搭載。MIDIにも対応。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカーサイト
YouTube | LINE 6 HX Effects (動画)
MOOER GE300
-
108種の高品質モデリング・プリアンプ搭載
-
48種のスピーカーキャビネットモデルに加え、サードパーティのIRを追加可能
- サードパーティIR(2048Sample Ptsまで)をロードできる20ユーザースロットを搭載
- 進化したTone Capture機能により、アンプサウンドだけでなくギターのサウンドをキャプチャすることも可能
-
164種のハイクオリティエフェクトを収録
-
30秒までのステレオループサンプラー
- 特別なピックアップ等を使うこと無く、ギターシンセのサウンドを作ることも可能
-
内部エフェクトの接続順を自由に設定可能
-
PCと接続し、PCからの操作やダイレクトレコーディング可能なUSB端子搭載
- エフェクトループ搭載
GE300のサウンドとクオリティはそのままに、よりコンパクトになったGE300 Liteが発売されました。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
MOOER GE250
-
最大2048サンプルのサードパーティIRをロードできる10のユーザースロットを搭載
-
85バンク×3パッチの255プリセットを保存可能
-
エフェクトチェインの位置を変更できるプログラマブルエフェクトループによる自由度の高い4ケーブルメソッドシステム構成
-
ステレオアウト(1/4インチ・XLRアウト)
-
MIDI IN/MIDI OUT
-
60ドラムマシンと10メトロノームを収録する新しいリズムモジュール
-
ダイレクト、低レイテンシUSBオーディオインターフェイスにより、「one-stop-shop」でのギターレコーディングに対応
- エフェクトループ搭載
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
TECH21 FLY RIG5
サンズアンプで定評のTech21から発売のマルチエフェクター。
ヴィンテージMarshallサウンドのHot-Rod Plexiをベースとした歪み系+ブースター、サンズアンプ(フェンダー系のオーバードライブ+アンプシミュレータ)、タップテンポ内臓のディレイ(ディレイタイムは28~1,000msec)とリバーブを搭載した新しいフライリグ5。
コンパクトエフェクター派も満足の直感的な操作感が嬉しいですね!
*V2から、ディレイ/リバーブ・セクションの前にエフェクトループが搭載されました。ミキサーに直接送れるXLRアウト搭載。
写真下のRichie Kotzenモデルは、切替可能なブースター/コンプレッサー、自身のオーバードライブ/とファズを前段に、ディレイはロータリー(フェイザー)と切替可能になったモデル。
*RKモデルにはエフェクトループはありません。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカーサイト
YouTube – TECH21 FLY RIG 5 (動画)
NUX Cerberus
NUXのマルチエフェクター Cerberus (ケルベロス)は、コンパクト派にも嬉しい直感的な操作が可能な歪み系、モジュレーション系、ディレイ/リバーブを搭載のマルチエフェクター。
ディストーションとオーバードライブの歪みにはアナログ回路を採用し、さらに2つの回路を直列、並列に接続することも可能で、幅広い音創りが可能。
歪みエフェクターの後にお手持ちの外部エフェクターやアンプに接続できるエフェクトループを搭載。
MIDI対応、ステレオ出力、ヘッドホン対応、IR対応キャビネットシミュレーター搭載、トゥルーバイパス。
エフェクトタイプ:16
エフェクトモジュール:8
プリセットメモリ:32 バンクx4プリセット
✅NUX Cerberusは4ケーブルメソッド接続にも対応しています。
✅搭載エフェクター:
Analog Effects:
- Overdrive (Blues Breaker)
- Distortion (Brown Anger)
Modulation Effects
- Tremolo
- Phaser
- U-vibe
Chorus
- CE Chorus
- SC Chorus
- ST Chorus
Delay with TAP TEMPO
- 60s Delay (Tape Delay) 55ms – 550ms
- 70s Delay (BBD) 40ms – 400ms
- 80s Delay (Digital Delay) 80ms – 800ms
Reverb
- Plate Reverb
- Hall Reverb
- Spring Reverb
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカーサイト
YouTube – NUX Cerberus (動画)
NUX Amp Academy
NUX Amp Academyは、IRに対応したアンプモデラー(マルチエフェクター)。
✅搭載エフェクター/アンプモデル/IR:
- EFX: ROSE COMP, K COMP, KATANA, RC BOOST, AC BOOST, T SCREAM, MORNING DRV, Red Dirt, CRUNCH
- AMP CH A: Vintage(Twin Rvb or Super Rvb ), Classic(Vibro King or Mr. Z 38), Modern(Cali Crunch or Brit Blues)
- AMP CH B: Brown(Fireman or Brit 800), Red(Dual Rect or SLO 100), Iridium(Uber or DIE VH4)
- IR: CT-FndTWR67, CT-FndCDLX, CT-Bogie2C, CT-Fried412, CT-BogieRK412, CT-Bogna412, CT-FndSRev, CT-Mgan112, CT-Brit74x112, CT-Brit1960412, CT-Sold412, CT-Gas412
- EQ: 6-BAND EQ
- S/R: SEND/RETURN
- RVB: ROOM, HALL, PLATE, SPRING, DAMP
サードパーティIRデータのロードも可能な1024サンプルのキャビネットIRを搭載し、USBケーブルを使用してPCと接続すると、エディターソフトウェアを使用してIRデータのロード、エフェクトの設定や、USBオーディオインターフェイスとしても使用が可能です。
DI OUT(XLR出力)やヘッドフォン端子も備え、ライブはもちろん、レコーディングや練習にも最適です。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカーサイト
YouTube -NUX Amp Academy (動画)
VALETON GP-100
VALETONはXTOMPやAmperoを世に送り出したHOTONEがプロデュースするブランド。
9エフェクト同時使用、IR(インパルスレスポンス)搭載、自由なルーティング接続、オーディオインターフェース機能と、プロ仕様のスペックを備えた小型のマルチ。価格もGood!
ベースギターとアコースティックギター・シミュレーターのプリセットも搭載。
主な機能:
- 24bit / 44.1kHz シグナルプロセッシング
- アドバンスドモデリングテクノロジー
- 140エフェクツ
- 接続順序が変更可能
- 45 ギター/ベース/アコースティック アンプモデラー
- 40 IR cab
- 20ユーザーIRスロット
- USBオーディオインターフェース機能
- 198プリセット(99ファクトリー、99ユーザー)
- Looper
- 100ドラムパターン
- チューナー
- PC/Mac ソフトウェアエディター
- ステレオ出力
- ヘッドフォン出力
- Aux 外部ソース入力
- エクスプレッションペダル
- DC9V
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
メーカーサイト
YouTube – VALETON GP-100 (動画)
ZOOM G11
圧倒的なプロセッシングパワー、5インチ・タッチスクリーンと独立したアンプセクションによる抜群の操作性。桁違いのリアリティをもたらす70種のIRデータを搭載したマルチエフェクター。
■主な特長:
- 従来比3倍以上の圧倒的なプロセッシングパワーを誇る最新DSP(ZOOM G5nとの比較)
- 16種類の定番アンプモデル+6種類の新開発ZOOMオリジナルアンプモデル
- 22種類のキャビネットモデルに加え、70個のIRデータをプリインストール
- 新開発のオリジナルエフェクト:ディストーション2種+モジュレーション3種
- 最大9エフェクト+1アンプモデルの同時使用が可能
- スワイプやドラッグ&ドロップ操作が可能な5インチ・タッチスクリーン
- いつでも即座に調整できる独立アンプセクションと5つのストンプパネル
- 最長でステレオ5分のフレーズを録音できるルーパー機能
- ルーパー機能と同期できる68種類のリズムパターン
- 4イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能
- 4ケーブルメソッド対応、外部エフェクトを接続できる2系統のセンド/リターン端子
- 外部機器と連携できるMIDI IN/OUT端子
- 音楽プレイヤーなどの接続に便利なステレオAUXインプット端子
- 435Hz~445Hzのキャリブレーション、オープン/ドロップチューニングにも対応する内蔵チューナー
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | ZOOM G11 (動画)
G6
フラッグシップモデルG11と同じ最新のエフェクトプロセッシング技術と、スマホ感覚で操作できる4.3インチのタッチスクリーンを搭載したマルチエフェクター。
IRローダーがもたらす桁違いのリアリティ、オンラインでエフェクトを追加できる拡張性、外部エフェクトループ、内蔵ルーパー、オーディオI/F機能など、進化し続けるギターサウンドの最先端にアクセスできるマルチエフェクターがZOOM G6です。
■主な特長:
- 16種類の定番アンプモデル+6種類のZOOMオリジナルアンプモデル
- 22種類のキャビネットモデルに加え、70個のIRデータをプリインストール
- ZOOMオリジナルエフェクト:ディストーション2種+モジュレーション3種
- 最大2048サンプル、合計120個(70プリセット+50ユーザー)を読み込めるIRローダー機能
- 最大7エフェクト+1アンプモデル(または最大9エフェクト)の同時使用が可能
- 240種類のエフェクトパッチをメモリー可能(ファクトリー/ユーザー兼用)
- スワイプ、ドラッグ&ドロップ操作が行える4.3インチ・タッチスクリーン
- 最長ステレオ45秒(モノラル90秒)のフレーズを録音できるルーパー機能と68種類のリズムパターン機能
- 2イン/2アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能
- お気に入りの外部エフェクトを接続できるセンド/リターン端子
- 音楽プレイヤーなどの接続に便利なステレオAUXインプット端子
- ボリューム/ピッチ/ワウ等をフットコントロールするエクスプレッションペダル
- 外部IRデータの読み込み、ルーパー録音時間の拡張/保存が行えるSDカードスロット
- 追加エフェクト/パッチを入手できる、Mac/Windows用ソフトウェア『Guitar Lab』対応(G6対応版、近日リリース予定)
- 別売Bluetoothアダプタ(BTA-1)で、iPhone/iPad用アプリ『Handy Guitar Lab』を利用可能(G6対応版、来春リリース予定)
- 無償オンラインユーザー登録で、製品保証期間を3年間に延長

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | ZOOM G6 (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません