古いプレシジョンベースのコピー・モデル(YAMAHA PULSER BASS 400/PB400)の詳細と、調整、メンテナンス、ちょっとだけパーツ交換(改造)して蘇らせました。
ギターの改造/調整に大活躍!ESPマルチスパナはとても便利!!
ESPマルチスパナは簡易工具ではありますがなかなかの優れもの。ギターの改造/調整(メンテナンス)作業に持っておいて損はありません。

FATFINGERを付けるとSGの音が更に良くなります
FATFINGERとはギターのヘッドに取り付ける音質改善用の重り(おもり)。ペグを重量のある大きなものに替えると音質が変わりますがそれと同じ効果が簡単に得られます。今回はSGにFATFINGERを付けてみました。
クラプトンモデルのストラトキャスターをノンフローティングに再調整
改造しまくりで、もはやエリック・クラプトン・モデルとは呼べない代物なのだけど、エリック・クラプトンのストラトキャスターといえばノンフローティングなので真似してみました。
ギターのボリュームやトーンをいじって多彩なサウンド出す昔のギタリストはカッコいい
ジョー・ボナマッサがギターのボリュームやトーンの使い方を解説。トーンを絞ったウーマントーンから、さらにボリュームを絞って歪みを減らしたジャジーなトーン。そこからピックアップをリアにチェンジしてトーンを絞ってジェフ・ベック・グループの1stのLet Me Love Youの音まで、レスポールは素晴らしすぎる😍。
ESPトレモロスプリングの音質にうっとり
ESP TREMOLO TONE SPRINGSレビュー。今回はErnie Ball Musicman のSilhouette Specialに取り付けてみたところ、硬かったギターの音が改善されました📈
ESP TREMOLO TONE SPRINGSはストラトキャスターの音を柔らかく、艷やかにしたい方におすすめのスプリングです。
簡単なエレキギターの調整
ネックの反りのチェックと修正方法、ブリッジやトレモロの調整(弦高)、オクターブ調整の手順を解説します。
弦の張り方で音が変わる?ギブソン系ギターの音の微調整はテールピースで – レスポールをとことんいじる
レスポールなどのギブソン系のギターは、テールピースを上下させるだけで簡単に音の微調整が出来ます。下げればハリのある音、上げれば柔らかな音になりますので面白いです。反対側から通す方法もありますね。
ブリッジ ABR-1用サドルの交換と調整 – レスポールをとことんいじる
レスポールのチューンOマチックブリッジ/ABR-1のサドル交換を行いました。サドルは弦が直接載る部分なので長年使用していると摩耗してきますので、溝の調整や、減りすぎた場合は交換が必要になります。
サドル交換の手順を解説します。
[ フェンダー ]ヴィンテージタイプのトラスロッド調整
トラスロッドがネックエンドに隠れているヴィンテージタイプのストラトキャスターのネックの調整を行いました。ネックを外すので調整が面倒くさいですが、カポを付けて行うと簡単です。
ネックの調整を行って弦高がバッチリ決まるとギターを弾くのも楽しくなりますね。