テレキャスターの音を太くする SONIC TURBO SWITCH レビュー
ターボスイッチとはテレキャスターの見た目はそのままに、トーンを引っ張ることで2つのピックアップをシリーズ/直列 ( ハムバッキング )接続し、一瞬で音を太くする ...
2種類の弦の張り方を楽しめるテレキャスター用ブリッジWilkinson WTBレビュー
もはやアメリカンスタンダードとは言えないくらい色々やってるテレキャスターですが、今度はトップローディング対応のブリッジWilkinson WTBに交換してみまし ...
ノイズ対策~ピックガードにアルミテープを貼ってみた
導電塗料は塗っていましたが、ピックガードにアルミシートを貼り忘れていたので早速実行!やはり導電塗料に加え、アルミシートを貼らないとノイズ防止は出来ないのですね。 ...
軽いトルクのボリュームポットの選び方
ギターのボリュームやトーンを調整するポットのトルクは軽いほうが好きですか、それとも重いもの?ボリュームポットの選び方について解説します。 ボリュームポットの選び ...
広がってしまったネックジョイントのネジ穴をエポキシパテで補修
ネックとボディーをネジ止めしているストラトキャスターなどのギターは、締めすぎるとネックのネジ穴が潰れて広がってしまうことがあります。エポキシパテで補修してみまし ...
ストラトキャスターのトレモロスプリングの数と音の関係に注目してみました
ストラトキャスターのトレモロスプリングの本数を減らすと音がどのように変化するのでしょうか、実験してみます。 トレモロスプリングの本数を減らしてみた Ernie ...
Gibson SGのフレットすり合わせを自分でやってみた
Gibson SGのフレットの高さが不揃いだったので、すり合わせを自分でやってみました。 失敗したらリペアに出せばよいし、自分でやったほうが(根気がいりますが) ...
レスポールにTUSQ(タスク)素材のサドルを載せてみた
レスポールやSGの改造の旅はまだまだ終わらない。今度はレスポールにTUSQ(タスク)素材のサドルを載せてみました。 TUSQサドルはナイロンサドル風の見た目も素 ...
SGのブリッジサドルをナイロンに交換してみた
エリック・クラプトンのSGも、ディッキー・ベッツのSGも、アンガス・ヤングのSGも、ブリッジ(ABR-1)サドルはナイロン製です。 交換してみました。 SGにナ ...
1998年製Gibson SG 61 Reissueの特徴と詳細
1998年製Gibson SG 61 Reissue を購入しましたのでレビューします。SGは、レスポールのモデルチェンジ版としてギブソン社が1961年に発売し ...