
Fender Champ IIの紹介と改造のポイント
生産期間わずか1年(1982~1983年)の貴重なアンプ Fender Champ IIの特徴と使い方、改造のポイントを紹介。
Fender Champ II ( 18w )
➡クリックで詳細;
Fender Champ IIとは、80年代の名機といわれるポール・リヴェラ設計のSuper Champからブーストとリバーブを省いたモデルです。
プリント基板になる前の、ハンドワイヤリング方式で組み上げられたシンプルなアンプですが、マスターボリュームも搭載されているので自宅練習にもバッチリ使えます!。
コントロールは、VOLUME/ TREBLE(Pull For Mid)/ BASS/ MASTER/
スーパー・チャンプの影に隠れ、中古市場でもあまりお目にかかることもないアンプですが、回路がシンプルなフェンダーチャンプの後継と言えるのはこちらでしょう?
スーパー・チャンプ程の歪はいらないって人には最適なアンプで、ジョージ・リンチも愛用者の一人なんだとか。
スピーカーが小さいので低域はさほど出ませんが、ヴォリュームを抑え、マスターを上げた時のクリーントーンはツインリバーブ的クリーン・サウンド、マスターを抑え、ヴォリュームを上げればベースマンのようなジャリジャリした歪みも得られます。
本気はスピーカー端子をジャック式にしてあるため、アンプヘッドとしても利用でき、大きなキャビネット(8Ω)に繋げば理想的なトーンが得られます。
リバーブが無いのが唯一残念な所か?
Spec;
スピーカー:10×1
真空管:2×7025(Pre)、2×6V6 GTA(Power)
重量:10.3kg
YouTube – Fender Champ II (動画)
ギターアンプ・パワーアップ・パーツ
スピーカー
音を変える一番の近道はスピーカー交換、インピーダンス(Ω)、許容入力、口径、小さなアンプの場合奥行きにも注意
■ CELESTION:
英国を代表するスピーカー。マーシャル・アンプやVOXアンプに搭載され、今も人気ナンバーワンのスピーカ・ブランドです。
詳しくは:
➡CELESTION ( セレッション )スピーカー一覧
■ EMINENCE:
フェンダーを始め多くのアンプ・メーカーが採用しているエミネンス。
アメリカン・サウンドはパトリオット(青)、ブリティッシュ・サウンドはレッドコート(赤)と分類されているので分かりやすいです。
詳しくは:
➡EMINENCE ( エミネンス )スピーカー一覧
■ JENSEN:
フェンダーのヴィンテージ・サウンドを狙うならジェンセン。
50年代のツイードサウンドならJENSEN P(アルニコ・マグネット)シリーズ、60年代のブラックフェイスならJENSEN C(セラミック/フェライト・マグネット)シリーズがオススメ。
*末尾のアルファベット(R、Q、N、K)順に許容入力が大きくなります
詳しくは:
➡JENSEN ( ジェンセン )スピーカー一覧
真空管
チューブアンプを買ったら避けて通れないのが真空管の交換。タマを変えることで音質も変化します。
詳しくは:
➡おすすめの真空管
ステップアップトランス (昇圧トランス)
■EHU-600:
昇圧トランス(ステップアップ・トランス)とは、家庭用100vを117vへ昇圧させ、117v仕様の米国直輸入のアンプ等を正常電圧で使用できるようにした機器。
ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) のEHU-600は6.0Aまで対応する用途の広いステップアップ・トランス。
消費電流目安;
ラックエフェクター 0.10~0.20Amps
150wチューブアンプ 4.25Amps
150wトランジスタアンプ 2.50Amps
posted with カエレバ
スピーカーケーブル/コネクター
ギターのシールドケーブル同様、スピーカーケーブルを替えて見るのも面白い。BELDEN ( ベルデン )の#9497、通称海ヘビは定番のスピーカーケーブルです。
*スピーカーケーブルとギターのシールドケーブルは似て非なるものなので使ってはいけません。機器の故障や発火の原因になります
✅BELDEN ( ベルデン ) / #9497:
ギターアンプ用のリプレイスメント・ケーブルとして定番の#9497。編み込み効果によるタイトなサウンドが特徴で、スピーカー・キャビネットの特性を余すことなく伝えます。
posted with カエレバ
✅フォンコネクタ一覧:
半田ゴテとテスターがあれは、自由な長さのケーブルの自作が可能です。定番はSWITCHCRAFT社のものですかね。スピーカーへの接続は半田直接か、ファストン端子
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません