ストラトキャスターのペグ、ストリングガイド交換
![ストラトキャスターのペグ、ストリングガイド交換](https://guitar-kaizou.net/wp/wp-content/uploads/2018/04/st-peg-sguide.png)
ストラトキャスターのペグをロトマチックから、クルーソンに交換しました 。コンバージョンブッシングを使えば簡単にできるんですよ!
ストラトキャスターのペグをロトマチックからクルーソンへ交換
Fender Japan の「ST62」のネックをMIGHTY MITE製の22フレット仕様のネックに交換してしばらく弾いていたのですが、他のストラトと比べハイが非常によく出ます。
フロントなどはメリハリがあってとっても良いのですが、リアピックアップに切り替えた時にキンキンしてちょっと不快。
トーンの設定で何とでもなるのですが、もう少し落ち着かせたいと思いましたので、ペグを重いロトマチックタイプのペグから、軽いクルーソンタイプに交換してみました。
※ペグを軽いものに替えると倍音の多い軽快なサウンドに変わります。
交換前のロトマチック・ペグ
ロトマチックとクルーソンでは、ペグの取り付け径も違うので互換性がありません。
しかし、コンバージョンブッシングというものを使えば簡単に交換できるのです。
![MONTREUX ( モントルー ) から発売のConvertion Bushing (コンバージョン・ブッシング)を使いペグ交換](https://guitar-kaizou.net/ioYBwIjjlJ8xkpE1359775305_1359775313.png)
MONTREUX Convertion Bushing
内径6.35ミリ(通常はこちら)、6ミリ(アジア製クルーソン、ゴトー製MG/HAP/HAPMシャフトに)と種類があります
詳細を見る
posted with カエレバ
手持ちにゴールドのクルーソンペグしか無かったので、今回は仕方なくこれを装着しました。
交換後のクルーソン・ペグ
う~ん、ゴージャス!!音の方は予想通り、キンキンした嫌な音がなくなり落ち着いた音に変わりました。
見た目もこちらのほうが好きですね。
チューニングが安定しない方はロック式のペグがおすすめ
➡ おすすめのロック式ペグ 一覧
ストラトキャスターのストリングガイドにスペーサーを追加
次は、ストリングガイド・スペーサーの追加です。音には直接関係ないと思いますが、ストリングガイド・スペーサーを入れてみました。
ストリングガイドの下の白いやつです。
詳細を見る
posted with カエレバ
ストリングガイドが丸型から羽根型に変わるのが56年。59年後半から金属製のスペーサーが入り、61年からプラスチック製のスペーサーに変わるらしいので真似してみました。
フェンダージャパンのST62にはスペーサーが入っていないと思うので、入れてやることで、さらに見た目ヴィンテージ風に近づきます。
※スパゲティ・ロゴ下部にパテントNoが無いので、フェンダージャパンのST62は厳密にいうと60年モデルのコピーだと思うので、金属製のスペーサーがベストだと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません