
レスポールの改造と調整 – レスポールをとことんいじる
1988年製のGibson Les Paul Reissueをさらにリアルなヴィンテージレスポールにすべく、ペグ交換、ピックアップカバーの追加、エスカッション、 ...

レスポールの配線は50sとモダン、どちらがおすすめ?音の違いや使いやすさを解説します!
レスポールやSGなど、2ボリューム・2トーンのギターには「50s配線」と「モダン配線」という代表的な配線方式があります。どちらが優れているかは好みによりますが、 ...

Goldo Les Tremレビュー|ストップテールピースのギターにポン付けできるトレモロユニットの実力は
ストップテールピース搭載のギターにポン付け出来るトレモロユニット Goldo Les Trem をレスポールに取り付けてみました。 今回は軽量なアルミテールピー ...

レスポールのサドルをブラスからTUSQに載せ替えてみた
レスポールのサドルをTUSQに替えてみました。乾いたカラッとした音がとても心地良く耳障りな高域がなくなりました。 TUSQサドル・レビュー 少し前につぶやいたこ ...

同じ素材でも音は全く違う!アルミテールピース比較 – レスポールをとことんいじる
テールピースをアルミ製のものに交換するのはレスポールの改造の定番ですが、同じアルミテールピースでも音が全く違うのに気づいてしまいました。 アルミテールピース ...

ブリッジ、テールピース、スタッド交換 – レスポールをとことんいじる
レスポール改造の定番「テールピース交換」と「アンカースタッドの交換」を行いました。特にシャリ~ンとした繊細で綺麗な音を奏でてくれるアルミテールピースは、古いロッ ...

エスカッション、ピックガード、ピックアップカバーの交換 – レスポールをとことんいじる
リアルなヴィンテージ風レスポールにすべく、背の高いエスカッションへ交換、自然な艶のニッケルメッキのピックアップカバー、アイボリーのプラ板から削りだしたピックガー ...

動画〜ギターのボリュームやトーンをいじって多彩なサウンド出す昔のギタリストはカッコいい
ジョー・ボナマッサがギターのボリュームやトーンの使い方を解説。 トーンを絞ったウーマントーンから、さらにボリュームを絞って歪みを減らしたジャジーなトーン。そこか ...

弦の張り方で音が変わる?ギブソン系ギターの音の微調整はテールピースで – レスポールをとことんいじる
レスポールなどのギブソン系のギターは、テールピースを上下させるだけで簡単に音の微調整が出来ます。 テールピースの上下で音が変わる 私はこんな感じで、テールピース ...

ブリッジ ABR-1用サドルの交換と調整 – レスポールをとことんいじる
レスポールのサドル交換を行いました。サドルは弦が直接載る部分なので長年使用していると摩耗してきます。溝の調整や、減りすぎた場合は交換が必要になります。 サドル交 ...

ポットとコンデンサ交換で色気のあるトーンをゲット! – レスポールをとことんいじる
レスポールで色気のある音を出すにはボリューム/トーンポットの交換と、コンデンサ交換が有効です。交換後、ギターのボリュームやトーンを少し絞るだけであら不思議、艷や ...